【8月28日発売】物忘れを激減させ、認知症を遠ざける! 70歳からできる簡単で続けられる脳の習慣を紹介した一冊。老年精神医学の専門家・和田秀樹氏による『70歳からの老けないボケない記憶術』が登場!
前頭葉を刺激して”記憶力”を維持し、認知症を遠ざける脳の働かせ方は、前頭葉の萎縮が始まる40代・50代・60代も必読!
株式会社ワン・パブリッシング(東京都港区/取締役社長:松井謙介)は、2025年8月28日(木)に『70歳からの老けないボケない記憶術』(定価:1,650円(税込))を発売いたしました。
本書は、30年以上にわたって精神科医として高齢者医療に携わってきた和田秀樹氏が実践する、高齢者の記憶力の維持に役立つさまざまな脳の習慣をまとめた一冊です。70歳以降も記憶力を維持することは、物忘れを減らすだけでなく、認知症を遠ざけることにも繋がります。
「声に出す」「手で書く」「よく眠る」など、日常の生活で簡単に始められる方法を、記憶のメカニズムや脳に効くポイントとともに紹介。
70代はもとより、前頭葉の萎縮が始まる40代・50代・60代にも役立つ、脳を働かせる実践的なアドバイスが満載です。

なぜ、70歳から”記憶力の維持”が大切なのか?
一般に「年をとると、記憶力は衰える」とよく言われます。これは年齢を重ねるとともに脳細胞が死滅し、記憶を司る前頭葉の働きが衰えてしまうと考えられているからです。しかし、実際には脳を使い続けることで、年齢を重ねても脳細胞を衰えさせることなく記憶力を維持したり、さらに向上させることも可能とされています。
本書は、30年以上にわたって精神科医として高齢者医療の現場に携わってきた和田秀樹氏が実践する、前頭葉を刺激して”記憶力を維持する”さまざまな方法を紹介しています。
70歳を過ぎてからは、記憶力の維持が特に大切になります。平均寿命が延びた現代、多くの人にとっては70代が老化の分かれ道となります。70代以降も記憶力を維持することで、物忘れが減るだけでなく自信にも繋がり、この分かれ道を好ましい方向に進むことができるからです。また、記憶力を維持するために脳を働かせ続けることは、認知症を遠ざけることにも繋がります。



前頭葉の萎縮が始まる40代・50代・60代も必読!
70代以降が記憶力を維持するのに役立つ具体的な方法として、「声に出す(音読)」「手で書く(筆記)」「よく眠る(睡眠)」をはじめとした、さまざまな方法をちょっとしたコツとともに紹介しています。簡単かつ日常生活で続けられるものばかりなので、本書を読みながら実際に試していくうちに、自分にピッタリの方法を見つけることができるでしょう。
そのほか、脳や記憶にまつわる研究や、記憶のメカニズムについてもやさしく説明。感情を劣化させない技術など、「人生100年時代を賢く・楽しく・幸せに生きる」ための情報が満載。70代・80代だけでなく、前頭葉の萎縮が始まるとされる40代・50代・60代も必読です。
巻末には、脳を刺激するトレーニング問題つき。


もくじ
はじめに 今からでも遅くない! 効果抜群!あなたに合った記憶術がきっと見つかります
序 章 70代という年齢への誤解と希望
第1章 記憶術を始める前に知っておきたいこと
第2章 記憶のメカニズムを知るだけで記憶力はアップする
第3章 実践!70歳からの記憶術
第4章 感情を老化させない技術
第5章 記憶力を維持するための勉強法
付 録 脳を刺激するトレーニング




[商品概要]
70歳からの老けないボケない記憶術
著者:和田秀樹
定価:1650円 (税込)
発売日:2025年8月28日(木)
判型:四六判
ISBN:9784651205168
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/465120516X/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像