インターネットテクノロジー研究機関のスピンアウトスペース「+SANOW LABs.」 迫慶一郎「希望はつくる」展開催

GMOインターネットグループ

main image

2013年3月13日


報道関係各位

GMOアドパートナーズ株式会社
================================================================
インターネットテクノロジー研究機関のスピンアウトスペース
「+SANOW LABs.(サノウラボプラス)」 迫慶一郎「希望はつくる」展
================================================================
 GMOインターネットグループのGMOアドパートナーズ株式会社(代表取締役社長
:高橋信太郎 以下、GMO-AP)は、インターネットテクノロジー研究機関
「Sanow Labs(サノウラボ)byGMO」のスピンアウトスペースとして
「+SANOW LABs.(サノウラボプラス)」を運営しています。
 この「+SANOW LABs.」において、迫慶一郎「希望はつくる」展を2013年3月14
日(木)~4月12日(金)まで開催いたします。


【迫慶一郎「希望はつくる」展】
 迫慶一郎氏は、中国・北京を拠点に活躍する建築家です。中国をはじめ、日本、
韓国、モンゴル、スペインにおいて、現在までに70を超えるプロジェクトを手掛
けています。建築設計とインテリアデザインを中心としながらも、グラフィック
や家具のデザイン、都市計画マスタープランまで、その仕事は多岐に渡ります。
そんな迫慶一郎氏が、自身のプロジェクトや想いをしたためた本を3月末日に発
売いたします。今回「+SANOW LABs.」では、迫慶一郎氏の出版記念展を開催い
たします。


【迫慶一郎「希望はつくる」出版記念展-概要】
 ガイアの夜明けでなど、様々なメディアに紹介された迫氏の「東北スカイビレッ
ジ」構想。「東北スカイビレッジ」構想とは、東北地方における自然災害または
緊急事態下でも自立できる地域を目指した計画です。この計画では、小高い丘へ
の早急な避難によって、安全を確保しにくい低地、もしくはその近辺に住む住民
のための長期にわたる解決策を提案しています。本展では迫氏の「東北スカイビ
レッジ」へかける熱い想いとプロジェクトの進捗を写真でお伝えいたします。

 さらに今回出版される書籍『希望はつくる~あきらめない、魂の仕事~』から、
資料を抜粋し、迫慶一郎氏が過去に設計した建造物のスライドショーを展示いた
します。
※展示作品は予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会期  :2013年3月14日(木)~2013年4月12日(金)10時~19時
   ※休館日:日・祝日
■入場料 :無料
■会場  :渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス1階
■展示内容:・東北スカイビレッジ構想および模型、ビデオ映像
      ・迫慶一郎氏が過去に設計した建造物のスライドショー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【迫慶一郎氏プロフィール】 
 1970年福岡県生まれ。東工大大学院修士課程修了後、96年山本理顕設計工場に
入所。2000年、山本理顕がコンペで勝ち取ったプロジェクト「建外SOHO」の担当
者として赴任。
 04年、山本事務所を退職し、文化庁派遣芸術家在外研修員として米国コロンビ
ア大学客員研究員に。同年、北京に事務所を開設。2008年、四川大地震被災地へ
の学校寄贈プロジェクトを開始。
 2011年、東日本大地震被災地復興プロジェクト「東北スカイビレッジ」を開始。

【+SANOW LABs.(サノウラボプラス)とは】URL:http://plus.sanowlabs.jp/
 渋谷から世界へ。
 「+SANOW LABs.」は、「アートとテクノロジー」が融合する少し不思議な空
間として運営している、インターネットテクノロジー研究機関「Sanow Labs
byGMO」のスピンアウトスペースです。グラフィックやインスタレーションをは
じめ、写真、音楽、映像、ファッションなどの人を惹きつける「アート」の空間
で、時代を創るクリエイター、エンジニアらが集い、交錯することを目的に誕生
しました。リアルな人と人のコミュニケーションと「アート&テクノロジー」交
錯の場から、新しい東京の文化が育まれるよう運営しています。

以上

---------------------------------------------------------
【サービスに関するお問い合わせ先】
●GMOアドパートナーズ株式会社  サノウラボプラス
 担当:下條 冨樫 津田
TEL:03-5457-0909 FAX:03-5728-7701 E-mail:ap-sec@ml.gmo-ap.jp
---------------------------------------------------------
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOアドパートナーズ株式会社  経営企画部 立木
TEL:03-5457-0916 FAX:03-5728-7701
E-mail:mc-ir@ml.gmo-ap.jp

●GMOインターネット株式会社 グループ広報・IR部 福井・石井
TEL:03-5456-2695 FAX:03-3780-2611 E-mail:pr@gmo.jp
---------------------------------------------------------

【GMOアドパートナーズ株式会社】 (URL:http://www.gmo-ap.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名 GMOアドパートナーズ株式会社 (JASDAQ 証券コード:4784)
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目16番3号 渋谷センタープレイス9階
代表者 代表取締役社長 高橋 信太郎
事業内容 ■インターネット関連広告事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【GMOインターネット株式会社】(URL:http://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名 GMOインターネット株式会社 (東証第一部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容  ■WEBインフラ・EC事業
      ■インターネットメディア事業
      ■インターネット証券事業
      ■ソーシャル・スマートフォン関連事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャーその他
キーワード
ネット
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

GMOインターネットグループ

1,761フォロワー

RSS
URL
http://www.gmo.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
電話番号
03-5456-2555
代表者名
熊谷正寿
上場
東証プライム
資本金
50億円
設立
1991年05月