チーズボール・ヤンニョムチキンを抑えて1位に選ばれたのは?女性が選ぶ本当に好きな韓国グルメランキング!

もはや韓国料理、SNS映え・辛さ・チーズ…ではない?また食べたくなる理由は「味」にあり!

物語コーポレーション

株式会社物語コーポレーション(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:加藤 央之)は、2025年9月17日(水)〜12月上旬の「焼肉きんぐ」韓国フェア開催に際し「好きな韓国グルメランキング」に関する調査を行いました。

韓国グルメは単なるブームを超えて、日常の定番となりつつあります。

チーズタッカルビやサムギョプサルといった人気メニューは、SNS映えするだけでなく、味や食べごたえでも支持を集め、若者の外食シーンにすっかり定着しています。

最近では、焼肉店やフードコートなど多様な業態で韓国フェアが展開され、気軽に楽しめる場面も増えてきました。

では、実際に今の若年層が「本当に好きな韓国グルメ」は何なのでしょうか?

焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」を運営する株式会社物語コーポレーションhttps://www.monogatari.co.jp/)は、韓国料理が好きな10~30代前半の女性を対象に「好きな韓国グルメランキング」に関する調査を行いました。

調査概要:「好きな韓国グルメランキング」に関する調査

【調査期間】2025年8月12日(火)~2025年8月13日(水)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,013人

【調査対象】調査回答時に韓国料理が好きな10~30代前半の女性と回答したモニター

【調査元】株式会社物語コーポレーション(https://www.monogatari.co.jp/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

好きな韓国グルメ1位は「キンパ」!

はじめに、「好きな韓国グルメ」について尋ねたところ、最も多かったのは『キンパ(韓国の海苔巻き)(54.9%)』で、『チーズボール(とろけるチーズを生地で包み、丸く成形して油で揚げた韓国のスナック)(52.9%)』『ヤンニョムチキン(フライドチキンにコチュジャンやにんにくなどを使った調味料を絡めて甘辛く味付けをした肉料理)(49.0%)』と続きました。

キンパが定番として支持を得る一方で、とろけるチーズを使用したチーズボールやチーズハットグなど、スナック感覚で楽しめるチーズ系メニューが多くの票を集めています。

また、ヤンニョムチキンも、甘辛い味付けとジューシーな鶏肉が特徴の食べ応えのあるメニューとして人気が高いようです。

これらのメニューは見た目のインパクトやSNS映えのしやすさも兼ね備えており、若年層のニーズと親和性が高いことがうかがえます。

「韓国グルメが好きな理由」について尋ねたところ、最も多かったのは『味が好みだから(80.5%)』で、『辛い料理が好きだから(30.1%)』『家では作れないメニューだから(24.7%)』と続きました。

全体として、味そのものに対する評価が最も高く、「辛さ」や「独自性」も支持の要因となっています。

調理工程や調味料の特殊性がある韓国グルメは、自炊では再現が難しいことも多く、外食やフェアで非日常の味として楽しむ傾向があるようです。

特別感や満足感を求める気持ちが、韓国グルメ選びの動機になっていると考えられます。

「韓国グルメの魅力」について尋ねたところ、最も多かったのは『味付け(57.8%)』で、『チーズなどのトッピングや具材の豊富さ(47.4%)』『もちもち、カリカリ、ぷりぷりなど多様な食感(38.2%)』と続きました。

味覚だけでなく視覚や食感も含めた楽しさが、韓国グルメの人気を下支えしていることがわかります。

特にトッピングの豊富さは、メニューのカスタマイズ性や選択肢の広さを演出し、飽きのこない体験につながっているようです。

韓国グルメ、どのようなときに・どこで・なぜ食べたくなる?

「韓国グルメを食べに行きたくなるとき」について尋ねたところ、最も多かったのは『友人と過ごすとき(48.2%)』で、『韓国フェアやイベントを見かけたとき(35.4%)』『ひとりでゆっくり食事をしたいとき(23.6%)』と続きました。

韓国グルメを食べに行きたくなるシーンとして「友人と過ごすとき」が最多であることから、韓国グルメが共有する楽しさと結びついていることが伺えます。

辛さやチーズなど味のインパクトに加え、シェアしやすいメニュー構成が、会話や交流を促す食体験として評価されているようです。

また、「韓国フェアやイベントを見かけたとき」や「ひとりでゆっくり食事をしたいとき」など、非日常性やリラックス志向といった、気分転換の手段としての側面も読み取れます。

「韓国グルメを食べに行く頻度」について尋ねたところ、最も多かったのは『3ヶ月に1回以下(43.3%)』で、『2ヶ月に1回程度(19.1%)』『1ヶ月に1回程度(18.1%)』と続きました。

頻度はそれほど高くないものの、定期的に楽しみたい、少し特別な食体験として位置付けられているようです。

コストなどのハードルを越えて食べたいと思わせるだけの魅力が、韓国グルメにはあるとも考えられます。

「韓国グルメを食べたり買ったりする場所」について尋ねたところ、最も多かったのは『韓国料理専門店(52.0%)』で、『コンビニ・スーパー(37.5%)』『飲食店の韓国フェア(34.7%)』と続きました。

韓国グルメを楽しむ場所としては『韓国料理専門店』が半数以上を占め、味や雰囲気に対する信頼感や満足感が求められていることがうかがえます。

一方で『コンビニ・スーパー』や『飲食店の韓国フェア』も上位に挙がっており、手軽に韓国料理を楽しみたいという日常的ニーズも根強いようです。

こうした結果から、韓国グルメは特別な外食としての側面と、身近な選択肢としての利便性の両方を備えた存在といえるでしょう。

「韓国グルメに求めるポイント」について尋ねたところ、最も多かったのは『味付け(56.5%)』で、『手頃な価格(44.4%)』『もちもち、カリカリ、ぷりぷりなど多様な食感(37.3%)』と続きました。

韓国グルメにおいて、味と価格のバランスが重視されていることがうかがえます。

見た目やSNS映えなどの要素よりも、味覚的満足とコストパフォーマンスを優先するリアルな選択傾向が見られました。

見た目に惹かれて試しつつ、最終的に「また食べたい」と思わせる決め手は「味付け」ということなのかもしれません。

韓国フェアはなぜ選ばれる?お得感・魅力を徹底検証

「韓国フェアが開催されている飲食店があったら行きたいと思うか」について尋ねたところ、『とても思う(39.3%)』『やや思う(48.4%)』と合わせて約9割の方が肯定的に回答しました。

さらに『とても思う』『やや思う』と回答した方に「韓国フェアに行きたい理由」について尋ねたところ、最も多かったのは『普段食べられない限定メニューがあるから(62.6%)』で、『友人と楽しめそうだから(32.4%)』『価格が手頃で試しやすいから(26.9%)』と続きました。

純粋に特別感や希少性が行動意欲を後押ししていることが読み取れます。

また、「友人と楽しめそう」「価格が手頃で試しやすい」といった理由も上位に挙がっており、共有体験やコストパフォーマンスの良さも重視されているようです。

特に限定性と価格の両立は、若年層の「失敗したくないけれど新しいものは試したい」という選択基準に合致していると考えられます。

韓国フェアは、日常では得られない特別な体験と安心感をバランスよく提供できる機会として受け入れられているのではないでしょうか。

最後に、「食べ放題で韓国グルメを楽しめるとしたらお得だと感じるか」と尋ねたところ、約9割の方が『とてもお得だと感じる(36.6%)』『ややお得だと感じる(50.4%)』と回答しました。

食べ歩きで購入するようなメニューを食べ放題で選べることもよりお得感を感じるポイントになっており、多くの方が価格と満足度のバランスに高い期待を寄せているため、韓国グルメのボリューム感やシェアしやすさが食べ放題という形式と相性が良いことを示しているのかもしれません。

まとめ:韓国グルメは“体験重視”の新定番に 味・共有・非日常を求める若年層の選択傾向

今回の調査で、韓国グルメが若年女性にとって単なる料理ジャンルではなく、場面と気分に応じて楽しむ食体験として定着していることが明らかになりました。

特に人気メニューとして挙げられたキンパやチーズボール、ヤンニョムチキンなどは、見た目の華やかさやSNS映えといった視覚的魅力だけでなく、多彩な具材や食べやすさ、甘辛い味付けやチーズのとろみなど、味覚と食感の満足感も併せ持っています。

こうした特性は、「味が好み」「辛さが好き」「家では作れない」という理由と一致しており、非日常感と即時的な満足感を提供できる点が大きな強みといえるでしょう。

また、「友人と過ごすとき」に食べたくなるという回答が最も多かったことから、韓国グルメは共有されることで価値が高まる体験であることを示唆しています。

辛さやチーズなどのインパクトが会話や盛り上がりを生み、仲間とのコミュニケーションを彩る役割を担っているようです。

一方で、「ひとりでゆっくり食べたい」や「ストレス発散」などの声も一定数あり、韓国グルメが感情や気分に寄り添う癒しやご褒美としても機能していることが読み取れます。

さらに、専門店とコンビニ・スーパーという二極での利用傾向は、「本格的に味わいたいとき」と「手軽に取り入れたいとき」の両ニーズが存在していることを裏付けています。

韓国フェアに対して約9割が「行きたい」と回答し、特に「限定メニュー」「友人と楽しめる」「価格が手頃」といった理由が支持された点からは、韓国グルメがイベント性のある体験型外食として期待されていることがうかがえます。

また、食べ放題に対する肯定的な意見が9割近くにのぼった点も、韓国グルメの「多様性」と「ボリューム感」が満足度に直結していることを示しています。

総じて、韓国グルメは味覚・共有性・非日常性の三要素をバランスよく備え、若者のライフスタイルや価値観にフィットした、シーン消費型の外食ジャンルとして機能しているといえるでしょう。

今後は、季節やイベントに合わせたメニュー展開や、シェア・体験・コストパフォーマンスといった価値軸を意識した提供が、さらなる支持拡大のカギを握るのではないでしょうか。

チュクミサムギョプサルから悪魔のチュモッパまで!焼肉きんぐ「韓国フェア」2025年9月17日(水)スタート!

今回、「好きな韓国グルメランキング」に関する調査を実施した株式会社物語コーポレーションhttps://www.monogatari.co.jp/)は、全国で351店舗を展開する『焼肉きんぐ』https://www.yakiniku-king.jp/)を運営しており、2025年9月17日(水)から全国の店舗で「韓国フェア」を開始予定です。

期間限定「韓国フェア」について

ぐるっと巻いた薄めのサムギョプサルと温めたチュクミ(タコの辛味噌焼き)の旨味が絶妙に絡み合う「チュクミサムギョプサル」や、キレのある香味野菜ダレにつけてお召し上がりいただく「韓式だれカルビ」、天かす入りで食感と旨味がアップした背徳感たっぷりの「悪魔のチュモッパ(韓国風天かすおにぎり)」、甘じょっぱい生地ととろけるモッツァレラチーズがクセになる「10ウォンパン」などを、期間限定でお楽しみいただけます。

この機会にぜひご賞味ください。

・販売期間:2025年9月17日(水)〜12月上旬予定

・販売店舗:『焼肉きんぐ』全店

※対象メニューは、「きんぐコース」と「プレミアムコース」、単品でのご注文が可能です

※一部店舗にて商品内容及び価格が異なる場合がございます

※予告なく販売内容・販売期間が変更となる場合がございます

期間限定「韓国フェア」のメニュー

■チュクミサムギョプサル

ぐるっと巻いた薄めのサムギョプサル、温めたチュクミ(タコの辛味噌焼き)の旨味が相性抜群!チュクミをお肉で巻いてお召し上がりください。

■韓式だれカルビ

明洞のドラム缶焼肉をイメージしたオリジナルの香味野菜ダレにつけてお召し上がりいただく一品。

キレのあるタレと、赤身と脂身のバランスが良い牛バラ肉は相性抜群です。

■フライドポテト~マヌルパン味~

韓国でも話題のマヌルパンをシーズニングにしました。

ガーリックとチーズの風味は、やみつきになること間違いなし!新しいフレーバーをご堪能ください。

■ムルマンドゥ(水餃子)

あまり聞き馴染みのない韓国の水餃子ですが、実はポピュラーです。

両端がくるっと丸まった、つるっともちもちな食感が特徴の水餃子です。

■辛ラーメン キムチ

今や韓国の定番!

“キムチ”と入っていますが、通常の辛ラーメンよりもマイルドな味付けに仕上げました。

辛いものが苦手な方にも、ぜひお試しいただきたい一品です。

■悪魔のチュモッパ(韓国風天かすおにぎり)

食感と旨味がパワーアップした、開発担当者イチオシのチュモッパ。

悪魔的な美味しさの秘密は、背徳的な“天かす”と“めんつゆ”。

混ぜて握ってお楽しみください。

■10ウォンパン

大人気の「10ウォンパン」が食べ放題メニューに登場!熱々で伸びるモッツァレラチーズの旨味と生地のほのかな甘さがベストマッチ!ぜひご賞味ください。

『焼肉きんぐ』公式アプリについて ​

ダウンロード:

<App Store>

https://apple.co/2zOjbsK

<Google Play>

https://bit.ly/2XsY1cu

『焼肉きんぐ』について

テーブルオーダーバイキング形式の焼肉食べ放題専門店です。

通常のバイキングやビュッフェ形式とは違い、お客さまがお食事中に席を立つことなく、ゆっくりとお過ごしいただけます。

食べ放題には「58品コース」「きんぐコース」「プレミアムコース」の3つのコースをご用意しております。

幼児、小学生、シニア(60歳以上の方)の方へのお得な割引サービスもあり、ファミリーを中心に幅広い層のお客さまに選ばれています。

「きんぐコース」からご注文いただける「五大名物」には、牛一頭から500g程しか取れない希少部位を使用した「きんぐカルビ」など、お値打ち商品をラインアップしています。

他にも、選りすぐりの食材と肉のカット方法やたれなど細部までこだわり、食べ放題業態ではくくれないクオリティを実現しています。

どのコースもお肉だけでなく、キムチやサラダなどの逸品料理やお食事メニュー、デザートも食べ放題としてお召し上がりいただけるため、ご家族やご友人同士、お祝いごとなどの幅広いシーンでお楽しみいただけます。

※一部店舗では販売内容や価格が異なる場合がございます。詳しくは店舗詳細ページ(https://www.yakiniku-king.jp/shop/)をご覧ください

■焼肉きんぐWEBページ:https://www.yakiniku-king.jp/

■焼肉きんぐ公式X(旧Twitter):https://x.com/yakiniku_king_

■焼肉きんぐ公式Instagram:https://www.instagram.com/yakiniku_king_official/

■焼肉きんぐ公式Facebook:https://facebook.com/yakiniku.king.official/

株式会社物語コーポレーションについて

代表者:代表取締役社長 加藤 央之

創業:1949年12月

設立:1969年9月

所在地:愛知県豊橋市西岩田5丁目7-11

資本金:59億円(2025年6月30日現在)

連結売上高:1,239億円※グループ店舗売上高 1,765億円(2025年6月30日現在)

事業内容:外食事業の運営及びフランチャイズチェーン展開

ブランド:焼肉きんぐ/丸源ラーメン/二代目丸源/熟成醤油ラーメン きゃべとん/寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵/お好み焼本舗/魚貝三昧 げん屋/しゃぶとかに 源氏総本店/熟成焼肉 肉源/牛たん大好き 焼肉はっぴぃ/焼きたてのかるび 他

出店状況:国内758店舗(うち直営506店舗、FC252店舗)、海外65店舗(2025年7月31日現在)

企業サイト:https://www.monogatari.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社物語コーポレーション

161フォロワー

RSS
URL
https://www.monogatari.co.jp/company/profile.html
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
愛知県豊橋市西岩田5-7-11
電話番号
0532-63-8001
代表者名
加藤 央之
上場
東証プライム
資本金
27億2731万円
設立
1969年09月