古代メソポタミアで生まれアール・ヌーヴォーで花開いた、ガラス工芸の「幻の技法」を紹介。【入門から上級まで詳しく解説した決定版!】
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年7月8日(木)に、『パート・ド・ヴェール』を発売いたします。
「パート・ド・ヴェール(Pâte de verre)」という言葉を耳にしたことはありますか?
古代メソポタミアで作られ、アール・ヌーヴォー期にフランスで花開いた、ガラスの成形技法です。
日本語で「練りガラス」を意味するこの技法は、粉状にしたガラスをのりで練って、耐火型に貼り付けて焼成していたためそのように呼ばれました。
ひとつひとつ型を作る必要があるため量産には向かず、衰退と隆盛を何度も経たことから「幻の技法」とも言われた、古くて新しい技法です。
粘土などの原型から耐火石膏で鋳型を起こし、ガラスの粉や粒を調合して型に詰め、電気炉で焼成します。型どおりに熔けた作品を最後に型から出し、磨いてようやく作品の完成です。
メインとなる原型づくりをはじめ、たくさんの工程を経るため、ひとつひとつの作業を丁寧に行う必要はありますが、熱したガラスを扱うことなく作品を制作することができます。
そんなパート・ド・ヴェールの作品は、やわらかく繊細な表情で、なめらかな質感をもち、さまざまな造形の美しさにあふれています。
たいへん魅力的なガラス工芸の技法であるパート・ド・ヴェールですが、技法について詳しく紹介した書籍はこれまでほとんどありませんでした。
本書では、パート・ド・ヴェールの作品を中心に発表し、後進の指導にもあたるガラス作家、由水 直樹さんがその技術を惜しみなく公開します。
スタンダードな5つの型取り法を、18点の作品の作り方とともに紹介しており、ピーナツやバナナから型をとったユニークなものから、ケーキをイメージした小箱、器、アクセサリーなど、色やレリーフの美しさも楽しめる作品をとおして、技法が身に着けられるようになっています。
工程は多いですが、ひとつひとつの作業はシンプルです。基礎をしっかり身に着けて、思い描いた作品を完成させましょう。
いにしえから続くガラス工芸を、ご自身でも楽しんでみませんか?
\ガラス工芸の基本技法シリーズのプレスリリースはこちらから!/
★『ガラスフュージング』プレスリリース★
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001130.000012109.html
【目次】
【著者プロフィール】
由水 直樹(よしみず・なおき)
HALI’S Glass Art Studio(東京・自由が丘) 主宰。東京ガラス工芸研究所講師。1969年東京生まれ。硝子作家 氣賀澤雅人氏に師事。
1992年東京ガラス工芸研究所卒業。2006年第、46回伝統工芸新作展、2009年第4回現代ガラス展 in おのだ、2010年HALI’S Glass Art Studio設立。2015年第25回伝統工芸諸工芸部会展・朝日新聞社賞、世界工芸コンペティション・金沢 〜茶の時空間〜、2016年第56回東日本伝統工芸展・ MOA 美術館賞。2018年第58回東日本伝統工芸展・朝日新聞社賞、あらかわ画廊(銀座)、Gallery Tanaka 銀座) 等での個展、日本橋三越、日本橋高島屋、銀座三越、等での企画を行う。
【書籍概要】
書 名:パート・ド・ヴェール
著 者:由水 直樹
仕 様:B5判、176頁
定 価:3,520円(税込)
発売日:2021年7月8日(木)
ISBN:978-4-416-52006-2
【書籍のご購入はこちら】
誠文堂新光社 書籍紹介ページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/craft/64477/
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像