茨城県のTHE BOTANICAL RESORT 林音 内に、茨城県初のおふろcafe。「おふろcafe りんねの湯」が2025年11月29日にオープンします
長年県民に親しまれてきた公園がリニューアル! おふろcafeりんねの湯も地域のみなさまに愛される施設を目指します。

株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山﨑寿樹)が展開する温浴ブランド「おふろcafe(R)」の13店舗目となる施設「おふろcafe りんねの湯」(以下、りんねの湯)が、2025年11月29日、THE BOTANICAL RESORT 林音(ザ ボタニカルリゾート リンネ)内にオープンします。
THE BOTANICAL RESORT 林音は、設置後40年以上が経過した茨城県植物園及び茨城県民の森をリニューアルし、「泊まる」「自然と触れ合う」「学ぶ」という複数の体験要素を掛け合わせた日本初の“泊まれる体験型植物園”として2025年11月29日にオープン。
りんねの湯は、長時間滞在型の日帰り温浴施設。男女別の大浴場に、ファミリーやカップルで楽しめる着衣型サウナや、地産の食材を活かしたお食事やスイーツを楽しめるカフェ、ブックラウンジ、キッズルームなどがあり、ゆったりと一日お寛ぎいただける空間です。植物園に宿泊のお客さまにもご利用いただきます。
温泉道場は「おふろcafe」の開発・運営ノウハウを活用して、長年県民に親しまれてきた公園内で、地域のみなさまに愛される施設を目指します。
最新情報は、公式ウェブサイトよりご確認ください。
おふろcafe りんねの湯
THE BOTANICAL RESORT 林音 内
住所:茨城県那珂市戸4369番地1
グランドオープン日:2025年11月29日(土)
https://rinne-resort.jp/rinnenoyu


※写真はイメージです
■THE BOTANICAL RESORT 林音(ザ ボタニカルリゾート リンネ)
設置後40年以上が経過した茨城県植物園及び茨城県民の森をリニューアルし、「泊まる」「自然と触れ合う」「学ぶ」という複数の体験要素を掛け合わせた日本初の“泊まれる体験型植物園”として2025年11月29日リニューアルオープン。
植物園内には豊富な緑に囲まれた宿泊の為のグランピング施設や県産の木材を使った木造の温浴施設を新たに設け、自然と触れ合いながら宿泊を楽しむことができます。また、県産の食材をつかったレストランや、地元那珂市をはじめとした県の特産品を扱うお土産コーナーなども設置しています。
■おふろcafe(R)とは
温泉道場が展開する長時間滞在型の温浴ブランド。コーヒーや雑誌・コミック、マッサージチェア、PCレンタルなどのサービスが無料。まるで家に友達を招いたかのように、ゆったり・だらだらくつろげる空間です。埼玉県に3店舗「おふろcafe utatane」「おふろcafe ハレニワの湯」「温泉と発酵 おふろcafe 白寿の湯」、神奈川県に「おふろcafe HITOMA」、三重県に「おふろcafe 湯守座」「おふろcafe あげき温泉」。フランチャイズ店として北海道に「芦別温泉 おふろcafe 星遊館」、山形県に「おふろcafé yusa」、千葉県に「おふろcafe かりんの湯」、栃木県に「おふろcafe いちごの湯」、静岡県に「おふろcafe bijinyu」、滋賀県に「おふろcafe びわこ座」の計12店舗を展開中です。「おふろcafe(R)」は、株式会社温泉道場の登録商標です。
■株式会社温泉道場
2011年3月創業。埼玉県を中心に「おふろcafe(R)」ブランドをはじめとする温浴施設や、リゾート施設の運営やコンサルティング、地域事業投資再生支援を行う。「おふろから文化を発信する」の企業理念の下、業界での新たな価値創造、地域活性化への貢献、人材の育成を目指して活動しています。
本社:埼玉県比企郡ときがわ町玉川3700
代表:山﨑寿樹
創業日:2011年3月9日
事業内容:温浴施設・宿泊施設の運営、事業再生支援等

株式会社ONDOホールディングス
株式会社温泉道場、株式会社Kii company、株式会社さかなと、株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズを傘下に、「地域を沸かす」ための新たな価値創造、地域活性化への貢献、人材の育成を目指して活動しています。
https://ondoholdings.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像