北海道と長崎の小学生が五島の海を守る最先端の科学技術にせまる!第3回「長崎・五島 東シナ海調査隊/るもい・日本海調査隊!2022」を開催しました!
2022年10月8日(土)~10日(月)【長崎県五島市】
海と日本プロジェクトin北海道実行委員会と海と日本プロジェクトin長崎県実行委員会は、2022年10月8日(土)、10月9日(日)、10月10日(月・祝)に第3回「長崎・五島 東シナ海調査隊︕2022」「るもい・日本海調査隊!2022」を合同で開催いたしました。このイベントは、海と日本プロジェクト全国44の実行委員会の中で、長崎県・東シナ海と北海道・日本海を協力して調査する、初めての交流事業です。
北海道、長崎それぞれの地域で7月から8月にかけて行った第1回「るもい・日本海調査隊!2022」「長崎・五島 東シナ海調査隊︕2022」、長崎の子ども10人、北海道の子ども10人の計20人が9月17~19日の第2回「るもい・日本海調査隊!2022」を経て、集大成として行ったイベントが、今回の第3回「長崎・五島 東シナ海調査隊︕2022」「るもい・日本海調査隊!2022」です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とが繋がる”日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しました。
北海道、長崎それぞれの地域で7月から8月にかけて行った第1回「るもい・日本海調査隊!2022」「長崎・五島 東シナ海調査隊︕2022」、長崎の子ども10人、北海道の子ども10人の計20人が9月17~19日の第2回「るもい・日本海調査隊!2022」を経て、集大成として行ったイベントが、今回の第3回「長崎・五島 東シナ海調査隊︕2022」「るもい・日本海調査隊!2022」です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とが繋がる”日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しました。
- イベント概要
・日程:10月8日(土)~10月10日(月)
・開催場所:長崎県長崎市、五島市
・参加人数:20名(北海道10名、長崎10名)
・協力団体:長崎市、五島市、五島市観光協会、ツナドリーム五島、長崎総合科学大学、さんさん富江キャンプ村、東海大学
- 長崎の海の特徴とは!?
- 水中探査ロボで海中調査&魚、ガンガゼウニの調査
①水中探査ロボ(ROV)について教えてくれるのは、長崎総合科学大学の松岡先生。カメラ付きのロボットを海中に入れ、陸上からロボを操作して海中の様子を観察します。ロボを海に入れた場所はスロープで繋がった浮島。浮島の下をロボで覗いてみるとたくさんの魚が!魚は影に身を隠す習性があるので、たくさん集まっていると話す松岡先生。さらに、「スロープで繋がっている船着き場(浮島)は、干満差が大きい長崎ならではの港の特徴」と東海大学大橋先生は話します。北海道にはあまり無い、スロープ付きの港。よく見る光景にも、”長崎ならでは”があることに驚いた長崎の子どもたちでした。
②魚の観察&ガンガゼウニの解剖について教えてくれるのは、西彼南部漁協の漁師さん。
この日、長崎の海で獲れた魚を紹介。いろんな種類の魚やエビ、カニ等を生で見て、触って子どもたちも大興奮!長年漁師を営んでいる漁師さんは、「獲れる魚の種類は数十年前から変わっていて、獲れる漁の量もどんどん減っている」と話します。北海道の子どもからは「こんなカラフルな魚見たことない!」という声も。これも海の問題を象徴するサインのひとつ。南国でしか見られなかったカラフルな魚が、地球温暖化の影響でどんどん北上しているそう。漁師さんが話す、魚の住環境の問題はこれだけではなく、いま海中では”磯焼け”の問題が深刻化していて、魚の住む場所、産卵場所が減っているとのこと。これは、地球温暖化以外にも、藻食生物が原因のひとつとされています。その代表的生物が”ガンガゼウニ”。藻を食べてどんどん成長するガンガゼウニは、大きな殻を持つにも関わらず、身の入りは少なく、味にも癖があるため市場価値はほとんどありません。そのため漁師さんたちは、このガンガゼウニが網にかかったら潰して駆除します。しかし、それだけでは駆除が追いつかず、定期的に海に潜るなどしてガンガゼウニの駆除を行っているそうです。ガンガゼウニを潰して駆除する体験をした子どもたちからは「潰したウニは魚の餌になるから、釣りの時に使えるようになったらよさそう!」というような、アイデアもあがっていました。市場価値の無い、駆除対象の生物に価値を与えられるようなアイデアが実現したらいいね!と講師陣は話しました。
③サンゴ礁観察は、残念ながらこの日波が高くて船を出せなかったため断念。後で、事前に撮った長崎の海のサンゴ礁の映像を見ました。数年前までこの海では全く見られなかったサンゴ礁。これも地球温暖化の影響で生息地域が北上しているためです。地球温暖化の現状を、目で見て、肌で感じた子どもたち。普段の暮らしのなかの行動ひとつひとつが、地球環境に影響を与えているということについても教わり、日々の行動を見つめなおそうと考えた子どもたちでした。
- 長崎の食文化について調査!
魚を捌くのも、揚げるのも初めてだった子どもたちがたくさんいましたが、シェ・デジマ坂本シェフの丁寧な指導で、楽しく調理をしていました!捌いた魚は、バイキング形式でこども達が選び取り、”マイ海鮮丼”にして美味しく頂きました。
- 五島・東シナ海の新たな挑戦!日本初の洋上風力発電とは?
- 伝統漁法「灰ダコ漁」を体験!
- 海と科学技術!世界初、クロマグロの完全養殖!
- 民泊体験!
- まとめの発表!
- 参加したこども・保護者の声
・「今まで知らなかったこと、うっすらしか知らなかったことを知れて良かった」(長崎県12歳・男児)
・「長崎のことや科学技術についてたくさん知ることができました」(北海道11歳・男児)
・「普段体験できない体験をさせていただき成長に繋がりました」(長崎・保護者)
・「五島と北海道と全3回の貴重な体験をさせて頂き本当にありがたい事でした。イベント参加後子どもから体験した事を目をキラキラさせながらたくさん話をしてくれました。”百聞は一見にしかず”を実感できたのではないかと思います」(長崎・保護者)
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin長崎県実行委員会
URL:https://nagasaki.uminohi.jp/
活動内容:県内企業・団体への「海と日本プロジェクトinながさき」への参加要請
海と日本プロジェクトinながさき 応援動画の制作・放送やホームページの制作
長崎県独自の特徴を活かしたイベントの開催 など
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin北海道実行委員会
URL:https://hokkaido.uminohi.jp/
活動内容:北海道の豊かな海を未来へつないでいくため、地域の企業・団体と連携し、次世代を担う子どもや若者を中心に向けて海への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメントの醸成に取り組んでいます
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- 関連リンク
- https://uminohi.jp/
- ダウンロード