プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ナビット
会社概要

一年最初のご挨拶の年賀状を大調査!~2023年度版~【1000人アンケート】

株式会社ナビット



  • 年賀状の起源:日本の新年の伝統

日本における年賀状の起源は、古く江戸時代まで遡ります。当時、人々は新年の挨拶として「年始状」と呼ばれる手紙を交換していました。これが現代の年賀状の前身とされています。
明治時代に入ると、郵便制度の整備に伴い、年賀状が広く一般に普及し始めました。初めて郵便で送られた年賀状は、1873年(明治6年)のこと。
日本独自の風習として根付いたこの習慣は、やがて、新年の挨拶を伝えるための重要な手段となりました。


年賀状には、受け取る人への思いやりと祝福の気持ちが込められています。

伝統的なデザインから、現代的なクリエイティブなものまで、さまざまなスタイルの年賀状が存在します。家族の写真を使ったり、手書きのメッセージを添えたりすることで、個人的なタッチを加えることも一般的です。


今でも多くの日本人にとって、年賀状は新年を祝うための大切な手段であり続けています。デジタル化が進む現代でも、年賀状はそのユニークな文化として、日本の新年の風景を彩っています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてのアンケートを実施しました。


【調査概要】

・調査期間:2023年12月

・調査機関:株式会社ナビット

・調査対象:20代~80代の男女

・有効回答数:1000人

・調査方法:Webアンケート


  • 年賀状を送る人は減った?増えた?

【調査】
来年(2024年)、年賀状を送りますか?(回答者数:1000人)

来年(2024年)、年賀状を送りますか。という質問に対して昨年同様に1番多かったのが「送る予定」で昨年より4.6%減っているものの2023年51.6%となっています。
次に多かったのが「送った」で7.8%と昨年より5.7%増えています
年賀状を送った人と送る予定の人を合わせると半数以上の人が、送ることが分かりました。


  • 年賀状は親しい人へ送ることが多い

【調査】
来年(2024年)、誰宛に年賀状を送る予定ですか?(回答者数:1000人)



年賀状を誰に送りますか。という質問に対して昨年同様に1番多かったのが「友人・知人」で昨年より2.6%減っているものの2023年31.5%となっています。
次に多かったのが「親類関係」で14.9%と昨年より1.0%増えています
年賀状は親しい人へ送る方が多いということがわかります。


  • 年賀状を送る枚数は30枚以下が1番多い

【調査】
来年(2024年)、年賀状を何枚送る予定ですか?(回答者数:1000人)

年賀状を送ると回答された方で1番多かった枚数帯は「11〜30枚」が20.8%となっています。この数は昨年とほぼ横ばいで昨年は21.6%でした。
次に多い枚数帯は「1〜10枚」で18.3%とこちらも昨年から、ほぼ横ばいとなっています。


  • 年賀状は自分で作りたい人が多数

【調査】
年賀状をどのような方法で作成しますか?(回答者数:1000人)※回答数:1093

こちらのアンケートは複数回答にていただいています。
どのような方法で年賀状を作成するかというアンケートでは昨年に引き続き「パソコン」を使用して年賀状を作成する方が1番多く451名となっています。
昨年は439名でしたので、若干増えている感じです。
次に多かったのが「手書き」で129名となっており、昨年の148名より19名減っています


  • 年賀状購入は郵便局が多数派

【調査】
年賀状をどこで購入することが最も多いですか?

年賀状を購入する場所に関してのアンケートでは「郵便局」が1番多く46.5%と、ほぼ半数を占めました。
次に多かったのが毎日のように利用されている「コンビニ」で4.7%となっています。年賀状を送る枚数が少なくなっているので、コンビニで売っているくらいの枚数で十分に賄えるのでしょう。


  • 時代の変化によって変わりゆく年賀状事情

新年の挨拶としての年賀状は、日本の文化の一環として長い間、人々の生活に根ざしてきました。しかし、デジタル化の波が押し寄せる中、年賀状を送る習慣が少しずつ変化しています。そこには、時代の移り変わりに寄り添う悲哀とともに、新たなコミュニケーションの形が生まれています

かつては、年始には家族や友人、知人への感謝と祝福の気持ちを込めた年賀状が多くの郵便箱を彩りました。しかし、今ではSNSやメールなど、即時性と手軽さを兼ね備えたデジタルツールが、新年の挨拶の主流となりつつあります。年賀状を送ることをやめる人々の背景には、時代の変化への適応と、それに伴う新しい繋がりの形成があります。

年賀状の伝統を離れることは、一つの時代の終わりを意味しますが、それは同時に新しい始まりも示唆しています。デジタル化による変化は、私たちにより速く、より広い範囲でコミュニケーションを取る機会を提供しています。しかし、手書きの文字や紙の温もりが伝える心のこもった挨拶には、デジタルツールでは代替できない価値があります。

年賀状を送る習慣が少なくなる中、私たちは、どのようにして心のこもった挨拶を伝え、人と人との絆を大切にしていくかを考える機会を得ています。時代の変化を受け入れつつも、伝統の価値を見失わないバランスを見つけることが、これからの課題となるでしょう。

  • 「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

  • 1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能


  • 1000人アンケート価格表



ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!


★「1000人アンケート」詳細はこちら★
   https://survey.navit-research.jp/
  
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
   https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up



【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
  
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
  
  <例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
  <リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=92362

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
関連リンク
https://www.navit-j.com/media/?p=92362
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナビット

21フォロワー

RSS
URL
https://www.navit-j.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8階
電話番号
03-5215-5713
代表者名
福井 泰代
上場
未上場
資本金
9950万円
設立
2001年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード