調査報告書の要点を徹底解説。デジタルバッジの活用方法・導入メリットを具体的にご紹介《無料オンライン開催》

企業、大学、教育事業者、資格認定団体の経営者や担当者必見。国際標準規格のデジタル証明書について徹底解説。「活用方法がわからない」「導入メリット不明」でも88.2%が「今後の教育・ビジネスに必要」。

株式会社デジタル・ナレッジ

国際標準規格のデジタル証明書として、日本でも認知が少しずつ広がってきたデジタルバッジ。

企業や大学での導入が進んできました。


しかし、まだまだ
 「導入メリットが不明」
 「活用方法が分からない」

という声も少なくありません。

そこで、株式会社デジタル・ナレッジが運営する「eラーニング戦略研究所」では

企業、大学、教育事業者、資格認定団体の経営者や担当者100名を対象に、

デジタルバッジ発行に関する調査を実施し、その結果をまとめた報告書「デジタルバッジ発行に関する調査報告書」を2025年1月に公開致しました。

調査結果1.デジタルバッジの発行状況

本セミナーでは、この調査報告書をもとに気になるデータや要点の解説をしながら、

デジタルバッジの今後についてもお話しさせていただきます。
これから導入を検討している方はもちろん、既に取り組んでいる方にも新たなヒントをお届けします。ぜひご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■調査報告書から見るデジタルバッジの実態 ~気になる要点解説セミナー~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【開催日時】2025年3月13日(木) 16:00-16:45

【会場】オンライン開催

【費用】無料

【登壇者】

株式会社デジタル・ナレッジ
デジタルバッジ推進事業部 シニアコーディネータ

皆藤 佑介

【こんな方におすすめ】

・企業の人事・教育部門の責任者、研修担当者
・大学・教育機関の運営担当者
・資格認定団体の運営担当者
・デジタルバッジ/オープンバッジの導入を検討している方

【プログラム】

  1. デジタルバッジの現状と今後の展望
    ・最新調査結果を解説
    ・調査から見えた導入企業・教育機関の現状

  2. 課題と導入のポイント
    ・課題とその解決方法
    ・DX推進や人材育成への具体的なメリット

※内容は変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。

【参加3大特典】

特典1 「参加証」をデジタルバッジでプレゼント!
講演終了後、参加証デジタルバッジを発行します。
Knowledge Deliver Skill+のユーザ登録案内をお送りしますので、ご登録ください。
特典2 「KnowledgeDeliver Skill+」無料体験アカウント発行!
ご希望のお客様にデジタルバッジシステムのお試しアカウントを発行いたします。
特典3 小冊子・資料プレゼント!
「スキルマネジメントのすすめ」小冊子をはじめ、お役立ち資料をプレゼントいたします。

■関連リンク

「デジタルバッジ発行に関する調査報告書」サマリ
・約4割がデジタルバッジを発行、用途は「コース修了証」「資格認定証」「スキル証明書」など
・約3割が“導入メリット不明”でも88.2%が「デジタルバッジは今後の教育・ビジネスに必要」
・課題は「活用方法がわからない」など。有効な事例の共有、社会浸透が今後のカギ

《その他のセミナーにつきまして》

デジタル・ナレッジでは、無料セミナーを随時開催しております
https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/category/event/?pr

皆様のご参加をお待ちしております。

*株式会社デジタル・ナレッジについて

教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。
デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。 これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。 私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。

名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
設立年月日:1995年12月20日
URL: http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)
050-3628-9240(導入ご相談窓口)

コンタクトフォーム: https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/

【セミナーに関するお問合せ先】
株式会社デジタル・ナレッジ
担当:越田
TEL:03-5846-2131(代表)

【取材に関するお問合せ先】
株式会社デジタル・ナレッジ
担当:広報 平山
TEL:03-5846-2131(代表)

すべての画像


会社概要

株式会社デジタル・ナレッジ

25フォロワー

RSS
URL
http://www.digital-knowledge.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ 秋葉原
電話番号
03-5846-2131
代表者名
はが弘明
上場
未上場
資本金
4045万円
設立
1995年12月