大東建託と東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科秋山研究室が居住満足度調査データを活用した共同研究契約を締結

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科 秋山研究室(東京都世田谷区、学長:野城智也)と、4月21日、居住満足度調査(住みここち調査)データを活用した研究推進に向けて共同研究契約を締結しました。
大東建託の賃貸未来研究所は、居住者の視点から住みやすさを評価する「住みここち調査」を2019年より毎年実施しており、学術研究目的のデータ提供依頼には無償で対応しています。この調査のデータは、既に東京都市大学 秋山祐樹教授による論文「津波リスク認識と物理的脆弱性のギャップの解消:防災型都市計画のためのデータ駆動型アプローチ※1」において、国際学会CUPUM※2の論文誌「Digital-Era Urban Transformations: Advancements in Data Science, Analytics & technology」に採択されるなど、高く評価されています。秋山教授の研究では、太平洋沿岸と瀬戸内海沿岸の特定地域を対象に、津波リスク認識と物理的脆弱性のギャップに焦点を当てていましたが、今回の共同研究を通じて、対象地域を日本全国に拡張し、津波以外の自然災害にも対応できるよう、研究の進展を図ります。
今回の共同研究契約締結を機に、大東建託と東京都市大学は、学術的な視点から地域社会の災害対応力強化に寄与することを目指していきます。
以上
※1 原題:Bridging the Gap Between Tsunami Risk Awareness and Physical Vulnerabilities: A Data-Driven Approach for Disaster-Resilient Urban Planning
※2 CUPUM (Computational Urban Planning and Urban Management):都市計画や都市管理の分野でコンピュータ技術を活用することをテーマとした国際学会
■大東建託株式会社 賃貸未来研究所について
大東建託では、不動産市場の発展と、そこに住まう人々の住まいや暮らし方の進歩に貢献することを目指し、「賃貸の未来」に向けたさまざまな研究を行う『賃貸未来研究所』を2018年に設立。2019年からは、国内最大級となる居住満足度調査「いい部屋ネット 街の住みここちランキング」の調査・発表を開始しました。
≫ 賃貸未来研究所(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/)
≫ 街の住みここち&住みたい街ランキング(https://www.eheya.net/sumicoco/)
■麗澤大学 宗健教授プロフィール

宗 健(そう たけし)
麗澤大学教授 博士(社会工学・筑波大学) ITストラテジスト
大東建託株式会社 賃貸未来研究所 フェロー
1965年北九州市生まれ。1987年九州工業大学工学部卒業、株式会社リクルート入社。通信事業部、求人系インターネットサービス企画マネジャー、ForRent.jp編集長、ISIZE住宅情報編集長、R25式モバイル編集長などを経て、2006年株式会社リクルートフォレントインシュア代表取締役社長。2012年リクルート住まい研究所長、2018年7月大東建託株式会社賃貸未来研究所長、2020年4月AI-DXラボ所長(兼担)、2021年4月麗澤大学客員教授を経て、2023年4月より 麗澤大学教授、大東建託株式会社賃貸未来研究所フェロー。
■東京都市大学 秋山祐樹教授プロフィール

秋山 祐樹(あきやま ゆうき)
東京都市大学 建築都市デザイン学部都市工学科 教授
総合研究所 デジタル都市空間情報研究開発ユニット ユニット長(兼務)
1982年岡山市生まれ。博士(環境学)。専門は空間情報科学、土木計画学、交通工学。2010年東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻博士後期課程修了。国土交通省国土交通政策研究所、東京大学空間情報科学研究センター助教等を経て、2020年より現職(2024年より教授)。ニューヨーク大学上海校客員教授、東京大学空間情報科学研究センター客員研究員なども兼任。また、研究室発スタートアップ企業である株式会社都市空間総合研究所の取締役CTO、LocationMind株式会社カウンシルなども務める。
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/release_tokyo_city_university_20250428.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像