災害に強く安心して暮らせる社会を目指し FREE社と共同で空気製水機を活用した水循環型ソリューションの実証実験を開始
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、株式会社FREE(代表取締役:高橋 友二、以下FREE)と共同で、空気製水機を活用し、さまざまな環境下における水不足を解決する水循環型ソリューションの実証実験を2025年9月より開始しました。本実証により、雨水と大気中の水分から水の自給自足を実現することで、災害時やインフラが途絶えた状況においても、誰もが安心して快適に暮らせる循環型施設の構築を目指します。


本実証実験では、岐阜県土岐市の一軒家に、空気から水を作る空気製水機を中核として、水をつくり、使い、浄化して循環させる水循環型ソリューションを設置し、住宅単体で必要な水を自給する取り組みを行います。2025年9月から2026年3月までの実証期間中は、日々の水質、製水量などのデータを収集します。これにより、水を通じて人が安全かつ快適に暮らせる水循環型ソリューションの実用化を進めていきます。
FREEは、大気中の水分を取り込み、ろ過・殺菌して安全な飲料水を生成する「空気製水機POTORI」を開発・提供しています。本製品は環境に優しく、災害時や水資源の乏しい地域でも安定的に利用できることが特長です。家庭用から業務用まで幅広いラインアップを展開し、持続的な水供給ソリューションの提供を目指しています。
また、本実証実験では水だけではなく、電力についても太陽光パネルと蓄電池を活用し、公共の電力・水道・下水などのインフラに一切依存しない完全オフグリッドでの水循環型ソリューションを稼働させます。
キヤノンMJは、社会課題の解決と未来の価値創出を目指して、オープンイノベーションを積極的に推進しています。今回の取り組みではマーケティング支援の役割を担いながら、空気製水機と循環機器の組み合わせによる生活用水に関する新たなソリューションを創造し、社会の持続的な発展に貢献していきます。
■「水循環型モジュール」の主な想定ユースケース
・災害時の飲料水確保
上下水道が使えない状況でも、現地で安全な飲料水を確保できます。断水時や避難生活においても、生活に必要な水を自給できる点が大きな特長です。
・インフラ未整備地域での水源確保
水道インフラが整っていない地域でも、空気から水をつくり、生活用水や飲料水として利用できます。これにより、安定した水の供給が難しい場所でも、安心して暮らすことが可能になります。
・持続可能な水利用の実現
日常生活の中で使った水をきれいにして再利用することで、水資源の有効活用と環境負荷の低減を図ります。新しい水の循環利用により持続可能な暮らしを実現します。
■ FREE概要:


会社名 |
株式会社FREE |
設立年月日 |
2012年11月 |
所在地 |
福岡県福岡市博多区冷泉町5-15 |
代表者 |
代表取締役 高橋 友二 |
事業内容 |
大気から安全な飲料水を生成する「空気製水機POTORI」の製造・開発等 |
URL |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像