いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<首都圏版>ランキング発表

大東建託

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<首都圏版>」として集計しました。

※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。

※【築地・新富町A】築地・東銀座・築地市場・新富町、【有明A】有明・国際展示場・東京ビッグサイト・有明テニスの森、【半蔵門・麹町A】半蔵門・麹町、【人形町・水天宮A】水天宮前・人形町・浜町、【麻布十番A】麻布十番・赤羽橋、【東池袋A】都電雑司ヶ谷・東池袋・東池袋四丁目、【馬喰町A】小伝馬町・馬喰町・馬喰横山・東日本橋、【後楽園A】後楽園・春日、【お台場A】青海・お台場海浜公園・台場・テレコムセンター・東京テレポート・東京国際クルーズターミナル、【高島町】A高島町・戸部・平沼橋、【浜松町A】御成門・芝公園・大門・竹芝・浜松町・日の出、【戸越A】戸越・戸越銀座、【赤坂A】赤坂・赤坂見附・溜池山王

※評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。

※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

※「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。

※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2021~2025年の累計人数では規定に満たない場合(自治体は回答者数50名未満、駅は回答者数30名未満)、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。

※「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。

総評

■住みここち(駅)トップは、5年連続でみなとみらい

1位は5年連続で、横浜市西区に位置するみなとみらい(みなとみらい線)で、唯一偏差値80台の極めて高い評価を得ています。2位は、今回初登場の横浜市中区に位置する馬車道(みなとみらい線)で、昨年は累計回答数が30名未満だったためランキング集計対象外でした。トップ2は、いずれも神奈川県横浜市に位置するみなとみらい線沿線の駅です。3位は、東京都港区に位置する六本木一丁目(東京メトロ南北線)で、昨年8位から順位を上げてトップ3入りしています。その他トップ10内では、4位に東京都渋谷区に位置する代官山(東急東横線)(昨年23位)、10位に東京都文京区に位置する千駄木(東京メトロ千代田線)(昨年12位)が昨年から順位を上げてランクインしています。

■住みここち(自治体)トップは、7年連続で東京都中央区

1位は7年連続で東京都中央区で、唯一偏差値70台の高い評価を得ています。2位も、7年連続で東京都文京区です。3位は、昨年4位だった東京都武蔵野市です。その他トップ10内では、10位の東京都品川区が昨年11位から順位を上げてランクインしています。

■住みここち(駅)因子別では、「親しみやすさ」「賑わい」因子評価の高い駅が上位

トップ10内には、「親しみやすさ」「賑わい」の2因子の評価が高い駅が多くランクインしており、上位10駅のうち7駅が両因子のいずれか、または両方でトップ10に入る評価を得ています。住みここちの評価には、地域の繋がりの濃さに加えて、飲食店や大規模商業施設などの充実度が影響している傾向が見られます。

■住みここち(自治体)因子別では、「交通利便性」「親しみやすさ」「賑わい」因子評価の高い街が上位

トップ10内には、「交通利便性」「親しみやすさ」「賑わい」の3因子の評価が高い自治体が多くランクインしており、上位10自治体のすべてが3因子のいずれか、あるいは複数の因子で10位以内に入っています。

街の住みここち(駅・自治体)ランキング2025<首都圏版>TOP20&因子別順位

●駅TOP10には、新たに1駅(2位:馬車道)がランクインしています。1位のみなとみらいは、「賑わい」因子で2位、「行政サービス」因子で5位の評価を得ています。

●自治体TOP10は、新たに東京都品川区(10位)が昨年より順位をあげてトップ10内にランクインしています。1位の東京都中央区は、「親しみやすさ」因子で1位、「交通利便性」因子で2位、「賑わい」因子で3位、「行政サービス」因子で4位の評価を得ています。

TOP20外の「駅」因子別順位トピックス

●生活利便性の1位は赤羽岩淵(東京メトロ南北線)、2位は川崎A(JR東海道本線)、3位は赤羽(JR京浜東北線)でした。

●交通利便性の2位は信濃町(JR中央線)、3位は泉岳寺(都営浅草線)でした。

●静かさ治安の1位ははるひ野(小田急多摩線)、2位は田園調布(東急東横線)、3位はこどもの国(東急こどもの国線)でした。

●物価家賃の1位は酒々井(JR成田線)、2位は相模金子(JR御殿場線)、3位は武蔵引田(JR五日市線)でした。

●防災の1位は印西牧の原(北総線)、2位ははるひ野(小田急多摩線)、3位は千葉ニュータウン中央(北総線)でした。

※「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。

※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

TOP20外の「自治体」因子別順位トピックス

●生活利便性の2位は神奈川県川崎市川崎区、3位は埼玉県蕨市でした。

●静かさ治安の1位は東京都八丈島八丈町、2位は埼玉県比企郡鳩山町、3位は埼玉県入間郡越生町でした。

●物価家賃の1位は東京都西多摩郡日の出町、2位は東京都あきる野市、3位は千葉県香取郡多古町でした。

●防災の2位は、千葉県白井市でした。

※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

街の住みここち(駅)ランキング2025<首都圏版>1~3位

1 位 みなとみらい(偏差値85.2:評点85.3)

教授コメント

横浜までみなとみらい線で2駅、周辺に横浜ランドマークタワーやクイーンズスクエア横浜などの大規模商業施設やホテル、遊園地などの観光スポットがある駅です。横浜を連想させるタワーマンションが立ち並ぶウォーターフロントの街で、エリアごとに行政と民間が連携し今なお開発が進むエリアです。

居住者コメント

•混雑はしているが賑わっている感じが良い、また海があるのが良い。(男性・39歳・既婚・会社経営者・役員)

•繁華街が充実してる。(女性・51歳・既婚・事務職)

•治安がいい。(男性・65歳・未婚・自営業・自由業)

•街並みが綺麗。(女性・23歳・未婚・管理職)

•活気がある。(男性・66歳・既婚・管理職)

2 位  馬車道(偏差値78.2:評点81.7)

教授コメント

横浜駅まで約4分、東急東横線・東京メトロ副都心線に直通しているため渋谷・新宿方面への移動も便利な駅です。明治時代の西洋建築が残るエリアで、リノベーションされたカフェやショップが増え、観光客にも人気があります。医療機関や公共施設も充実しており、生活に必要なインフラも揃っています。

居住者コメント

•都会的で便利な上に公園等の自然環境も充実しており、大小様々なイベントも毎週末と言って良いくらい開催されて活気があり、住んでいて飽きない。(女性・61歳・未婚・無職)

•賑やかで都会らしい。日常生活に不便がない。車がなくても生活に不自由がない。(女性・37歳・未婚・事務職)

•観光地なので散歩が楽しい。(女性・46歳・未婚・事務職)

3 位  六本木一丁目(偏差値77.1:評点81.1)

教授コメント

駅直結の商業施設にはスーパーやコンビニ、飲食店などが入っているため、日々の買い物に便利です。徒歩圏内には他の地下鉄路線駅が複数あるため、交通の利便性も高いエリアです。周辺にはオフィスビルや大使館、高級ホテルやタワーマンションなどが多い一方、公園や緑地スペースも点在している洗練された町です。

居住者コメント

•立地が良い、住みやすい、職場に近い、食事に困らない。(男性・48歳・未婚・会社経営者・役員)

•ターミナル駅、イベント等の会場へのアクセスの良さ。(男性・65歳・未婚・無職)

•交通の便利さ。(男性・66歳・未婚・アルバイト)

•立地が便利。(男性・57歳・既婚・管理職)

街の住みここち(自治体)ランキング2025<首都圏版>1~3位

1 位  東京都 中央区(偏差値70.8:評点75.0)

教授コメント

銀座や日本橋など全国的にも有名な商業中心地がある一方、月島や人形町など下町風情が残る街もある、東京都を代表するエリアのひとつです。また、臨海部の勝どきや晴海周辺は都心部再開発などにより大規模マンションが多くあり、交通利便性だけでなく、生活利便性も高い地域です。

居住者コメント

•歩道が広く、段差や坂が少ない。都心への距離が近い。住民が比較的若く街に活気がある。スーパーが多く、勤め人が多いからか、遅くまで買い物ができる。(女性・62歳・既婚・事務職)

•都心へのアクセスが非常に良い。2路線使える。街がにぎやか。祭りには神輿もあり、古くからの伝統も受け継がれているように感じる。綺麗なマンションも多い。スーパーが多い。(女性・34歳・既婚・営業職)

2 位  東京都 文京区(偏差値69.3:評点74.1)

教授コメント

区全体が唯一山手線の内側にあり、新宿区と台東区の間に位置しています。東京大学のある本郷、東京ドームや小石川後楽園に近い水道橋・飯田橋、池袋近くの護国寺や本駒込などを含むエリアです。大学や中高一貫校が多くある緑豊かな文教地区でもあり、教育環境が整い、静かさ・治安の評価も高い地域です。

居住者コメント

•都心へのアクセスの良さ。バスの本数が充実して、徒歩圏内に地下鉄も3,4駅ほどあるので交通の便がいい。医療機関が充実。(女性・47歳・既婚・専業主婦)

•交通至便で動きやすい。スーパーや商店が多く、買い物がしやすい。図書館や美術館が充実している。歴史ある寺院神社が多く、散策が楽しい。(女性・65歳・未婚・管理職)

3 位  東京都 武蔵野市(偏差値68.8:評点73.9)

教授コメント

大型商業施設をはじめ多様な店舗が集積する吉祥寺駅周辺、市役所などの行政施設や図書館などが集まる三鷹駅周辺、亜細亜大学など文教施設が点在する武蔵境駅周辺の3エリアで異なる特徴を持っています。井の頭恩賜公園など各所に自然がある一方、渋谷や新宿に約20分で行けるなど、多様な魅力のある街です。

居住者コメント

•都心から近いのに自然が多く、駅から近いところに大きな公園がある。あらゆるジャンルのお店があり、電車に乗らなくても必要なものが一通り揃う。(女性・53歳・未婚・営業職)

•自然と利便性のバランスが自分にはちょうど良く、街の活気や多様性、行政のサービスもしっかりしている。(男性・61歳・既婚・自営業・自由業)

•治安がよく、子供の成長にも良い。(男性・51歳・既婚・会社経営者・役員)

調査概要

◇調査方法

株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。

◇回答者

首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計255,548名を対象に集計。

[男女比] 男性51.6%:女性48.4%

[未既婚] 未婚40.2%:既婚59.8% [子ども] なし47.9%:あり52.1%

[世代比] 20歳代13.9%、30歳代19.8%、40歳代22.5%、50歳代24.4%、60歳代14.0%、70歳代5.6%

◇調査期間

2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:53,198名)

2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:51,918名)

2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:52,877名)

2022年3月 8日 (火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:52,325名)

2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:43,624名)

2020年3月17日(火)~4月 3日 (金):2020年調査(回答者数:1,028名※一部の回答のみ使用)

2019年3月26日(火)~4月 8日 (月):2019年調査(回答者数:578名 ※一部の回答のみ使用)

計255,548名

◇調査体制

調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル

◇回答方法

住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。

※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<首都圏版>」と出所の表記をお願いします。

※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。

※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら

https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_shutoken2025.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

大東建託株式会社

46フォロワー

RSS
URL
https://www.kentaku.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー
電話番号
03-6718-9174
代表者名
竹内 啓
上場
東証プライム
資本金
290億6000万円
設立
1974年06月