STマイクロエレクトロニクス、低電圧/高電力モータ・アプリケーション向けのターンキー・リファレンス設計を発表

産業機器および生活家電向けのFOC、6ステップ、先進的な位置制御 / トルク制御技術に対応

STマイクロエレクトロニクス

STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、高電力モータ制御アプリケーションに特化した非常にコンパクトなソリューションを提供するサーボ・ドライバのリファレンス設計「EVLSERVO1」を発表しました。ターンキー・プラットフォームとして活用できるため、設計者は妥協のない試作開発を行うことができます。

小型サイズ(50 x 80 x 60mm)のEVLSERVO1は、3kWの電力を供給することができ、多様なアプリケーション(産業用およびホーム・オートメーション、生活家電、サーボ・ドライブ、電動自転車、サービス・ロボット、自動化ロボットなど)でサーボ・モータを制御する機能を豊富に備えています。

インテリジェントな高性能モータ・ドライバ「STSPIN32G4」が搭載されており、1、2、または3シャントを使ってセンサ付き / センサレスの3相ベクトル制御(FOC)や、先進的な位置制御またはトルク制御アルゴリズム、6ステップ制御モードを実行できます。モータ制御ICのSTSPIN32G4に加えて、24V~48Vの定格バス電圧向けに最適化されたパワー段を内蔵しています。

同製品は、3相ブラシレス・モータを最大2kW(ヒートシンクのみ使用時)、またファンの併用時では最大3kWで駆動できます。回生モータブレーキの専用回路や、差動モードでモータ巻線電流を検出する3シャント・トポロジなど、システム開発において柔軟に使用できる機能豊富なプラットフォームを提供します。このプラットフォームは、ホール・センサ、インクリメンタル・エンコーダ、UARTやSPI通信によるアブソリュート・エンコーダの使用にも対応しています。さらに、内蔵CANトランシーバにより、業界標準の堅牢な通信がサポートされるため、システムレベルの統合を簡略化します。

EVLSERVO1の中核を成すSTSPIN32G4は、小型のVFQFPNパッケージ(9 x 9mm)で提供される柔軟な高集積SiPモジュールであり、3相ブラシレス・モータの制御に最適です。3相ハーフブリッジ・ゲート・ドライバ、高性能マイクロコントローラ(マイコン)「STM32G4」、そしてパワー・マネージメント回路を搭載しています。パワーマネジメント回路は、外部から単一電源での駆動が可能です。外付けMOSFETを保護するためのVDSモニタや、ブートストラップ・ダイオードが組み込まれているため、外付け部品をさらに削減できます。

EVLSERVO1のパワー段はSTSPIN32G4とともに重ねて集積することで、全体の電力密度を最大限に高めています。オン抵抗が非常に低い(最大3.2mΩ)6対のパワーMOSFET「STL160N10F8」を並列接続させているため、高効率、低熱損失であり、モータ性能を改善するため、卓越した総電力密度を実現します。過電圧 / 過電流 / 過熱保護機能が内蔵されており、堅牢な動作が可能で、部品点数を最小限に抑えることができます。

EVLSERVO1は、STM32開発エコシステムの先進的な機能を使うことにより、試作開発が容易になります。また、幅広いソフトウェア・ライブラリとサンプル設計を活用することができます。STのGUIベース・ワークベンチ「X-CUBE-MCSDK」を使えば、モータ制御のファームウェアパラメータを迅速かつ容易に(一部はリアルタイムで)設定できるため、大幅な設計期間短縮とコスト削減が可能になります。

EVLSERVO1はSTのウェブサイトまたは販売代理店から入手可能で、価格は約168.00ドルです。

詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

 

STSPINおよびSTM32は、STMicroelectronics International NVもしくはEUおよび / またはその他の地域における関連会社の登録商標および / または未登録商標です。STM32は米国特許商標庁に登録されています。

 

STマイクロエレクトロニクスについて

STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。

◆ お客様お問い合わせ先

STマイクロエレクトロニクス(株)

アナログ・MEMS・センサ製品グループ

〒108-6017 東京都港区港南2-15-1

品川インターシティA棟

TEL : 03-5783-8250

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

STマイクロエレクトロニクス

24フォロワー

RSS
URL
http://www.st.com/jp
業種
製造業
本社所在地
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟
電話番号
03-5783-8220
代表者名
マルコ・カッシス
上場
未上場
資本金
-
設立
-