【ヤフー・データソリューション】ファッションアイテムの浸透に関する検索や購買ビッグデータの分析レポートを公開

夏の定番アイテム「サンダル」が猛暑長期化などの影響で“普段履き化”か サンダルの売上高と「猛暑 いつまで」の検索ボリューム推移はともに2023年以降に増加

LINEヤフー株式会社

https://ds.yahoo.co.jp/report/20251021.html

 

 

LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が提供する、LINEヤフーの多様なサービスから得られる行動ビッグデータを分析できる事業者向けサービス「ヤフー・データソリューション」は、ファッションアイテムの浸透に関する検索ビッグデータを分析したレポート「サンダルはなぜ普段履きに?LINEヤフーのデータから『ファッションアイテムが浸透していく背景』を分析してみた」を公開しました。

近年、猛暑日の増加などを背景に、夏の装いとしてサンダルを街中で目にする機会が増えています。もともと海やプールなど特定のシーンで履かれることが多かったサンダルが、どのようにして日常のファッションへ浸透したのか、「Yahoo!検索」の検索データおよび「Yahoo!ショッピング」の購買データなどをもとに分析しました。

 

「サンダル」の検索数は毎年7月がピーク

「Yahoo!検索」のデータによると、「サンダル」は毎年7月に検索数がピークを迎える傾向が見られました。2022年7月を頂点に全体の検索数はやや減少傾向にあるものの、近年も検索規模は大きく、季節の定番キーワードとして定着していることがわかります。

検索者の性年代別では40~50代の割合が高く、女性ユーザーの検索が同年代の男性の2倍以上を占めています。中高年層を中心に幅広く浸透している様子がうかがえます。

サンダルの売上高と「猛暑 いつまで」の検索推移はともに2023年以降増加

「Yahoo!ショッピング」における「サンダル」カテゴリの購買金額を分析したところ、検索推移と同様に7月を中心に購買数が大きく増加する傾向が見られました。また2023年を境に売上が急増しており、特にレディースサンダルの伸びが顕著でした。5~8月にかけては、前年同月のサンダル全体の売上をレディースカテゴリだけで上回る月もあり、女性を中心とした購買拡大が市場を牽引していることがわかります。

集計期間:2025年9月21日から直近1年 ※検索ボリューム合計に対する性年代別の構成割合を計算

この背景の要因として、以下の3点が考えられます。

 

1. 気温上昇による影響

気象庁のデータによると、東京都の月平均最高気温は2022年から2023年にかけて7月で+1.3℃、8月で+1.7℃、9月では+2.3℃上昇しており、猛暑日の増加が確認されました(※1)。

また、「猛暑 いつまで」といった暑さ関連の検索数も、2023年以降7月から9月にかけて高水準で推移しており、ユーザーが「暑い時期が長い」と感じている傾向が読み取れます。こうした環境変化が、涼しさや通気性を重視したサンダルの購買増加を後押ししている可能性が考えられます。

※1 出典:気象庁ホームページ

https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a1

2. 新型コロナウイルス収束後の外出需要の回復

「Yahoo!ショッピング」の購買データによると、2021~2022年の緊急事態宣言期間中は、サンダルの購買も一時的に低下していることがわかりました。宣言解除後の2023年以降は購買数が大幅に回復しました。
同時期にスニーカーの購買も同様の伸びを示しており、外出機会の増加に伴う購買意欲の回復が、サンダル市場全体の拡大に寄与している可能性が推察されます。

 

3. 普段着としての浸透

「サンダル」と一緒に検索されているキーワードを分析したところ、2023年以降は「リカバリーサンダル」や「疲れない」など、履き心地や機能性を重視した検索が増加しました。
この変化から、サンダルが長時間履けるほどの実用性や快適さを重視するアイテムとなり、“普段使い”へと用途を広げている様子が見て取れます。

 

 

このように、さまざまなビッグデータを横断的に見ることで、サンダルの普及は「気温上昇」「外出機会の回復」「快適性志向の高まり」という複数の社会的要因が重なって生まれた可能性が示唆されます。

▼より詳細なレポートは以下のURLで公開しています。

なぜ“サンダル”は日常のファッションに定着したのか? 検索・購買データから見る普段履き化の背景

https://ds.yahoo.co.jp/report/20251021.html

 

 

「ヤフー・データソリューション」は、今後もビッグデータの持つ力と面白さをお伝えするとともに、ビッグデータの価値を社会に還元するためのさまざまな取り組みを進めていきます。

 

 

<ヤフー・データソリューションについて>

「ヤフー・データソリューション」は、LINEヤフーの多様なサービスから得られるビッグデータを活用し、企業や自治体向けに事業の創造や成長支援、課題解決などにつなげるインサイトを提供するサービスです。検索・人流データをもとにお客様ご自身で分析いただけるデスクリサーチツール「DS.INSIGHT」を提供しています。なお、本サービスでは、統計化されたデータのみを扱っており、個人を識別可能な情報は含まれません。

・公式サイト:https://ds.yahoo.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

LINEヤフー株式会社

170フォロワー

RSS
URL
https://www.lycorp.co.jp/ja/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
電話番号
-
代表者名
出澤 剛
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-