プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ナビット
会社概要

富士山吉田ルート有料化!?富士山について大調査【1000人アンケート】

株式会社ナビット



  • 富士山吉田ルート有料化、予約制導入についての概要

富士山の吉田ルートが2024年7月1日から有料化され、事前予約が必須となります。この措置は、登山者の安全を確保し、環境保護を目的としています。具体的な内容と導入の原因を見てみましょう。


具体的な内容

1.有料化
・富士山吉田ルートを利用する登山者は、一定の利用料を支払う必要があります。
・料金は主に環境保護活動、安全対策、トイレの維持管理などに使用されます。

2.予約制
・富士山吉田ルートを利用するためには、事前にオンラインでの予約が必要です。
・これにより、登山者数を適切に管理し、過剰な混雑を防ぐことが目的です。


導入の原因

1.環境保護
・富士山は多くの登山者により環境負荷が大きくなっており、特にゴミの問題や登山道の劣化が深刻です。
・有料化により集めた資金を環境保護活動に充てることで、自然環境の保全を図ります。

2.安全確保
・富士山の登山者数が年々増加し、特に夏の登山シーズンには大混雑が発生しています。
・予約制を導入することで、登山者数を適切にコントロールし、遭難事故やケガを防ぐための安全対策を強化します。

3.持続可能な観光
・持続可能な観光を推進するために、自然環境への配慮とともに、観光資源の保全が重要です。
・適切な管理と運営により、将来的にも多くの人々が富士山を楽しめるようにします。


この新しい制度は、富士山の自然環境と登山者の安全を守るための重要なステップとなります。詳細や最新情報は、富士山の公式ウェブサイトや関連の観光案内所で確認してください。


ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「富士山」についてのアンケートを実施しました。


【調査概要】
・調査期間:2024年5月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート


  • 富士山へは観光目的で行く

【調査】
富士山または富士山周辺にどのような目的で行ったことが最も多いですか?

富士山や、その周辺にはどのような目的で行く人が多いのでしょうか。1番多かった目的が「周辺地域を観光」44.2%となりました。次に多かったのが「登山」7.1%、続いて「イベント」1.4%という結果になりました。


  • 富士山への道遠し

【調査】
富士山登頂の経験はありますか?

富士山に登った経験はありますか?というアンケートに対して、「ある」と回答された人は14.4%と少数派となりました。一度は登ってみたい富士山ですが、中々遠いようです。


  • 予約式になるのは仕方ないこと?

【調査】
富士山の山梨県側の吉田ルートでは、今年7月から「予約システム」の運用開始の公表がされましたが、どう思いますか?

富士山の登山ルートでもメジャーな吉田ルートが予約制になったことへのアンケートでは「予約システムは良い方法だと思う」と肯定的に捉えている人が59.8%と多数派となっています。現在の登山渋滞を考えたら、予約式にして入場制限をするのが、安全のためにもベターな方法ということでしょうか。


  • 富士山登山の有料化に対する是非

【調査】
富士山の山梨県側の吉田ルートでは、通行料2000円を徴収されますがどう思いますか?

富士山吉田ルートが有料化されることになった問題ですが、「良いと思う」という肯定的な意見が50.4%と過半数を超えました。次に多かったのは「通行料金の価格を上げるべきだと思う」という意見で11.9%となっています。


  • 観光地ではモラルとマナーを大切にして欲しい

【調査】
外国人観光客らがコンビニ(ローソン)の屋上に富士山が載っているような光景の撮影をめぐる迷惑行為についてどう思いますか?


今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。

一部回答をピックアップしてみます。


「対策するのはとても難しいと思うが、住んでいる人たちの為にもっと真剣に取り組む必要があると思う。 最終的には警察官が出向いて、交通の妨げになるような危険な行為や大声、ごみ捨てなどにきびしい対応をしてもよいと思う。」


「マナーを守らない観光客は排除することも致し方ないと思います。」


「一概に禁止が正しいと思わないので何かほかの方法を考えてもよかったのではないかと思う」


今回のフリー回答では「なし」と回答された人が非常に少なかったのが印象的でした。やはり日本人にとって富士山というのは特別なものだという意識を感じるアンケートとなりました。今回は日本の富士山が舞台になった事件ですが、日本人も海外に行った際に同じことを言われないようにモラルを持って行動することが必要ですね。


  • 日本人の富士山信仰

富士山は日本の象徴であり、その美しい姿は日本人の心に深く刻まれています。古代から続く富士山信仰は、山岳信仰の一環として火の神を祀る山として崇拝されてきました。平安時代には修行の場としても重要で、多くの修験者が霊力を求めて登山しました。
富士山周辺には浅間神社をはじめとする多くの神社があり、これらは富士山信仰の中心として機能しています。神社では富士山の神「コノハナサクヤヒメ」が祀られ、多くの参拝者が訪れて感謝と祈りを捧げています。
日本人の心の中で、富士山は自然の美しさや力強さを象徴するだけでなく、精神的な支えでもあります。その雄大な姿を見るだけで、心が浄化され、元気をもらえると感じる人が多いです。富士山は日本人の誇りであり、その存在は日々の生活においても大きな影響を与えています。
富士山は日本人の心に深く根付いている存在であり、その信仰は古代から現代まで続いています。富士山を大切にする心は、自然への畏敬と感謝の念から生まれ、今後も受け継がれていくでしょう。私たち日本人にとって、大切な富士山なのでみんなで守っていきましょう。


  • 「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。


  • 1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能


  • 1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!


★「1000人アンケート」詳細はこちら★
   https://survey.navit-research.jp/
  
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
   https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up


【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
  
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
  
  <例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=97074

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
関連リンク
https://www.navit-j.com/media/?p=97074
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナビット

21フォロワー

RSS
URL
https://www.navit-j.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8階
電話番号
03-5215-5713
代表者名
福井 泰代
上場
未上場
資本金
9950万円
設立
2001年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード