北海道の小学生親子10組がほっけのさばきに挑戦『日本さばける塾オンラインin北海道 』開催しました!
2023年2月18日(土)Zoom開催
日本さばけるプロジェクト実行委員会は、“魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取組み「日本さばける塾オンライン in 北海道」を2月18日(土)に開催し、10組20名の小学生親子が参加しました。
通常は全国の県庁所在地でリアル開催することが多い同イベントですが、今回はオンラインでの開催となり当日、参加児童はフードプロデューサー 青山則靖さんの指導のもと「ほっけ」をさばいて、ムニエルとすまし汁を調理。また、青山先生から、北海道で獲れる魚がどの様に変化してきたのかなどのお話を聞き、海の命の大切さについて学びました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
通常は全国の県庁所在地でリアル開催することが多い同イベントですが、今回はオンラインでの開催となり当日、参加児童はフードプロデューサー 青山則靖さんの指導のもと「ほっけ」をさばいて、ムニエルとすまし汁を調理。また、青山先生から、北海道で獲れる魚がどの様に変化してきたのかなどのお話を聞き、海の命の大切さについて学びました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- 【日本さばける塾オンライン in 北海道】イベント概要
・日程:2023年2月18日(土)10時30分~14時00分
・講師:フードプロデューサー 青山則靖さん
・参加人数 小学生親子10組
- ほっけをさばいてみよう
ほっけについて勉強したあとは、いよいよ目の前のほっけを、子どもたちが自分の手でさばいていきます。お魚に包丁を入れる時は、力を抜いて刃をいれるのが上手くさばくためのポイント。ギコギコと動かすのではなく、スーッと一方通行で動かすようにするのがいいそうです。切り身ではない、丸ごと1匹のお魚を目にすることも少ないようで、最初はお魚に触れることに少し緊張した様子の子どもたちでしたが、だんだん慣れてくると、上手にほっけを調理しようと一生懸命にさばいている様子が見られました。わからないことを青山さんに質問したり、保護者の方にも力を借りながらきれいな3枚おろしが完成しました。
- さばいたほっけでクッキング
- さばける塾に参加してみて
<団体概要>
団体名称:日本さばけるプロジェクト実行委員会
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばける塾に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像