STマイクロエレクトロニクス、フィジカルAIの開発を加速させる業界最大のマイコン用学習済みAIモデル・ライブラリを発表

-
市場をリードするマイコン・ファミリ向けの業界最大のモデル・ライブラリをさらに拡充し、組み込みAIの開発を加速
-
ビジョン / オーディオ / センシング・エッジAIアプリケーションに対応する140種以上のモデル
多種多様な電子機器に半導体を提供する世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、組み込みAIアプリケーションの迅速な試作設計と開発に貢献する「STM32 AI Model Zoo」の新モデルならびにプロジェクト・サポートの強化を発表しました。これにより、ウェアラブル機器、スマート・カメラ、スマート・センサ、セキュリティ / 安全機器、ロボットなどに組み込まれるビジョン / オーディオ / センシング向け学習済みAIモデルの業界最大規模のライブラリが、大幅に拡張されることになります。
STのエッジAIソリューション担当のグループ・バイスプレジデントであるStephane Henryは、次のようにコメントしています。「データ・サイエンスを応用して実際に動作するアプリケーションを作成し、組み込みプラットフォーム向けに調整する取り組みには、複雑な技術的課題が伴うため、そのプロセス全体を通じて開発者へのサポートが必要です。STは、利用可能なモデルの選択肢を広げると同時に、STM32開発者コミュニティがプロジェクトを迅速に開始できるよう、STM32 AI Model Zoo 4.0を用いた導入に至るまでのインフラも強化しています。これは、フィジカルAIの実現に向けたSTの取り組みの一環です。」
日常的に使用するアクセサリや生活家電、その他電子機器にAIを組み込むことで、AIの革新的なメリットを活用しつつ、利用効率の向上と消費電力の低減が可能になります。こうした機器の根幹をなす小型のマイクロコントローラ(マイコン)は、設計上、処理能力とメモリに制約があるため、システム開発者は性能と効率の両面におけるAIモデルの最適化という課題に直面します。ST最新のAI Model Zooを使用することで、利用可能なリソースを最大限に活用し、最小限の消費電力で動作する高効率モデルを開発することができます。このModel Zooは、ST Edge AI Suiteの一部です。多様なツール、ライブラリ、ユーティリティが集約されたST Edge AI Suiteは、STのハードウェア上におけるAIアルゴリズムの開発と導入のさらなる簡略化と期間短縮に貢献し、試作開発から製造までをシームレスに統合します。
STは10年以上にわたり、エッジAIの研究・イノベーション・開発の最前線に立ち、ソフトウェア / ハードウェアの両方で実行されるモデルを使用した組み込みAIの複雑な導入を簡略化することを目指してきました。現在、STのAIツールは年間160,000件以上のプロジェクトをサポートしています。
STのSTM32ファミリのマイコンは世界で最も幅広く採用されており、生活家電、ウェアラブル機器、通信インフラ、スマート・グリッド、スマート・シティ、FA、さらには低軌道衛星など、多種多様なアプリケーションで使用されています。STは、こうした分野において汎用マイコンへのAI導入を戦略的に実現し、持続可能性を高めるとともに、最先端技術を迅速かつ低コストでエンド・ユーザに提供しています。
組み込みAIにおけるリーダーシップをさらに強化するSTは、STM32N6シリーズなどのAIアクセラレータ搭載マイコンによってポートフォリオを拡大しており、急成長を続ける組み込みAI / エッジAI市場において、その存在感を示しています。
技術情報
-
モデル・ファミリの数が30種から60種に倍増、マイコン向け既製モデルの業界最大のライブラリで、140種以上のモデルを利用可
-
単なるモデル・カタログにとどまらず、トレーニングやモデルとアプリケーション・ライブラリの統合を支援するスクリプトにより、性能と効率を最適化する完全なワークフロー・ソリューション
-
TensorFlow Lite、Keras AIフレームワーク、LiteRT、ONNXフォーマットの既存のサポートに加え、新たにPyTorchモデルをネイティブ・サポート
-
圧縮モデルやサブバイト量子化モデルにより、組込みAIの効率を向上
-
スタンドアローン型ソリューションとして利用可能: https://github.com/STMicroelectronics/stm32ai-modelzoo/
STマイクロエレクトロニクスについて
STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。
◆ お客様お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス(株)
マイクロコントローラ・デジタルIC・RF製品グループ
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
TEL : 03-5783-8240
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
