【11月22日「いい夫婦の日」調査】いい夫婦の鍵は家事の”シェア”にあり!女性の6割が「自分の方が家事分担が多い」一方、公平感は男女でほぼ同水準夫婦・パートナー間の「認識のズレ」が明らかに
「シェアボード」機能のリアルな活用方法や、ふたりのお金の会話を助けるワークシートを公開
お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』を提供するマネーフォワードホーム株式会社は、11月22日の「いい夫婦の日」に向けて、食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社が展開する「Oisix」と共同で、夫婦・パートナー間の家事分担に関するアンケート調査を実施しました。また、マネーフォワードホームでは、夫婦・パートナー間のお金の管理をサポートする『マネーフォワード ME』「シェアボード」機能のユーザーボイスや、ふたりで取り組める「家計のモヤモヤ解消シート」もあわせて公開しました。

■家計管理を含む家事分担 負担の実態と捉え方の間に、夫婦・パートナー間の認識のズレ
全国の20代~40代の男女906人にアンケートを実施したところ、家計管理も含めた家事分担について、「5割以上を自身が担っている」と回答した割合は、女性が約62%、男性は約42%でした(Q1)。約20ポイントの開きがあるにも関わらず、家事分担を「公平(とても公平、やや公平)」と評価した割合は、女性約42%、男性約43%でほぼ同水準となり(Q2)、負担の実態と捉え方の間に、夫婦・パートナー間の認識のズレが生じていることが明らかになりました。回答の中間層である「どちらともいえない」にも、男女ともに5割近くの回答が寄せられており、明確な不満として表出していないながらも、家事分担に対する小さな不公平感やモヤモヤが積み重なっている状態が推察されます。


■必ずしも“半分ずつ”ではなくても“不公平感”を生まないケースも。家事分担で”不公平”に感じるラインは
家事分担の”負担”と”公平感”の相関を分析した結果、「とても公平」「やや公平」と感じている人の自身の分担割合は、「1割未満~4割」「5~6割」がそれぞれ約43%で、全体の9割近くを占めました。「お互い納得しているから」「得意な分野で分担できているから」等の声があり、必ずしも”半分ずつ”ではなくても、お互いの役割に対する納得感や、家事に参加している実感が公平感を支えていることが読み取れます。
一方、「とても不公平」「やや不公平」と感じている人では、負担が軽すぎる/重すぎるという両極端に偏っている状況が明らかになりました。具体的には、自身が「1割未満」と回答した人が約21%、逆に「7割以上」負担している人が約40%となり、極端な負担状況が不公平感を抱いている人の中で大きな割合を占めました。(Q3)
このことから、一方が抱えすぎず、適度に”シェア”できていることが、家事の公平感をつくる鍵であると考えられます。

■夫婦・パートナー間の”モヤモヤポイント”上位に「食」と「お金」
「ふたり暮らしの生活の中で『モヤモヤすること』」については、「生活習慣の違い」が男女ともに最も多く、次いで「食」や「お金」に関する項目が上位に上がりました(Q4)。
自由回答では「食」について、「料理を同じぐらいの割合でしてほしい」「献立を考えるのが面倒」「栄養バランスを考えるのが大変」など、料理の頻度や、献立づくりを含む食事の準備に、負担感や不公平感を抱いていることがわかりました。
また「お金」に関しては、「お金のかけどころや節約のしどころが合わない」「2人のお金となると管理が難しい」「収入も違う分、使い方の価値観が違う」など、家計管理や、支出の優先順位に関する意見が多く寄せられました。結婚や同棲などで一人から二人になることで、これまで見えにくかった感覚の違いが顕在化し、”モヤモヤ”につながっていると考えられます。
一方、「パートナーとシェアできると嬉しい家事」を見ると、「食事の準備・料理」が約4割、「家計管理」が約2割を占めており(Q5)、「食」と「お金」はモヤモヤを生みやすいテーマであるからこそ、パートナーと一緒に向き合いたいと考えている人が多いことが読み取れます。


■共同調査背景および調査概要
オイシックス・ラ・大地社が展開するOisixは、3日分/5日分の献立のレシピと必要量の食材がセットになった「Oisix CookBox」において、毎日の献立を考えたり、買い出しをしたりする負担を軽減し、ふたりで「料理」という家事をシェアする特別メニューも新たに開発しています。マネーフォワードホームは、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』に、夫婦・パートナー間の「ふたりのお金」の管理をサポートする「シェアボード」機能を2025年9月に追加。それぞれが主体的にお金の管理に臨めるようサポートしています。
ふたり暮らしの生活において、「食」と「お金」が負担になりやすいという社会的な傾向に着目し、両社で夫婦・パートナー間の「シェア」を共通テーマとして、今回の共同調査を実施しました。
<調査概要>
・調査時期:2025年10月31日~2025年11月5日(インターネット調査)
・調査属性:日本全国の20代~40代の男女(906名)
※本調査内容をご利用の場合は、出典元として「オイシックス・ラ・大地、マネ―フォワードホーム 家事分担に関する意識調査」と必ずご記載いただきますよう、お願いいたします。
■「シェアボード」活用レポート & ふたりのお金の会話をサポートするワークシートを公開!
『マネーフォワード ME』の「シェアボード」は、夫婦・パートナー間の家計・資産管理をサポートする機能です。『マネーフォワード ME』上に連携している金融関連サービスの中から、相手と一緒に管理したいものを選択して共有でき、個人とふたりのお金の管理を両立します。
・「シェアボード」について:https://moneyforward.com/me/check/partner
<「シェアボード」ユーザーの活用レポートについて>
いい夫婦の日に向けて、「シェアボード」を活用している夫婦・パートナーのユーザーにインタビューを実施し、機能の活用事例や、活用を通して訪れた変化を当社公式noteで公開しました。ぜひご覧ください。
・マネーフォワードホーム公式note
「【11月22日はいい夫婦の日】4組の「シェアボード」活用ボイス&「家計のモヤモヤ解消シート」を公開」:https://note.home.moneyforward.com/n/n8876475abb63

|
【活用エピソードの一部抜粋】 |
<ふたりのお金の会話をサポートするワークシートについて>
11月22日「いい夫婦の日」に向けて、『マネーフォワード ME』では、ふたりのお金の会話をサポートするワークシート「家計のモヤモヤ解消シート」を公開しました。ワークシートは以下のURLよりダウンロードできます。
・「家計のモヤモヤ解消シート」:https://corp.moneyforward.com/wp-content/uploads/2025/11/moneyforwardme_1122worksheet.pdf
▼(参考)ワークシートの活用方法


・ステップ1 いま現在、ふたりの間で気になる/今後改善したいと思う費目をチェック
(例:「食費」等、ふたりが気になる費目にチェックを入れる)
・ステップ2 チェックをつけた費目のどんな所が気になるのかを考えてみる(チェック/書き込み)
(例:「『食費』が毎月高く、赤字の原因になっていそう」等、気になるポイントを書き込む)
・ステップ3 理想の状態を想像し、些細なことでも改善にむけてできることを考えてみる(書き込み)
(例:「外食の回数が多いので、なるべく自炊の回数を増やしてみる」等、改善案を書き込む)
・ステップ4 来月からできること/やってみたいことを具体的に考えてみる(書き込み)
(例:「外食はふたりの楽しみなのでゼロにはせず、月に3回まで」「自炊のために土日に食材を調達するルーティンを作る」等、ステップ1~2で挙げたポイントの改善につながる具体的な行動を書き込む)
今後も『マネーフォワード ME』は、個人のお金から、夫婦・パートナー間のお金まで、幅広く家計・資産管理をサポートすることを目指し、サービスや機能の改善、開発を継続してまいります。
■各社サービスおよび企業概要
・オイシックス・ラ・大地株式会社について
オイシックス・ラ・大地株式会社は、『Oisix』『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』の国内主要ブランドを通じ、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。子会社に、事業所、学校などで給食事業を展開する『シダックスコントラクトフードサービス』、病院、高齢者施設、保育園、幼稚園などで給食事業を展開する『シダックスフードサービス』、買い物困難者向け移動スーパー『とくし丸』、米国でプラントベース食材のミールキットを展開する『Purple Carrot』などがあり、食の社会課題を解決するサービスを広げています。また、『サステナブルリテール』(持続可能型小売業)としてSDGsに取り組み、サブスクリプションモデルによる受注予測や、ふぞろい品の積極活用、家庭での食品廃棄が削減できるミールキットなどを通じ、畑から食卓まで、サプライチェーン全体でフードロスゼロを目指しています。
名称 :オイシックス・ラ・大地株式会社
所在地 :東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー5F
代表者 :代表取締役社長 高島宏平
設立 :2000年6月
事業内容:ウェブサイトやカタログによる一般消費者への有機野菜、特別栽培農産物、無添加加工食品等、安全性に配慮した食品・食材の販売や、企業・官公庁・保育園・病院・老人保健施設等の給食などの受託運営や食材卸など
URL :https://www.oisixradaichi.co.jp/
・お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』について
『マネーフォワード ME』は、誰でも簡単に続けられるお金の見える化サービスです。ご利用中の銀行や証券会社の口座・クレジットカードなどを自動でまとめ、家計簿を自動作成します。家計や資産を一元管理し、自分のお金の流れや資産の現状を把握することで、お金の不安をなくすための第一歩をサポートします。
・サービスURL:https://moneyforward.com/me
・マネーフォワードホーム株式会社について
名称 :マネーフォワードホーム株式会社
所在地 :東京都港区芝浦 3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
代表者 :代表取締役社長 金坂 直哉
設立 :2024年8月
事業内容:PFMなどの個人ユーザー向けサービスの開発・提供
URL :https://corp.hm.moneyforward.com/
主要サービス:
お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』 https://moneyforward.com/me
*記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
