横浜市が地産地消関連ビジネスの事業化を支援!「地産地消ビジネス創出支援事業」育成講座の受講者を募集します!
「横浜産の食材を使った銘産品、お土産を作りたい」、「市内産農畜産物の魅力を発信するサービスを通じて、地元の「おいしい」をもっと多くの人に届けたい」受講者を募集します!

「育成講座」受講者の募集
ビジネスプランのブラッシュアップを支援する育成講座(全5回、令和7年11月~令和8年1月)および選定懇談会(令和8年2月)の受講者を募集します。
※選定懇談会終了後に、補助プログラム(2年目)の対象事業の選定を行い、結果を通知いたします。

(1)募集対象 |
地産地消に携わるビジネスへの参入、新規創業を考えている事業者、 新規創業者、中小企業およびNPO法人 |
(2)募集期間 |
令和7年9月1日(月)~令和7年10月8日(水)必着 (受講決定通知の発送は令和7年10月24日(金)頃を予定しています。) |
(3)募集人数 |
15名程度(応募多数の場合は選考を行います) |
(4)応募方法 |
横浜市電子申請システムよりお申込みください。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/manabu/ikusei/business-shien.html |
(5)受講料 |
無料 |
地産地消ビジネス創出支援事業のプログラムについて
・育成プログラム(1年目)では、事業者の皆様が考えるプランを6次産業や創業支援の専門家が、持続可能な事業展開が行えるようプラン作りのお手伝いをします。
・補助プログラム(2年目)では、育成プログラムにおける選定懇談会で高い評価が得られたプランに対し、事業開始にかかる初期費用の一部を補助するほか、専門家による起業相談等の支援も行います。
育成講座スケジュール
【第1回】 11月5日(水)13:30-16:30 初回オリエンテーション・コンセプトづくり
横浜市の地産地消の考えを踏まえ、自身の事業アイデアを戦略的に整理し、全体像を明確に描けるようになります。その過程で、事業計画における不足や課題を把握し、消費者目線と差別化の視点を取り入れる力を養いましょう。
【第2回】 11月12日(水)13:30-16:30 事業計画と収支計画づくり
資金・収支計画の基本を学び、事業の規模感や収益性、継続性を数値で把握できるように解説します。
売上・コスト・収益の視点から、事業の実現可能性を具体的に考えましょう。
【第3回】 12月3日(水)13:30-16:30 地産地消ビジネス先行事例紹介
先行事例から成功ポイントや留意点を学びます。また、今までの講義内容を消化し、自身の計画に対して具体的な取組みイメージを持てるようにしましょう。
【第4回】 12月11日(木)13:30-16:30 収益力向上およびプレゼンテーション講座
独自性を打ち出し、適正な費用で損益分岐点を意識した事業設計を行います。限られた時間で事業内容と収益モデルを効果的に伝えるプレゼンのコツを解説します。
【第5回】令和8年1月13日(火)13:30-16:30 ビジネスプラン発表会・プレゼンテーションのブラッシュアップ
10分間で事業計画を的確に伝えるプレゼン力を身につけます。プレゼン方法と事業内容の両面から改善点を明確にし、ブラッシュアップを図りましょう。
【選定懇談会】令和8年2月中旬13:30-16:30 補助プログラム選定懇談会
有識者に対して事業計画を発表し、評定を行います。
会場
-
第3回 … 神奈川県中小企業センタービル13F第二会議室(横浜市中区尾上町5-80)
-
第1回、2回、4回、5回、選定懇談会 … 神奈川県中小企業センタービル13F第一会議室(横浜市中区尾上町5-80)
地産地消ビジネス創出支援事業は、横浜の農とみどりを活かし、持続可能で豊かなまちづくりを目指すとともに、脱炭素社会の実現や、GREEN×EXPO 2027へのつながりも意識した取り組みです。横浜の魅力を一緒に広げていきたい皆様のご応募を、心よりお待ちしております。
【補助対象に選定された新規ビジネスの例】 (敬称略)
・農×Beer(のびーる)の事業展開
株式会社坂口屋

・「食×農ビジネス」で「課題解決力」を身につける地域人材育成事業「寺子屋根っこ塾」の磨き上げ
株式会社寺子屋根っこ塾

・地産食材を使った「冷凍できるサラダ」の販売 及び「地産地消料理教室」講師の育成
根本(ねもと) 早苗(さなえ)

・楽しく・お得にSDGs地域循環型マルシェ「横浜夕方マルシェ」
株式会社Woo-By.Style

・地産地消生ドレッシング販売&スタートアップ支援事業
株式会社よこはまグリーンピース

・朝食や防災に備蓄できる横浜野菜たっぷりのグラノーラ作成 商品名「こめノーラ」
河原(かわはら) 真友子(まゆこ)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像