【OMO7横浜】2026年4月21日開業決定!コンセプトは「気分上々、ハマイズム」

~開港以来受け継がれてきた歴史や文化と、現代の感覚や解釈を掛け合わせた新旧融合を「今」に伝えるレガシーホテルが誕生。10月22日予約受付開始~

星野リゾート

テンションあがる「街ナカ」ホテル「OMO(おも)」は、2026年4月21日に神奈川県横浜市に「OMO7横浜 by 星野リゾート」(以下、OMO7横浜)を開業します。当ホテルは、JR関内(かんない)駅前の旧横浜市庁舎跡地を活用した開発プロジェクトで建設される「BASEGATE横浜関内(横浜市旧市庁舎街区活用事業)」内の施設です。日本の近代建築を支えた昭和を代表する建築家、村野藤吾氏が手掛けた旧横浜市庁舎行政棟をレガシーホテルとして活用します。コンセプトは「気分上々、ハマイズム」。横浜開港以来受け継がれてきた歴史と文化に、現代の感覚や解釈を掛け合わせることで、新旧が融合した横浜の奥深い魅力に思わずハマってしまうホテルを目指します。なお、2025年10月22日より公式サイトにて予約受付を開始します。

コンセプトは「気分上々、ハマイズム」

1859年に開港して以来、横浜では海外と日本の文化が出会い、独自の発展を遂げてきました。さらに、西洋文化の入り口として、日本の流行と文化をリードしてきた様は横浜で生まれ育った「ハマっ子(*1)」のプライドでもあります。そんな時代ごとに新旧を融合させ、常に新しいものとして発信してきたそのエネルギーを「ハマイズム」と表現し、現代まで継承されてきた多様な魅力を伝えます。また、横浜中華街や明治・大正の洋風な建物の異国情緒、古くから愛されるレストランやバーで乾杯、海沿いの散歩など、横浜を訪れるとなんだか心が弾む、そんなごきげんな横浜滞在をハマっ子気分で体験してほしい。この想いをコンセプトに込め、横浜らしさを1番感じられる新感覚な拠点を提供します。

*1:横浜市民。明治中頃から使用され始めたとされる。(参照:横浜・ハマことば辞典)

■【戦後建造物・初認定】横浜市認定歴史的建造物「旧横浜市庁舎行政棟」を継承

旧横浜市庁舎は、横浜開港100周年記念事業として1959年に村野藤吾氏の設計により竣工し、60年以上にわたり横浜市政を支えてきました。市民に親しまれた旧横浜市庁舎の景観を継承するため、行政棟を原位置に残し、観光の賑わいの拠点となるようレガシーホテルとして活用します。今年8月には、戦後の建造物として初めて「横浜市認定歴史的建造物」に認定されました。「長きにわたり地域のシンボルであった旧横浜市庁舎行政棟の保全と活用により、新旧が融合した新たな都市のランドマークが形成される」点を評価を頂きました。横浜の街の記憶と風景を継承し、関内駅周辺地区の新たなにぎわいを創出するホテルになることを目指します。

|外観

OMO7横浜 外観

コンクリート打ち放しの骨格を暗褐色のタイルで埋めている外観はそのまま活かし、街の景観に溶け込んでいる旧横浜市庁舎の雰囲気は昔と変わらず感じられます。シンプルな姿を保ちながらも、凹凸のある変化に富んだ表情豊かな外観が特徴的です。

|かつての面影を感じられる「OMOベース」

多くの人々の目に触れる1階OMOベースには、旧市会棟本会議場にあった円形照明の要素を取り入れた特殊照明を設置します。照明の光の漏れ方や素材は、新たにデザインし直し、ホテルのエントランスに相応しい高揚感のある雰囲気を生み出します。また、旧横浜市庁舎の象徴的存在でもあった元市民広間大階段のデザインは継承・再構築し、1階と2階を繋ぐ大階段として形成。村野藤吾氏の特徴的デザインである滑らかな曲線を含む手すりの一部も再活用します。

OMOベース全景
1階OMOベース(フロント)

|OMOベーカリー

OMOベーカリー

「OMOベーカリー」の壁面には、村野藤吾氏と交流のあった彫刻家・辻晉堂氏による泰山タイルレリーフ「海・波・船」を原位置保存します。この泰山タイルレリーフは、かつて旧市長室・旧市長応接室エントランスを彩り、横浜市民にとって馴染み深い作品です。タイルの重なりが生み出す見ごたえのある美しい作品のある空間で、こだわりの焼き立てパンを楽しむことができます。

|横浜の歴史を知る「ハマイズムコレクション」

ハマイズムコレクション 展示イメージ

約60年にわたる旧横浜市庁舎の構想と継承の歴史の中で、横浜で生まれた文化や歴史背景を知ることができる「ハマイズムコレクション」を1階OMOベースに展示します。開港によってもたらされた海外文化と、そこから生まれ今に続く独自の文化を紹介。知ることで横浜の街歩きがもっと楽しくなるネタばかりです。

|旧横浜市庁舎から着想を得た「客室」

全276室、広さ20㎡から73㎡の全9タイプを用意。客室のテーマカラーである赤・青・緑は、それぞれ旧市庁舎内で使用されていた色を落とし込んでいます。赤は旧市長室の絨毯の色、青は旧市庁舎内の艶のある磁器質タイルの色、緑は旧市会棟本会議場議員席の色をイメージしています。また、最大6名まで宿泊できる「やぐらスイート」は、広さと高さを兼ね備え、友人グループや家族で利用する際も同じ空間でゆったりと過ごせます。最大4名定員の「かたりばルーム」は、2名で広々と贅沢に過ごすのも良し、4名でソファを囲み、語らいながら楽しむのもおすすめです。そのほか部屋タイプの異なる個性豊かな客室を用意し、旅のシチュエーションごとに選ぶことができます。

旧市長室の赤い絨毯
やぐらスイート(6名定員)
旧市庁舎内の艶のある青い磁器質タイル
かたりばルーム(4名定員)
旧市会棟本会議場の緑色の議員席
やぐらルーム(3名定員)

■愛犬との旅をもっと気軽に。1フロアすべてが愛犬家専用の快適ステイ

愛犬との旅に最適な街、横浜。公園や海辺など、散歩に適したスポットが多いこの地で、OMO7横浜は愛犬との宿泊を歓迎します。客室タイプは、「ドッグフレンドリーダブルルーム」・「ドッグフレンドリーデラックスルーム」・「ドッグフレンドリースイート」の全3タイプを用意。中でも、ドッグフレンドリースイートは、6名定員に加え、小~大型犬2頭まで一緒に過ごせるため、家族3世代やグループ旅行など多様な旅のニーズに応えられます。また、屋外ドッグランと屋内ドッグラウンジの両方を備えた「OMOドッグガーデン」では、ドッグランで思いきり遊んだり、屋内で飲食を楽しみながらリラックスしたりと、愛犬と心ゆくまで思い思いの時間を過ごせます。

ドッグフレンドリースイート(6名定員)
OMOドッグガーデン ドッグラウンジ

■横浜での滞在に華を添える「OMOベーカリー」と「OMOダイニング」                

OMOのうしろにある数字はサービスの幅を意味し、OMO7はフルサービスホテルとして、食の選択肢が豊富です。OMOブランド初の形態となる「OMOベーカリー」では、朝はカフェテリア形式でパンを中心のセットメニュー、昼から夜にかけてはカレー伝来の地である横浜になぞらえて特製のカレーパン5種類をメインに販売。ランチやカフェだけではなく、夜は「パン飲み(*2)」も楽しめます。「OMOダイニング」では、一つ一つの素材や提供方法にこだわり、贅沢な1日の始まりとなる朝食ビュッフェ「Yokohama Morning Specialties」を提供。夜は、横浜らしいナポリタンやドリアの他、オマール海老の麻婆ポットパイや、スパイシーなラムを包んだ赤の餃子など中華メニューも用意しており、街歩きの前後に「ちょい飲み・ちょい食べ」が楽しめるラインナップとなっています。

*2:パンをおつまみや料理として楽しみながら、お酒を飲むこと

OMOダイニング 朝食 Yokohama Morning Specialties
OMOベーカリー カレーパン
OMOベーカリー パン飲み
OMOダイニング 夕食アラカルトメニュー

■街を丸ごと楽しみつくすためのサービス「Go-KINJO(ごーきんじょ)」

「Go-KINJO」は、ホテルから徒歩圏内の「街」を知り、新たな発見や出会いを通して街に溶け込むことをサポートするOMOブランドのサービスです。とことんご近所にこだわって活動する「ご近所ガイド OMOレンジャー(以下OMOレンジャー)」と「ご近所マップ」の2つのコンテンツで構成されています。開業に向けて、OMOレンジャーが友人のように街を案内し、より街歩きが楽しくなるガイドツアーを開発中です。一緒に街を巡ることで、今まで知らなかった横浜の魅力により深く触れられます。

OMOレンジャー ガイドツアー例(OMO5金沢片町)
ご近所マップ例(OMO5東京五反田)

■浜風を感じながらフェス気分で過ごす夜のイベント「気分上々、ハマナイト」

OMOブランドでは、ホテルに戻ってきてから寝るまでの時間も、素敵なひとときを過ごして欲しいと考え、夜のイベント「ローカルリズムナイト」を開催しています。「ローカル Local」と「リズム Rythm」を組み合わせた名称で、その街が持つ独自の雰囲気を肌で感じながら楽しめるイベントです。OMO7横浜では、浜風を感じながらフェス気分で思い思いの時間を過ごす「気分上々、ハマナイト」を実施します。会場は、旧横浜市庁舎の屋上という特別な空間、「HAMAKAZEテラス」です。クラフトビールや出来立てのオリジナルフードを片手に、西洋音楽の入口であったことから、ジャズを含む様々なジャンルの音楽を生演奏で楽しめます。ゆったり寝転んで音楽に耳を傾けたり、ミニゲームで遊んだり、浜風を感じながら横浜の街をのんびり眺めたりと、フェスのように自由な過ごし方で横浜の夜の滞在を彩ります。

気分上々、ハマナイト イメージ
生演奏イメージ

「BASEGATE横浜関内」について

BASEGATE横浜関内イメージ

BASEGATE横浜関内は三井不動産を代表企業とする8社がJR「関内」駅前の旧横浜市庁舎跡地において進めている、大規模ミクストユース(*3)型プロジェクトです。多種多様な施設計画と旧横浜市庁舎行政棟の保存・活用、次世代の横浜を象徴するエンターテインメント&イノベーションの拠点となり、街区全体が「新旧融合」を特色とします。グランドオープンは2026年3月19日です。ホームページはこちら

*3:商業やオフィス、ホテルなどの異なる施設を融合させ複数の異なる用途を持たせる大規模複合開発

施設概要

施設名 :OMO7横浜(おも)by 星野リゾート

所在地 :神奈川県横浜市中区港町1丁目1番1

アクセス:JR根岸線「関内」駅徒歩1分、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅徒歩1分、

     横浜高速鉄道みなとみらい線「日本大通り」駅徒歩7分

客室数 :276室

客室料金:1泊1室36,000円~(2名利用時、食事別、税込)

施設  :客室、OMOベース(フロント、ライブラリーラウンジ、ミーティングルーム、

     OMOダイニング、OMOベーカリー、ご近所マップ、ショップ、ハマイズムコレクション、     

     OMOドッグガーデン)、ロッカー、ワークルーム、ランドリー

設計  :当初設計…村野、森建築事務所

     改修基本設計・実施設計…株式会社竹中工務店

     ホテルFOH(*4)部 インテリア基本設計・インテリアデザイン監修

     …株式会社成瀬・猪熊建築設計事務所

      ホテルFOH部 造作家具実施設計

      …アイリスオーヤマ株式会社・I.P.Mプロジェクトマネジメント合同会社

      ホテルサインデザイン…UMA / design farm

      数字フォントデザイン…村野、森建築事務所・MURANO design

      FFE(*5)設計・監理…株式会社成瀬・猪熊建築設計事務所

施工  :当初施工…免震改修工事:戸田組(現・戸田建設株式会社)

     改修施工…株式会社竹中工務店

開業日 :2026年4月21日

予約受付:2025年10月22日

URL  :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo7yokohama/

電話  :050-3134-8095(OMO予約センター)

*4:Front of House ホテルの延床面積のなかで、利用客に使用される面積部分。客室、パブリックスペースなど

*5:Furniture Fixture & Equipment 家具や据え付け設備、什器など

*記載の内容は提供予定のものです。変更になる場合があります。

本ホテルに関する今までのプレスリリース

・2025年4月22日付プレスリリース

2026年春開業「OMO7横浜(おも) by 星野リゾート」デザインイメージを一部初公開

・2025年8月5日付プレスリリース

「OMO7横浜」の舞台となる「旧横浜市庁舎行政棟」が戦後建造物として初めて横浜市認定歴史的建造物に認定

・2025年9月24日付プレスリリース

JR「関内」駅前 大規模ミクストユース型プロジェクト 「BASEGATE 横浜関内」2026年3月19日グランドオープン

「OMO(おも)」とは?

「OMO」は星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。思いもよらない魅力に出会い、知らず知らずのうちにその街までお気に入りに。現在16施設を展開し、2026年1月には「OMO5横浜馬車道」、2026年4月には「OMO7横浜」の開業を予定しています。

▼OMOをもっと知りたいなら▼

https://hoshinoresorts.com/ja/brands/omo/

OMOブランドは全国に16施設を展開

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
旅行・観光ホテル・旅館
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

星野リゾート

196フォロワー

RSS
URL
https://hoshinoresorts.com/jp/
業種
サービス業
本社所在地
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2148
電話番号
-
代表者名
星野佳路
上場
未上場
資本金
-
設立
1914年04月