知財・無形資産の活用法考える オンラインセミナー 3月21日開催
産経新聞社は、企業経営者や知財担当部門が抱える課題の解決策を探るオンラインセミナー「知財・無形資産力の研究 日本を強く、豊かに!~日本の創造力と知財・知財部門~」を3月21日(金)午後1時から開催します。毎年秋に東京ビッグサイトで開催する展示会「知財・情報フェア&コンファレンス」のスピンオフ企画。現在参加者を募集しています。
【申し込みページ】https://sankei.smktg.jp/public/seminar/view/3235

企業価値評価の重点が有形資産から無形資産にシフトし、日本企業にとっても、知財・無形資産への投資や活用が不可欠になっています。知財の観点からみた日本の技術の現状のほか、企業の経営者・知財部門のあり方や課題を探ります。
基調講演では、東京大学 兼 東京科学大学教授の渡部俊也氏が、大学発スタートアップの支援環境構築に携わった経験をもとに、起業家の知財・無形資産に対する向き合い方について解説。このほか弁護士や企業の法務担当者らが登壇し、経営者や知財担当部門が抱える課題の解決策などを紹介します。
【日時】3月21日(金)午後1時~5時
※開始、終了時刻が前後する場合があります。
【参加費】無料 【定員】先着500人
【詳細・申し込み】申し込みページ(下記URL)をご覧ください。3月21日(金)正午締め切り。
https://sankei.smktg.jp/public/seminar/view/3235
【主催】産経新聞社、一般財団法人日本特許情報機構
【開催パートナー】VALUENEX、バード&バード法律事務所 【協賛】アナクア
■知財・情報フェア&コンファレンスとは
国内最大級の特許・知的財産関連の専門見本市。1981年から開催しており、前回は国内外140社・団体が最新の知財関連ソリューションを展示・紹介したほか、特許・知財に関する講演会やパネルディスカッションも開催され、商談目的に1万3000人超が来場した。また前回から展示会の名称を変更し、従来の特許・実用新案中心のフェアに意匠、商標を加えた。 【公式ホームページ】https://pifc.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像