暑い季節に最高の爽快感!「ビールについて」の大調査【1000人アンケート】

風呂上がりのビールが「うまい」には、ちゃんと理由がある。
「風呂上がりの一杯、最高!」という感覚。あれは単なる気分の問題ではなく、科学的にも説明できる「快感のメカニズム」が働いているのです。
最大のポイントは、体温調節とドーパミンの関係。
人間は湯船に浸かると体温が上昇し、発汗によって身体の水分と塩分が失われます。その直後に冷えたビールを飲むと、炭酸の刺激や苦味成分によって口腔・胃の神経が刺激され、「快い刺激=ご褒美」として脳内でドーパミンが分泌されるのです。
また、脱水状態に近づいた体に水分が入ることで、強い「渇きの解消」感が得られるという側面もあります。
ビールに含まれるアルコールは軽度の麻酔作用もあり、全身の緊張を緩める効果も一因です。
実際、国立研究開発法人・産業技術総合研究所が行った温熱刺激と報酬刺激に関する実験では、「冷たい炭酸飲料は、暑い環境において脳の快感中枢を強く刺激する」ことが確認されています。
つまり、風呂上がりに「うまい」と感じるのは、温度差・脱水・炭酸・苦味・アルコールといった複数の要因が絶妙に絡み合った、脳が作り出す最高の「演出」なんですね。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ビール」についてのアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年6月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
ビール好きは半数超え
【調査】
ビールは好きですか?(対象:1,000人)

ビールが好きですか?というアンケートに対して「好き」「どちらかというと好き」と回答された人が51.0%いらっしゃいます。個人的にはもっといらっしゃるのかなと思いましたが、考えてみると、お酒を飲まない人もいるので、50%超えているということ自体すごいことなんでしょうね。
やっぱりビールは夏に飲みたい
【調査】
一番ビールを飲みたくなる季節はどれですか? (対象:1,000人)

ビールを飲みたくなる季節に関するアンケートです。一番ビールを飲みたくなる季節は「夏」で43.9%でした。次に多かったのは特定季節ではなく「1年中」で12.1%という結果になりました。
大手3社の牙城は崩せない?
【調査】
一番購入するビールのメーカーはどこですか?(対象:1,000人)

一番購入するビールのメーカーについてたずねたアンケートで一番多かったのは「アサヒビール」で21.7%、次に多かったのは「キリンビール」で15.6%、3番目に多かったのは「サッポロビール」で9.0%という結果になりました。
ビールはスーパーで購入する。
【調査】
最も多くビールを購入するのはどこですか? (対象:1,000人)

どこでビールを買うのが一番多いですか?というアンケートに対して一番多かったのは「スーパーマーケット」が38.3%でした。次に多かったのは「ドラッグストア」で7.2%という結果になりました。
ビールに合うおつまみは?
今回は、ビールに合うおつまみのおすすめがあったら教えてください」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「まず「基本的に豚肉系」と申し上げて…ハム・ソーセージ(特にサラミ)がダントツでしょうか?もちろん、他にもありましょうが…おもい付かない!!」
「チーズをいれたちくわのおつまみ」
「餃子、枝豆、メンマ」
今回のフリー回答では、ある意味想像した通りですが、枝豆と唐揚げが多くみられました。他には豆類が多くみられたのも印象的でした。やはりビールと豆類は鉄板の組み合わせなのでしょうか。
「ビール=液体パン」ってホント?中世ヨーロッパの修道士の知恵
「ビールは『液体パン』だ」と聞いたことはありませんか?
この表現、単なる比喩ではなく、中世ヨーロッパでは実際にそう扱われていた歴史的事実があります。
当時の修道院では、四旬節(しじゅんせつ)と呼ばれる断食の期間があり、肉や乳製品などの摂取が禁じられていました。しかし、修道士たちは働かなければならず、栄養補給の必要がありました。
そこで生まれたのが、「飲むパン」=ビールです。
実は、ビールの主な原料である大麦(または小麦)と酵母は、パンとほぼ同じ。パンのように固形でなく、液体で飲めるビールは断食の規定に“引っかからない”栄養源として重宝されたのです。
栄養価の高い酵母を残した「濁りビール」(ヴァイツェンやドゥンケルの原型)を自家製造し、日常的に摂取していたことが多くの文献で確認されています。
ドイツの修道士による有名な言葉にこうあります。
「液体は断食を破らない(Liquida non frangunt jejunum)」
つまり、「飲み物はセーフ」というゆるい神学的解釈により、濃厚で栄養満点のビールが「合法的エネルギー源」として採用されていたわけです。
現代のビールはろ過や加熱処理によって酵母や栄養がかなり除去されていますが、ビール酵母サプリなどが健康食品として注目されているのも、こうした背景があるからこそ。
「液体パン」という呼び方には、歴史と知恵と、ちょっとした抜け道の物語が詰まっているのです。

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ
- ダウンロード