ヒューマンアカデミー通信講座 最先端のAI技術をeラーニングで学習 AIエンジニアとしての成長を手助けする「生成AI講座」を販売開始
教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今堀健治、以下「当社」)の社会人教育事業 「資格取得・就転職のヒューマンアカデミー」では、デロイト トーマツ ディープスクエア株式会社が監修し、知見とノウハウを結集した「生成AIビジネス講座」をはじめとするAI・データサイエンス関連講座群(全7講座)を新たに販売いたします。本講座は、生成AIの基礎知識からビジネス活用、専門的な開発スキルまで、目的に合わせた体系的な学習を提供し、社会の喫緊の課題であるDX人材の育成に貢献します。
【本件のポイント】
●当社の通信講座「生成AI講座」(AI・データサイエンス関連講座群)全7講座の販売を開始
●「eラーニング完結型」の教材で、映像講義とレジュメ、確認テスト・演習課題で学習
●講座は、「AIの専門家集団」であるデロイト トーマツ ディープスクエア株式会社が監修し、その実践的な知見とノウハウをカリキュラムに結集

ヒューマンアカデミー通信講座 「生成AI講座」:https://haec.athuman.com/shop/pages/ai_intro.aspx
【背景】
近年、ChatGPTに代表される「大規模言語モデル(LLM)」の進化は目覚ましく、その活用は単なる技術トレンドに留まらず、あらゆる産業のビジネスモデルや働き方に劇的な変化をもたらしています。生成AIは、コンテンツ制作、データ分析、プログラミング補助など多岐にわたる業務で、劇的な生産性向上を実現する一方、その知識・スキルを持たないこと自体がビジネス上のリスクとなりつつあります。また、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が加速する中、「AIを使いこなせる人材」や「AIを経営戦略に組み込める人材」の需要は爆発的に増加しており、知識・スキルを体系的に習得することの重要性はかつてないほど高まっています。
【監修元であるデロイト トーマツ ディープスクエア社について】
本講座の監修・コンテンツ提供に協力しているデロイト トーマツ ディープスクエア株式会社は、「データサイエンティスト」「AIエンジニア」「コンサルタント」といった各分野のスペシャリストが集結する、AI・アナリティクス領域のプロフェッショナル集団です。
同社は、単なる技術提供にとどまらず、顧客の経営課題を深く理解し、AIを活用した本質的なビジネス変革を支援しています。その事業を通じて培われた「活きたAIの知見とノウハウ」が、本講座のカリキュラムに凝縮されており、受講者は最先端で実務に直結するスキルを学ぶことができます。
■通信講座「生成AI講座(全7講座)」の概要
初学者からAIエンジニアを目指す方まで、レベルに合わせて効率よく知識を習得
AIやデータサイエンスは、ビジネスの未来を大きく左右する重要なスキルです。しかし「何から始めたらいいかわからない」「専門知識が難しそう」という声も多く、今回提供する7講座は、知識ゼロの初学者から実務で通用するAIエンジニアを目指す方まで、レベルと目的に合わせて効率的かつ体系的に学べるよう設計されています。一人ひとりの「学びたい」に寄り添い、実務に直結するスキル習得を徹底サポートします。
AIエンジニアとしての知識・能力を証明する「G検定」 や 「E資格」の合格に向けて力強くサポート
AIエンジニアとしての知識と能力を公的に証明する「G検定」や「E資格」は、キャリアアップに不可欠ですが、これらの難関資格に独学で挑むのは容易ではありません。本番試験の約4倍にあたる400問以上の演習問題(E資格対策)を提供。豊富な問題演習と詳細な解説で、知識を定着させ、本番に通用する解答力を養います。
【講座ラインナップ】
ビジネスの現場で、AIに関心を持っている方、AIを使って仕事をしたい方、AIに関連した資格取得を目指す方はもちろん、ゼロベースの初学者から「AI」を体系的に学びたい方、AIの技術者として、ピンポイントにAIスキルを学びたい方など、学びたい目的と、入門と基礎に分かれた段階的なレベルで、幅広いラインアップから、自身の希望に合った講座が必ず見つかります。

※上記のほか、E資格、G検定、機械学習、数学・統計学、Python講座をセットで受講できる、「ゼロから始めるAIエンジニア講座セット」も販売いたします。
【eラーニング】
eラーニング上で、映像講義の視聴と、レジュメのダウンロードが可能。レジュメに沿った映像講義を視聴し、知識をインプットしていきます。検定・資格取得の対策講座は、「確認問題」で理解度をチェックし、試験を想定した模擬テストを解いて、検定試験に臨みます。「Python講座」「機械学習講座」は、学んだスキルを演習で実践します。
講義映像例


■講座詳細
入門講座
講座名 生成AIビジネス講座
●価格 21,670円(税込)
●期間 標準学習期間:3か月
在籍期間:6か月
●概要 生成AIの基本から応用までを短時間で体系的に学びたい方に向けて、技術の概要、活用事例、最新の周辺技術、 そしてリスクまでを網羅的に解説します。ビジネスでの導入を検討している方にも最適な内容です。

講座名 数学・統計学講座
●価格 14,300円(税込)
●期間 標準学習期間:3か月 在籍期間:6か月
●概要 機械学習・深層学習を実装する上で必要な線形代数・微積分など数学の基礎や、
確率・統計学をお伝えします。
講座名 Python講座
●価格 14,300円(税込)
●期間 標準学習期間:3か月 在籍期間:6か月
●概要 AI開発に必要なPyhtonプログラミング、及び関連ライブラリのNumpy、
Pandas、Matplotlib、Seabornの基礎をお伝えします。
基礎講座
講座名 G検定講座
●価格 29,040円(税込)
●期間 標準学習期間:3か月 在籍期間:6か月
●概要 G検定合格を目指す方を対象に、人工知能の定義や歴史的背景から、
機械学習・ディープラーニングの仕組み、 最新技術の応用、そして法律・倫理に関する
知識まで、体系的に解説します。 350問以上の演習問題を通じて、確かな理解と
試験対策力を養成します。
講座名 機械学習講座
●価格 52,470円(税込)
●期間 標準学習期間:3か月 在籍期間:6か月
●概要 機械学習の概要、各手法の解説、精度指標やアンサンブル学習など機械学習がひと通り
使いこなせるレベルを目指します。
講座名 E資格講座
●価格 129,030円(税込)
●期間 在籍期間:6か月
●概要 E資格合格に向けた効率的な学習ができる講座です。「講義→コード演習・確認問題→
次の講義」の流れで進め、 全講義の学習後に修了課題と修了試験に取り組みます。
入門+基礎講座
講座名 ゼロから始めるAIエンジニア講座セット
●価格 209,600円(税込)
●期間 在籍期間:6か月
●概要 AI知識ゼロの状態からスタートし、データサイエンスの土台となる数学・統計学、
そして機械学習の実装能力を体系的に習得。最終的に、AIエンジニアの最難関資格の
一つである「E資格」合格まで目指せます。
●セット内容 「E資格講座」「G検定講座」「機械学習講座」「数学・統計学講座」
「Python講座」の全5講座
■ヒューマンアカデミー通信講座について https://haec.athuman.com/
「学びに寄り添い、一緒にゴールへ」という理念のもと、各個人のライフスタイルやニーズに合わせた多様な講座、学習機会、支援体制を提供しています。ヒューマンアカデミー通信講座では、担任プロ講師や専門スタッフによるバックアップに加え、学習マネジメントシステム「assist」を活用することで、通信講座で心配になりやすいモチベーションの維持や学習面の不安、さらには就職・転職の支援までを強力にサポートしております。
■ヒューマンアカデミーについて https://manabu.athuman.com/
ヒューマンアカデミーは、学びの面白さを提供する「Edutainment Company」として、1985 年の創設以来、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成しました。未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにおけるSTEAM教育やリスキリング、学び直しの支援を行っています。

さらに、独自の「ヒューマンアカデミーGIGAスクール構想」を推進し、学習支援プラットフォーム「assist」を開発。SELFingサポートカウンセラーと講師が、個別に学習目的や目標にあわせた進捗管理や相談などの学習サポートをします。私たちは、常に最先端の教育手法やテクノロジーを取り入れ、
学びの喜びを追求し、最高水準の教育サービスを提供していきます。
■ヒューマングループについて
ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、各事業の強みを生かし、連携しながらシナジーを最大限に発揮する独自のビジネスモデルにより、国内340拠点以上、海外4カ国5法人のネットワークでお客様に質の高いサービスを提供しています。

会社概要
ヒューマンアカデミー株式会社
●代表者:代表取締役 今堀健治
●所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
●資本金 :1,000 万円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
