コンビニ業界初!オンライン手話通訳サービス「デフリンピック」会場近隣店舗で導入~手話による円滑なコミュニケーションで誰もが安心して利用しやすい店舗へ~

株式会社ファミリーマート

 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介、以下「ファミリーマート」)は、すべてのお客さまに安心してご利用いただける店舗を目指す取り組みの一環として、株式会社ミライロ(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:垣内俊哉、以下「ミライロ」)と連携し、2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向けて、2025年11月4日(火)から11月30日(日)までの期間、会場周辺のファミリーマート48店舗にて、ミライロが提供する「ミライロ・コネクトオンライン手話通訳サービス」を導入することをお知らせいたします。本取り組みは、コンビニエンスストア業界初の試みとなります。

                     オンライン手話通訳サービス画像

■導入の背景と目的

 ファミリーマートでは、聴覚や言語に障がいのある方が店舗に来店の際、お買い物をサポートする取り組みとしてレジカウンターに指差しシートとコミュニケーションボードを2022年より設置し、全国に拡大する取り組みを推進してきました。

 2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」は、社会全体で多様性への理解を深め、コミュニケーションのあり方を見つめ直す、またとない機会です。私たちはこのきっかけを、課題解決に向けた大きな一歩を踏み出す好機と捉え、すべてのお客さまがより安心して快適にお買い物できる店舗づくりを目指し、ミライロと連携し、「デフリンピック」の開催期間中に本サービスの導入を決定いたしました。

■ミライロが提供する「オンライン手話通訳サービス」の仕組み

 本サービスは、特別なアプリのインストールを必要とせず、お客さまご自身のスマートフォン等の端末で店舗に設置された二次元コードを読み込むだけで、ブラウザを通じて手話通訳者に繋げることが可能なサービスです。手話通訳者を介して、お客さまは手話で、ストアスタッフは音声で、リアルタイムかつ円滑なコミュニケーションが可能となります。

                   「オンライン手話通訳サービス」の仕組み

<サービス利用の流れ>

①お客さまが店内に設置されたPOPの二次元コードをスマートフォン等で読み取る。

②表示された画面にお名前もしくは店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ。

③手話通訳者に繋がり、通訳が開始。

■導入店舗ストアスタッフへの事前勉強会の詳細

 導入店舗のストアスタッフのサポートスキル向上のため、挨拶を中心とした手話講習会や動画マニュアルの配信といった研修を実施しました。この研修プログラムは、手話検定の資格を持つ社員が監修しており、全ストアスタッフが自己学習を通じてサポートスキルを向上させ、店舗全体のサービス品質の均一化と向上を目指します。

         事前勉強会の様子
          手話動画の様子

■全店へのユニバーサルマナーBOOK配信

 ファミリーマートでは、今回の取り組みに先立ち、全てのお客さまに安心してご利用いただける店舗を目指すためミライロが開発した「ユニバーサルマナーBOOK」を全店に配信しています。このマニュアルは、高齢者、障がいのある方、外国人、妊婦など、様々なお客さまの状態やニーズを理解し、一人ひとりに向き合った対応ができるようになることを目的としております。全ストアスタッフがユニバーサルマナーの基本を学ぶことで、店舗全体の接客品質向上に繋げてまいります。

        ユニバーサルマナーBOOK

■株式会社ミライロ 代表取締役社長 垣内 俊哉氏コメント

 2024年の改正障害者差別解消法の施行により、民間企業にも障がい者への合理的配慮の提供が努力義務から法的義務化されました。同時に、「合理的配慮の提供」の基礎となる「環境の整備」が重点項目となりました。さらに「デフリンピック」開催と手話施策推進法の施行が重なるタイミングで、ファミリーマートがコンビニエンスストア業界初となるオンライン手話通訳サービスを導入したことは、多くの聴覚障がい者の安心につながることと思います。

 「単なる小売店」ではなく「インフラ」としての顔を持つコンビニエンスストアでは、商品の購入だけではなく、「チケットの発券やATMの利用時の操作方法」などストアスタッフとの様々なコミュニケーションが発生します。それを筆談や指差しシートやコミュニケーションボードだけではなく、“きこえない・きこえにくい人等”にとっての第一言語である手話でストアスタッフとのコミュニケーションを叶えられることは、ファミリーマートが選ばれる理由にもなり得る取り組みです。

 当社は引き続きファミリーマートの、多様なお客さまに安心してご利用いただける店舗を目指す取り組みに伴走してまいります。

       株式会社ミライロ 垣内 俊哉氏

■一般財団法人全日本ろうあ連盟 本部事務所長 山根 昭治氏コメント

 「デフリンピック」を契機に身近なコンビニで遠隔手話サービスが提供されることは、手話言語を第一言語としている“きこえない・きこえにくい人等”が円滑なコミュニケーションを図るにあたって喜ばしいことです。「デフリンピック」では誰もが安心して暮らせる共生社会の実現をめざしており、指差しシートやコミュニケーションボードも含め、この取り組みがきこえない・きこえにくい人等や手話言語への理解促進につながることを期待しています。

【オンライン手話通訳サービス実施概要】

 期間:2025年11月4日(火)~2025年11月30日(日)

【実施店舗:デフリンピック会場周辺のファミリーマート48店舗】

 内容:ミライロ提供のオンライン手話通訳サービス導入

 サービス提供時間:全日9:00~18:00

〈ご参考〉

◆ファミペイに“耳マーク”ボタンを新たに追加 「コミュニケーション支援ツール(ボード)」の使いやすさを向上

https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240226_01.html

◆聴覚・言語障がいのある方や高齢者をサポートするコミュニケーション支援ツールの設置について

https://www.family.co.jp/company/news_releases/2023/20230404_01.html

◆広げる、広がる「あいサポート運動」

https://www.family.co.jp/sustainability/with-sustainability/202403ws.html

◆サステナサイトでアクセシビリティ機能を強化について

https://www.family.co.jp/company/news_releases/2023/20230731_01.html

◆誰にとっても、利用しやすい店舗を目指した取り組み

https://www.family.co.jp/sustainability/with-sustainability/universal_s24.html

◆ファミリーマート創立40周年にちなんだ「40のいいこと!?」株式会社ミライロへの情報提供とデジタル障がい者手帳「ミライロID」でのクーポン配信を開始

https://www.family.co.jp/company/news_releases/2021/20210405_02.html

ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。

                                            以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ファミリーマート

213フォロワー

RSS
URL
https://www.family.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 9F
電話番号
0120-079-188
代表者名
細見 研介
上場
未上場
資本金
166億5900万円
設立
1981年09月