ファミリーマートと埼玉県 さいたま市立常盤北小学校にて「ファミマフードドライブ」を実施! お寄せいただいた食品は70点に ~授業で学び、社会貢献を実践~
株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)と埼玉県(知事:大野元裕)が連携し、さいたま市立常盤北小学校(住所:埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷 、校長:中田清人)にて、官民連携の食育プロジェクトの一環として「ファミマフードドライブ」を実施し、70点の食品を寄贈いただきました。
今回お寄せいただいた食品の寄贈式を、2025年11月25日(火)にさいたま市立常盤北小学校内にて実施いたしました。

左から
さいたま市立常盤北小学校環境委員会の児童
埼玉県資源循環推進課長 今川 知浩様
株式会社ファミリーマート 埼玉リージョン 部長 小畑 圭亮
さいたま市フードパントリー連絡会 井原 知子様、鈴木 弘子様、安部 佳世様
■出前授業およびオンライン授業を実施
2025年9月、食品ロス削減月間(10月)を県内で盛り上げることを目的に、埼玉県庁職員とファミリーマートが講師となり、全校児童約330名を対象に地域の食支援・食品ロス削減に関する出前授業を実施しました。こどもたちは真剣に話を聞きながら、クイズには積極的に手を挙げて発言するなど、意欲的に授業に参加している様子が見られました。また、その後、各クラスで動画を視聴し、「ファミマフードドライブ」の概要や学校近隣および埼玉県内の実施状況、校内「ファミマフードドライブ」の概要をオンラインで学んでいただきました。

■校内「ファミマフードドライブ」
10月27日(月)から11月17日(月)までの約3週間、校内に「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」を設置し、各家庭で食べきれない食品を持ち寄りいただきました。その結果、お菓子やレトルト食品など、多様な食品が合計70点も集まりました。この食品はファミマフードドライブの協力パートナーである、「さいたま市フードパントリー連絡会」さまを通じ、地域のひとり親家庭や病気で就業が困難な方等、食支援を必要とする方たちへ届けられます。

■寄贈式の概要
日時: 2025年11月25日(火)
出席者:
さいたま市立常盤北小学校: 校長 中田 清人様
教頭 和田 亜幾様
埼玉県:資源循環推進課長 今川 知浩様
さいたま市フードパントリー連絡会:鈴木 弘子様
安部 佳世様
井原 知子様
ファミリーマート:埼玉リージョン部長 小畑 圭亮
■株式会社ファミリーマート コメント
埼玉県との連携のもと、さいたま市立常盤北小学校の皆さまの協力により、食支援・食品ロス削減の次世代教育の場を提供できたこと、大変嬉しく思います。おこさまの授業での真剣さや、積極的な姿勢に加え、初めて学校内での設置となった「ファミマフードドライブ」に多くの食品を寄贈いただいたことに感動いたしました。ファミリーマートは今後も、「ファミマフードドライブ」を通じて、地域の食支援と食品ロス削減に貢献してまいります。
■埼玉県 今川 知浩 資源循環推進課長 コメント
株式会社ファミリーマート様、さいたま市立常盤北小学校様に御協力いただき、児童の皆様に食品ロス削減につながる取組を体験していただきました。今回の体験を基に児童の皆様が食品ロスの問題に関心を持ち、普段の食事を残さず食べるなど、今後更に食品ロス削減につながる行動を行っていっていただけたら大変うれしく思います。埼玉県では、今後も皆様と連携しながら食品ロス削減に向けて取り組んでまいります。
■さいたま市立常盤北小学校 コメント
フードドライブという機会を提供いただいてありがとうございます。今回のフードドライブの目的は、食べきれない食品を集める、ということよりもこども達の意識を変えるきっかけになると良いと思っております。(中田 清人 校長)
私はフードドライブを知り、食品を寄付しました。自分が行動することで、社会に貢献することができるという実感がわきました。また、今回の活動を通して、フードドライブへの理解が深まりました。今後は「食品ロス」をへらしていきたいなと思いました。(6年生 高橋さん)
私は今まで、「フードドライブ」という言葉を知りませんでした。また、「食品ロス」にも興味をもっていませんでしたが、埼玉県庁やファミリーマートの方がお話しをしてくださり、食品を無駄にしないように気を付けようという気持ちになりました。多くの食品が集まって良かったと思いました。
(6年生 中山さん)
■「ファミマフードドライブ」とは
「ファミマフードドライブ」は、ご家庭にあるもったいない食品をファミリーマート店舗にお寄せいただき、地域のこども食堂やフードパントリーなどの活動を行うNPOや社会福祉協議会などの協力パートナーを通じて、食支援が必要な方々へお届けする取り組みです。 ファミリーマート店舗を回収拠点とすることで、地域の皆さまが、いつでも気軽に社会貢献活動に参加できることが特徴です。
2025年10月末現在、実施店舗は全国4,857店、協力パートナー数は665団体となり、国内最大級のネットワークを構築しています。
■ご参考
「ファミマフードドライブ」の受付可能な食品の条件や、取り組みの概要については、こちらからご覧いただけます。
https://www.family.co.jp/sustainability/fooddrive.html
ファミリーマートと埼玉県内の小学校が食の学びと体験で連携!
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250924_02.html
「ファミマフードドライブ」埼玉県庁店にて4000店達成
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20241021_01.html
国内最大規模の「ファミマフードドライブ」食品寄付が500トンを突破!
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20251023_01.html
「ファミマフードドライブ」が、『第8回エコプロアワード』で優秀賞を受賞!地域性を活かした日常生活に自然に溶け込む社会貢献活動として評価
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250901_01.html
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像