農林水産省補助事業「INACOMEビジネスコンテスト2025」『本選大会』を東京・オンラインで12月19日(金)に開催
~ https://inacome.jp/business-contest/ ~
株式会社パソナ農援隊(本社:東京都港区、代表取締役 田中康輔)は、農山漁村の地域資源を活かし、農山漁村での社会課題解決を目的とした農林水産省の補助事業「INACOMEビジネスコンテスト2025」の『本選大会』を、2025年12月19日(金)にPASONA SQUARE(東京都港区南青山)及び、オンラインにて開催いたします。
本取組は、農山漁村の地域資源を活用した多様な新事業創出のためのアイデアや事業計画を競うピッチコンテストです。今回は、農山漁村の活性化と持続的な発展につながる新たな技術やアイデアなどを有する150組以上のエントリーから選ばれた10組が『本選大会』へ進出。ビジネスプランの取り組み段階に応じて「アイデア部門」「スタートアップ部門」に分かれてピッチを行い、最優秀賞・優秀賞・審査員特別賞等を決定します。
出場したファイナリストは、審査員やベンチャーキャピタルから事業展開に向けたアドバイスを受けられるほか、協賛企業から企業賞の授与や農産物、加工品などの副賞の贈呈を予定しております。
■『本選大会』概要
日時:
2025年12月19日(金)13:00~16:30
プログラム:
13:00 開会
13:15 ファイナリスト10組によるプレゼンテーション(五十音順で掲載)
<アイデア部門>
①草刈 美樹氏(創価大学経営学部安田ゼミ)
「Zinnect~未活用ジビエ資源をつなぐ循環型モデル~」
②登米 航氏(北見工業大学 浪越研究室)
「播種・発芽時期をコントロールするポリマーを活用した農法の開発」
③畠山 真由氏(マーチインパレード株式会社)
「日本の発酵力で拓く「帯広発・発酵水ナシ未来果樹園」 」
④星 裕方氏(株式会社里山パブリックリレーションズ)
「中山間地域の棚田を活用した通い農・企業研修事業」
⑤三田 琳太郎氏(株式会社SATSOIL)
「営農指導支援プラットフォームSATSOIL」
<スタートアップ部門>
①犬飼 亮氏(八百富株式会社)
「気候変動を乗り越えるクリーンエネルギー∞グリーンサークル農業」
②新垣 裕氏(テックベジタス株式会社/Digital Halusa協同組合)
「agrinex suite × デジはるで地域資源DX」
③外山 由季氏(株式会社HATSUTOR)
「独自開発した高効率・環境配慮型移動式炭化炉で未利用バイオマスの炭化」
④松本 潤一郎氏(株式会社BASE TRES)
「【QUEBICO】森とエネルギーを循環させる薪火レストラン」
⑤三浦 弘平氏(株式会社dozo)
「静岡の多様なお茶で創るDIYクラフトティーカクテル ZEN TEA BREW」
15:40 審査タイム
16:10 審査発表、表彰式
16:30 閉会
URL:
https://inacome.jp/business-contest/
会場:
[東京会場]PASONA SQUARE 16階(東京都港区南青山3-1-30)
[オンライン]zoom
下記URLよりお申込みください
申し込み:
https://pasona-nouentai.co.jp/event/apply/697
入場料:
無料
お問合せ:
株式会社パソナ農援隊 地域創生事業部
TEL 03-6734-1260 E-mail inacome@pasona-nouentai.co.jp
備考:
本大会は、農林水産省の補助事業としてパソナ農援隊が運営する「INACOMEビジネスコンテスト2025」の一環で実施いたします
出場したファイナリストは、以下特典を受けられます
・審査員や経営者から事業展開に向けてのアドバイス
・協賛企業より企業賞の授与、副賞の贈呈
・出場したファイナリストの取組についてメディアサイト上に記事を掲載
■「INACOMEビジネスコンテスト2025」概要
内容:
農山漁村の活性化と持続的な発展の実現を目的に、農山漁村において地域資源(農林水産物のほか、古民家、文化・歴史、森林、景観など)を活用した多様な新産業創出のためのアイデアや事業計画を公募(7~9月実施済)
書類やオンライン審査を通じて、本選大会出場者を決定。出場者には、専門家よる事業化に向けたアドバイスの提供や、新事業創出や事業展開に向けた支援を実施
事業テーマ:
「農山漁村が持続的に活性化するビジネスアイデア」
<テーマの一例>
「多様な地域資源の活用」「デジタル技術による地域活性化」「関係人口の増加」「農山漁村×他分野との連携」、「耕作放棄地活用」、「都市と農山漁村の交流の活発化」など農山漁村の活性化と持続的な発展につながるアイデアを広く募集
URL:
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
