マイナビ 『正社員2万人に聞いた「推し活と仕事」に関する意識調査』を発表

20代正社員の約2人に1人が「推し活」をしている。推し活に使う金額は30代が最も高く平均1万4,692円。推し活をしている人ほど「仕事と私生活がどちらも充実している」傾向

マイナビ

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、20~59歳の正社員2万人を対象に実施した「推し活※1と仕事」に関する意識調査の結果を発表しました。推し活と仕事に関する意識調査はマイナビでは今回が初めてとなります。 

※1「推し活(おしかつ)」とは、有名人やアニメ、ゲーム等のキャラクターや鉄道等、応援する対象にお金を使う消費形態のことを指す。若者の特徴的な消費形態であることや、市場規模の大きさから近年注目されている。

【TOPICS】

◆20代正社員の約2人に1人が「推し活」をしている。30代は推し活に使う平均金額が高い傾向。“推し”はどの年代でも「アイドル」が目立つ
◆推し活をしている人の7割以上が「推し活は自分の人生において重要」。推し活をしている人はしていない人と比べて「仕事と私生活がどちらも充実している」傾向
◆正社員の6割以上は、勤め先を選ぶうえで「私生活の充実に繋がる」時間や収入額が重要。推し活をしている人は特に「私生活の充実に繋がるか」が重要である傾向
◆約4割の中途採用担当者が「私生活充実を支援する制度がある」と回答。制度の具体例は「休暇制度」「祝い金」など

◆20代正社員の約2人に1人が「推し活」をしている。30代は推し活に使う平均金額が高い傾向。“推し”はどの年代でも「アイドル」が目立つ

20~50代の正社員約2万人のうち、「推し活をしている」割合は28.5%だった。

年代別にみると、20代では「推し活をしている」割合が49.2%と全年代で最も高く、若年層ほど推し活をしている傾向にあることがわかった。

推し活に使う1カ月あたりの「平均金額」を年代別にみると、30代が平均1万4,692円で最多、20代(平均1万4,026円)、40代(平均1万3,093円)、50代(平均1万2,540円)と続いた。

20代は他の年代と比べて年収が低い傾向※2にあることを鑑みると、収入に対して推し活にかける金額は他年代と比べて大きい可能性がある。

また、すべての年代共通で「推し」として多く挙げられていたのは「アイドル」で、活動内容はライブやグッズ購入等だった。年代別では、30代40代ではスポーツ選手、30代ではYoutuberがやや目立っていた。【図1、2、3】 ※2令和6年賃金構造基本統計調査

【図1】

【図2】

【図3】

◆推し活をしている人の7割以上が「推し活は自分の人生において重要」。推し活をしている人はしていない人と比べて「仕事と私生活がどちらも充実している」傾向

推し活についての考えを聞いたところ、「推し活をすることで私生活が充実した」と回答した人は79.4%、「推し活は自分の人生において重要な活動だと思う(74.1%)」「推し活のために仕事を頑張っていると思う(61.7%)」と続いた。

推し活は仕事のモチベーションにも影響している可能性がみられ、人生において重要な要素だと認識している人が多数派だった。

仕事と私生活の充実度合いを比較すると、推し活をしている人はしていない人に比べて「仕事と私生活がどちらも充実している」割合が5pt以上高く、「仕事と私生活がどちらも充実していない」は10pt以上低かった。

この結果からも、推し活は仕事と私生活双方の充実に寄与していると考えられる。【図4、5】

【図4】

【図5】

◆正社員の6割以上は、勤め先を選ぶうえで「私生活の充実に繋がる」時間や収入額が重要。推し活をしている人は特に「私生活の充実に繋がるか」が重要である傾向

勤め先を選ぶ際に「私生活の充実に繋がる要素」の有無が影響するかを聞いたところ、「私生活の時間が確保しやすいかどうか」では、「そう思う(「そう思う(28.0%)」+「どちらかと言えばそう思う(37.7%)」)」が6割を超え、「思わない(「そう思わない(2.3%)」+「あまりそう思わない(5.0%)」)」を大きく上回った。

推し活の実施有無別にみると、推し活をしている人はしていない人に比べて「そう思う」が9.4pt高かった。

「私生活が充実する収入額かどうか」でも、「そう思う(「そう思う(29.9%)」+「どちらかと言えばそう思う(39.8%)」)」が約7割となり、「思わない(「そう思わない(2.3%)」+「あまりそう思わない(5.0%)」)」を大きく上回った。

推し活をしている人は、していない人に比べて「そう思う」が10.5pt高く、私生活における時間の確保のしやすさに加え、「私生活が充実する収入額かどうか」も勤め先を選定するうえで重要視しているようだ。

勤め先の選定は複数の要素を踏まえて行われることが考えられるが、推し活をしている人は特に、私生活を充実させるための時間と収入の両方を重視する傾向がある。【図6】

【図6】

◆約4割の中途採用担当者が「私生活充実を支援する制度がある」と回答。制度の具体例は「休暇制度」「祝い金」など

中途採用担当者に「従業員の私生活の充実を支援する制度」があるかを聞くと、39.5%があると回答した。

制度の具体例では、「リフレッシュ休暇」、「誕生日休暇」、「時短勤務」など私生活の時間の確保につながる制度や、「祝い金」など収入増加につながる制度、「スポーツ観戦チケット配布」など趣味や推し活の支援にもつながるような制度など、多様な取り組みが見られた。【図7】

【図7】

【調査担当者コメント】

今回の調査では、20代正社員の約2人に1人が推し活をしていることがわかりました。

若年層が中心ではありますが、30代では3人に1人以上、40代でも5人に1人以上と幅広い年代で「推し活」が行われています。
そして推し活をしている人の7割以上が「推し活は自分の人生において重要」と回答したことから、推し活への熱量の高さがうかがえました。

また推し活のために仕事を頑張っているという回答も6割を超えていたことから、推し活は仕事へのモチベーションにもつながっていると考えられ、企業を選ぶうえでも、私生活が充実できそうかどうかという観点は少なからず重要である可能性がみられました。

企業は今後も、人材獲得・定着のために、さらに多様な制度の導入を検討されると思います。
マイナビが実施している正社員のワークライフ・インテグレーション調査※3によると、仕事と私生活どちらも充実している人は働くモチベーションが高い可能性があるとわかっています。

従業員の私生活の充実支援を企業が行うことは、企業にとってもメリットがある可能性があります。

※3マイナビ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年
マイナビキャリアリサーチラボ 研究員 朝比奈 あかり

【調査概要】

マイナビ 『正社員2万人に聞いた「推し活と仕事」に関する意識調査』
<個人向け調査>
調査期間 2025年10月1日(水)~3日(金)
調査方法 インターネット調査
調査対象 従業員数3名以上の企業に所属している全国の20‒50代の正社員
有効回答数 20,165件
※個人向け調査結果は、総務省の労働力調査から算出した正社員の性年代別構成比を基にウェイトバックを行っており、調査結果の回答数はウェイトバック後の回答数を記載している

<企業向け調査>
調査期間 2025年10月1日(水)~5日(日)
調査方法 インターネット調査
調査対象 従業員数3名以上の企業に所属している全国の経営者・役員または会社員で、中途採用業務を担当している人のうち、前月採用活動を行った人、今後3カ月で採用活動を行う予定の人、直近3カ月に中途入社者がいた人
有効回答数 800件
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある

<調査結果>https://career-research.mynavi.jp/reserch/20251028_103866/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マイナビ

526フォロワー

RSS
URL
http://www.mynavi.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋1丁目一番一号 パレスサイドビル
電話番号
03-6267-4155
代表者名
土屋芳明
上場
未上場
資本金
21億210万円
設立
-