プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

国立大学法人岡山大学
会社概要

【岡山大学】船底に固着して抵抗増加を引き起こすフジツボ等の付着生物に対する新たな付着阻害剤の合成に成功! ~効果的かつ毒性を示さない付着防汚剤の開発に期待~

国立大学法人岡山大学

2024(令和6)年 6月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/




<発表のポイント>

  • 天然有機化合物であるスカブロライドFの化学合成に成功しました。

  • 合成したスカブロライドFおよびその関連化合物が、タテジマフジツボ等の生物付着を阻害する効果を持ち、かつ毒性を示さないことを見出しました。

  • 生物や環境に優しい新たな付着防汚剤の開発が期待されます。



◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院環境生命自然科学学域(理)の髙村浩由准教授、門田功教授、岡山大学大学院自然科学研究科の杉谷侑紀大学院生(研究当時)、森下諒平大学院生(研究当時)、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の頼末武史准教授(兼 兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)らの研究グループは、天然有機化合物であるスカブロライドFの化学合成に成功しました。


 さらに、合成したスカブロライドFが、タテジマフジツボの付着を阻害する効果を持つことを見出しました。


 本研究成果は、2024年5月23日にイギリス王立化学会誌「Organic & Biomolecular Chemistry」のオンライン版に掲載されました。


 付着生物による被害の防止は、世界規模での社会的な課題の1つです。スカブロライドFは、ソフトコーラルから単離された微量成分の天然有機化合物です。


 今回、化学反応を用いることでスカブロライドFを人工的に合成することに成功しました。さらに、合成したスカブロライドFおよびその関連化合物を用いてタテジマフジツボに対する生物活性を評価したところ、これらは付着を阻害し、かつ毒性を示さないことを見出しました。


 今後、本研究成果を基盤として、効果的で安全な環境に優しい新たな付着防汚剤が開発されることが期待されます。


 なお本情報は、2024年6月21日に岡山大学から公開されました。



生物活性評価生物活性評価


タテジマフジツボのキプリス幼生に対する付着阻害活性(EC50)タテジマフジツボのキプリス幼生に対する付着阻害活性(EC50)



◆髙村浩由准教授からのひとこと

 顕微鏡をのぞいて、自分たちが合成した化合物が付着阻害の効果を持つことが分かった時は、とてもうれしかったです。これからも、化合物を道具として生物付着の問題解決に貢献したいと考えています。


髙村浩由准教授髙村浩由准教授



◆論文情報
 論 文 名:Total Synthesis and Structure–Antifouling Activity Relationship of Scabrolide F
 邦題名「スカブロライドFの全合成および構造–付着阻害活性相関」
 掲 載 紙:Organic & Biomolecular Chemistry
 著  者:Hiroyoshi Takamura, Yuki Sugitani, Ryohei Morishita, Takefumi Yorisue, Isao Kadota
 D O I:10.1039/d4ob00698d
 U R L:https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2024/ob/d4ob00698d



◆研究資金
 本研究は、独立行政法人日本学術振興会「科学研究費助成事業」JP21H01938、JP23K21115(研究代表:髙村浩由)、JP20K15576(研究代表:頼末武史)の支援を受けて実施しました。



◆詳しい研究内容について
 船底に固着して抵抗増加を引き起こすフジツボ等の付着生物に対する新たな付着阻害剤の合成に成功!~効果的かつ毒性を示さない付着防汚剤の開発に期待~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240621-2.pdf



◆参 考

・岡山大学 理学部 化学科 有機化学研究室

 http://chem.okayama-u.ac.jp/~organic/homejpn.html

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科

 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/



岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(理)准教授 髙村浩由

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7839

 http://chem.okayama-u.ac.jp/~organic/homejpn.html


<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002079.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
交通・運送・引越し化学
位置情報
東京都公共施設・公共交通機関神奈川県公共施設・公共交通機関大阪府公共施設・公共交通機関兵庫県公共施設・公共交通機関岡山県公共施設・公共交通機関
関連リンク
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1245.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立大学法人岡山大学

36フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード