今盛り上がる大阪!日本の魅力を再発見するイベント「HANKYU HANSHIN JAPAN EXPO」
開催期間:4月9日(水)~5月6日(火・休)、開催場所:阪急うめだ本店・阪神梅田本店

株式会社阪急阪神百貨店(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山口俊比古、阪急うめだ本店・阪神梅田本店)は、4月9日(水)~5月6日(火・休)の期間、今注目の大阪をさらに盛り上げるべく、日本と大阪の魅力を再発見する「HANKYU HANSHIN JAPAN EXPO」を開催いたします。
全世界・日本各地から大阪に集まるお客様に向けて、阪急うめだ本店では「Neo Classic」「with Local」「Our Culture」「Omiyage」の4つのテーマ、阪神梅田本店では「MADE IN JAPAN」「COOL CULTURE」「WITH LOCAL」の3つのテーマで、伝統的な技やモノづくりに現代のアイディアを掛け合わせた日本の新たな魅力を発信します。
「HANKYU HANSHIN JAPAN EXPO」
期間:4月9日(水)~5月6日(火・休)
場所:阪急うめだ本店 1階 コンコースウィンドー、阪急うめだ本店 各階、阪神梅田本店 各階
※イベントにより開催期間が異なります。
■阪急うめだ本店では、約40コンテンツが登場!
〇1階 コンコースウィンドーでは暖簾と大阪産の間伐材を使用し、日本の伝統や文化を7面で表現
期間:4月9日(水)~5月5日(月・祝)
梅田の風物詩として、行き交う人々を魅了するコンコースウィンドー。今回は、7面すべてに暖簾を使用し、“ようこそ阪急うめだ本店へ。日本文化の入り口をくぐってみてください。”という思いを込めて、お客様をお出迎えします。成長を願い飾られる兜や鎧、日本の四季を表現した華道、伝統的な手仕事である漆など、日本の伝統や文化を表現。また大阪で長年愛される“ビリケンさん”やおいしいお土産をテーマにしたポップでワクワクするウィンドーにも注目です。
※一部、間伐材に該当しない木材もございます。
※2号〜6号のウィンドーにて大阪産の間伐材の表記をしております。
※画像はイメージです。




〇各階では4つのテーマで日本の魅力を発信!
【テーマ①】気持ちを包み、分かち合う心を託す贈り物「Omiyage」

・47都道府県お菓子巡り
期間:4月9日(水)~15日(火)
場所:地下1階 フードステージ
日本全国の名物お菓子が、47都道府県より1品ずつ集結!お客様おすすめの銘菓や、担当者一押しの銘菓など、各都道府県から選りすぐりのお菓子を紹介します。
詳しくはこちら(4月7日(月)公開予定)
【テーマ②】日本から世界に広がる文化の豊かさを体感するコレクション「Our Culture」

・BILLIKEN CREATORS百貨店
期間:4月9日(水)~15日(火)
場所:10階『うめだスーク』中央街区パーク
100年以上前にアメリカで生まれ、長きにわたって大阪で親しまれてきた“ビリケンさん”。足の裏を触れば幸運が訪れる“福の神”として知られています。
そんなビリケンさんに魅せられたクリエーターやアーティストが、BILLIKENをテーマにした遊び心あふれる絵画やオブジェ、グッズを展示販売します。
詳しくはこちら
【テーマ③】受け継がれる日本の伝統と現代的な感性のしなやかな融合「Neo Classic」
・日本の美意識 工芸
世界が注目する日本の工芸を取り入れたクリエーションをファッションとして楽しむことを目的とした『日本の美意識 工芸』。詳しくはこちら

〈前期〉ー技と素材が織りなす造形の妙ー
期間:4月9日(水)~15日(火)
場所:1階 コトコトステージ12
『日本の美意識 工芸』の第1弾。“用と美”を兼ね備えた作品の数々をセレクトする「MINGALLERY」や「BEPPUBANBOO」「文祥窯」「TAKESHI TSUJINO」等、日本発、世界を舞台に活躍する伝統工芸アーティストをクローズアップ。
アクセサリーからバッグ、器やグラスなどインテリアに至るまで幅広いアイテムをご紹介します。

〈後期〉-古今工芸とスタイルの調和-
期間:4月23日(水)~29日(火・祝)
場所:1階 コトコトステージ12
『日本の美意識 工芸』の第3弾。ビームスディレクターズバンク クリエイティブディレクターの南雲浩二郎が監修、骨董や工芸品を扱う東京「灯屋」や、竹工芸蒐集家・研究者として国内外の美術館やギャラリーで竹籠展のコーディネートに携わる斎藤正光のコレクションなどを一堂に集める1週間。
日本の美意識を感じ、日々の生活を豊かに彩るアイテムをご提案します。
【テーマ④】育まれた地域ならではの個性や風土、知恵と技を活かした一品「with Local」

・「JAPAN PRIDE」~日本のモノづくりとアウトドア~
期間:4月23日(水)~29日(火・祝)
場所:8階 コトコトステージ81
文化4年(1807年)から代々続く漆塗師が手がける漆ギアブランド「GNU urushi craft(ヌーウルシクラフト)」。
今回は、日本の伝統技術×アウトドアの第一人者でもある「neru design works(ネルデザインワークス)」をはじめ、約8ブランドと漆文化を現代のライフスタイルにアップデートして提案します。
詳しくはこちら(4月14日(月)公開予定)
そのほか特別なイベントも続々登場。

・「まぐろ寺本」マグロ解体ショー
期間:4月毎週土曜日午前11時30分より開催
場所:地下2階 生鮮売場「まぐろ寺本」
マグロの扱いを専門に半世紀、大阪市中央卸売市場で長年の経験と実績で美しいマグロを選び抜き販売している「まぐろ寺本」がマグロ解体実演販売を開催。
迫力の解体ショーに注目です!
詳しくはこちら(4月7日(月)公開予定)
阪急うめだ本店の情報についての詳細は、こちらからご確認ください。
HANKYU JAPAN EXPO 特設サイト:https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/hankyujapanexpo/
■阪神梅田本店でも、3つのテーマで日本の魅力を掘り下げます!
【テーマ①】世界に誇る日本の匠「MADE IN JAPAN」

・大阪のモノづくりが生んだ傑作
「パンサー」「MOUTH×圓山商店」
期間限定販売
期間:4月23日(水)~29日(火・祝)
※最終日は午後6時まで
場所:3階 イベントテラス
大阪で1964年に創業した「パンサー」、大阪の街で育まれた「MOUTH×圓山商店」のバッグ。長く愛され続ける大阪発のブランドが、一堂に会します。時代を超えて受け継がれるこだわりを、ぜひ感じてみてください。

・『京指物』の伝統工芸士が手がける桶
期間:4月9日(水)~15日(火)
場所:7階 リビング 「匠mon.」
日本の伝統工芸品や、日々の暮らしを豊かに導く“モノ”にこだわった、『匠mon.』がニューオープン!
期間中は、京都・紫野に工房を構える「桶屋 近藤」をクローズアップ。主人でありすべての工程を一人で行う近藤太一さんは、「京指物」の伝統工芸士に認定されるなど“京指物”の第一人者。
国産の質の良い杉や椹(さわら)などを用い、確かな手仕事から生まれた清々しく木目が美しい桶が揃います。高野槙の香りが良く、京桶ならではの薄手の使いやすい湯桶など、お手にとってお楽しみください。
近藤太一さん来店・実演販売
◎4月12日(土)・13日(日) 各日午後1時〜5時
【テーマ②】世界が憧れる大衆文化「COOL CULTURE」

・ようこそ!進化するソフビの世界へ
ソフビ・玩具万博2025
期間:◎4月23日(水)~29日(火・祝)
※最終日は午後5時まで
場所:8階ハローカルチャー3・4・5
日本で生まれ、愛され、今や海外からも熱い注目を集めている“ソフビ”。多彩なキャラクターのソフビはもちろん、イラストやアート、玩具も販売いたします。
※4月23日(水)は混雑回避のため、ブースの入場制限をいたします。
詳しくはHPよりご確認ください。

自分らしく輝く、すべての主人公へ
『NANA』×「Libroaria」POP UP SHOP
期間:4月9日(水)~15日(火)
※最終日は午後6時まで
場所:2階 イベント テラス
今でも世界で愛され続ける平成を代表する漫画『NANA』と、出版社生まれのコスメブランド「Libroaria」がコラボレーション。主人公の大崎ナナと小松奈々の二人をイメージした世界観をお楽しみに。
【テーマ③】大阪の食・大阪みやげ「with LOCAL」

・印象的な虎柄パッケージ入りをラインアップ
場所:地下1階 洋菓子「クラブハリエ」
ふわふわ&しっとりのおいしさはそのままに、手のひらサイズになった「クラブハリエ」のバームクーヘン。箱いっぱいにデザインした虎柄パッケージが手に入るのは、阪神梅田本店だけ。

・大阪名物が華麗に共演
場所:地下1階 惣菜「チキンファームデリ+」
2種類の大阪名物が夢のコラボレーション!
選りすぐりの名古屋コーチンを使った串カツを、お好み焼き風にデコレーション。見た目も味もインパクト大な大阪みやげをお見逃しなく。
阪神梅田本店の情報についての詳細は、こちらからご確認ください。
>>>
HANSHIN JAPAN EXPO 特設WEBページ(4月1日正午公開予定)
■“楽しく遊んで、学んで、体験する”をコンセプトに講座を提供『HANKYU HANSHIN こどもカレッジ』も開催

「こどもカレッジ」略して「こどカレ」。ゴールデンウィークは阪急うめだ本店と阪神梅田本店にて同時開催します。世界に伝えたい日本文化を学べるイベントもご用意。親子で楽しく学ぶ機会を創出します。
『HANKYU HANSHIN こどもカレッジ』についての詳細はこちらからご確認ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像