【発売即重版も決定!】『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者・三宅香帆が「読むコツ」を大公開。『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』本日発売!

うまく話す人ほど、うまく読んでいる――。文芸評論家の三宅香帆氏による新刊が発売と同時に大反響、すでに増刷も決定しました。

株式会社新潮社

2025年新書大賞受賞作『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』や、『「好き」を言語化する技術』などのベストセラーで話題の著者、三宅香帆氏による新刊『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書)が9月18日(木)、新潮社より刊行されました。話していて面白い人になるにはどうすればいいのか、そして、エンタメをうまく読み解くにはどうしたらいいのか、という同書の内容は多くの反響を呼び、すでに重版も決定しています。

「せっかく読んだ本や観た映画の内容を、すぐに忘れてしまう」「アイスブレイク的な雑談にいつも困る」「面白かったことを人に伝えたいのに、言葉がうまく出てこない」「飲み会でいつも同じ話ばかりループしている気がする」……そんな悩みを持つ人は多いようです。

文芸評論家の三宅香帆氏は、そんな時こそ役立つのが、エンタメを「鑑賞」する技術だと解きます。

新書『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』では、三宅さんが実行する「5つの鑑賞技術」についての「技術解説」編、さらにはその技術を用いて、様々なエンタメを三宅さんが実際にどう読み解いたのかを綴った「応用実践」編を収録。読解力の指南書としても、また話題の本や漫画、映画やドラマの批評としても読める一冊になっています。

<本書に登場する作品の一例>

『地面師たち』『成瀬は天下を取りにいく』『メダリスト』『ダイヤモンドの功罪』『君たちはどう生きるか』『街とその不確かな壁』『キレイはこれでつくれます』『ダンジョン飯』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』『虎に翼』……ほか多数

書籍内容紹介

「とっさに言葉が出てこない」「アイスブレイク的な雑談が苦手」「飲み会で昔の話ばかりする大人になりたくない」……そんな時、話題の本や漫画、最新の映画やドラマについて魅力的に語れる人は強い。社会や人生の「ネタバレ」が詰まったエンタメは、多くの人の興味も引く。ただ、作品を読み解き、その面白さを伝えるには、実は「コツ」がある。気鋭の文芸評論家が自ら実践するインプット術を徹底解説!  巻末には「話が面白くなるブックリスト」つき。

■著者紹介:三宅香帆(みやけ・かほ)

文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994(平成6)年高知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中退。主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。著書に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『「好き」を言語化する技術』など多数。 

三宅香帆氏

■書籍データ

【タイトル】「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか

【著者名】三宅香帆

【発売日】2025年9月18日

【造本】新書

【定価】1,078円(税込)

【ISBN】978-4-10-611101-3

【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/611101/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社新潮社

110フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月