【ザ・リッツ・カールトン東京】芸術の秋にアートを通じて⽇本の伝統と⻄洋の⽂化が融合する「ザ・リッツ・カールトン アート&クラフト アフタヌーンティー」が登場

アーティストなかむら ずい⽒とのコラボレーションを通じて、作品の展⽰や作品をモチーフとした⾊鮮やかなスイーツをご提供

 ザ・リッツ・カールトン東京(所在地:港区⾚坂9-7-1 東京ミッドタウン、総⽀配⼈:シャビ・ゴンザレス)は、芸術の秋を迎えるこの季節、五感でアートを感じていただくため、2025年10⽉1⽇(⽔)より、「ザ・リッツ・カールトン アート&クラフト アフタヌーンティー」をご提供開始します。

 これまで当ホテルは、ホテルの印象的な空間⾃体がアートとなるザ・バーを初め、現代アート作家の作品展⽰やアートにインスパイアされたアフタヌーンティーなど、アートを通じて⽇本の伝統と⻄洋の⽂化が融合したラグジュアリーな体験をご提供してまいりました。

 今後はさらに⼀歩進め、ゲストにアートを通じて深い印象と感動をお届けするため、「ザ・リッツ・カールトン アート&クラフト アフタヌーンティー」プロジェクトを実施します。本プロジェクトでは、ホテルにおけるアートの体験価値を⾼め、ゲストに「泊まるだけではない体験」を提供することを⽬的に、アーティストとの協働によって、アートを⾝近に、五感で楽しめる空間づくりを⾏います。

 そしてこの度、第⼀弾として独⾃の筒描染の技法を⽤いた⾊彩豊かな作品で注⽬を集める若⼿アーティスト なかむら ずい⽒とのコラボレーションを⾏います。アートとスイーツとの共演を皆様にお楽しみいただきたいと考える中で、なかむら⽒が⽤いる技法、筒描染のペーストを絞りながら着彩していく様⼦が、ホテルのペストリーシェフがホイップを絞り出す様⼦と類似していたことから、アフタヌーンティーを味わいながらアートも楽しんでいただけるきっかけになるのではと今回のコラボレーションが決定しました。

 アートと味覚が融合する「ザ・リッツ・カールトン アート&クラフト アフタヌーンティー」をご堪能いただきながらザ・リッツ・カールトン東京で、芸術の秋をゆったりとお楽しみください。

■ ザ・リッツ・カールトン アート&クラフト アフタヌーンティー

• 提供期間:2025年10⽉1⽇(⽔)〜11⽉26⽇(⽔)

• 提供時間:12:00〜17:00

• 提供場所:ザ・ロビーラウンジ

• 料⾦ : 9,700円(税サ込)

• ご提供内容:セイボリー4種、サンドイッチ3種、スイーツ8種、スコーン2種、コーヒーまたは紅茶

<セイボリー>

・⾖腐クリームチーズのムース 柑橘の⾹り 花びらを散りばめた出汁のジュレ

・ポテトのミルフィーユ バルサミコ⾵味の茸ソース 彩りあられと根菜のマリネ

・帆⽴⾙のナージュ 海藻といくらのクリーム 紫蘇のエッセンス 花穂と真紅のチュイル

・⿊⽑⽜のしゃぶしゃぶ ポロ葱とトリュフのロール ⻑芋のコンフィ 若草⾊のライスペーパー

<フィンガーサンドイッチ>

・ロースハムとグリュイエールチーズ 蜂蜜に和えたローストナッツサンド

・蓮根のタルタル ⼭葵⾵味のクリームサンド

・タラモサラダ 胡⽠とベーコンのサンドイッチ

<スコーン>

・メープルピーカンナッツスコーン

・プレーンスコーン

<スウィーツ>

・モンブラン カシスメレンゲ

・かぼちゃのチーズケーキ

・無花果とピスタチオのムース

<スウィーツ デザートトロリー>

・チョコレート キャラメル ヘーゼルナッツ シュークリーム

・マスカットタルト エルダーフラワーゼリー

・アップルシナモン ガトー・ド・ボワイヤージュ

・洋梨のギモーブ

・抹茶キャレ

・オンライン予約:https://www.tablecheck.com/shops/ritzcarlton-tokyo-thelobbylounge-bar/reserve

■ なかむら ずい⽒展⽰作品(⼀部抜粋)

道 Path

H800 × W800 × D20mm

赤土の冷製スープ Red clay chilled potage

H394 × W509 × D20mm

紅い実を⾷べたお花 I ate some red fruits

H424 × W348 × D20mm

ひとやすみ Take a little break

H394 × W509 × D20mm

はなびら団地 Apartment of petals

H273 × W221 × D20mm

桃色シスターズ Star's bed room

H273 × W221 × D20mm

■ なかむら ずい⽒について

油彩画を学んだ後、⼥⼦美術⼤学短期⼤学部にてテキスタイルを専攻。同⼤学にて筒描染を知る。素材・道具・プロセスの全てが既存のファインアートと⼤きく異なりながら、描くという共通の動作によって作品が⽣まれることや、布の素材としての⾃由度の⾼さに⾯⽩みを覚え、以来作品制作の技法として⽤いるようになる。筒描染による綿密な描画を追求すると同時に、素材の特質を活かした表現を研究し、伝統⼯芸の枠組みを超えたファインアートとしての染⾊を模索している。

島や庭をモチーフに⾊彩に囲まれた景⾊を描き、個々の命の明暗が集まり織りなされる世界を表す。幼少期より親しんできた児童⽂学や絵本、⾃然、⾳楽がベースにあり、その印象を植物や妖精の姿になぞらえながら、⾊・形・縮尺を⾃⾝の中で再解釈することで、記憶と観察の間に漂うリアリティーを追求している。

■ 筒描染とは

防染⼒のある専⽤のペーストを使って絵柄の輪郭線などを描いた後に染料で着彩していく技法で、友禅の着物や、藍染めの暖簾、⼤漁旗等の制作で⽤いられている。ペーストは「糊」と総称され、餅粉や糠粉などを調合したものから成る。渋紙を円錐状にした「渋筒」に糊を⼊れ、筒の先端から糊を絞り出しながら描くことから、「筒描き」と呼ばれている。筒は、現在ではポリエステルシートやポリプロピレンフィルムを代⽤することも多い。染めの⼯程は、染料液に浸す「浸染」や、筆や刷⽑を⽤いて着彩する「⼿描き友禅」、糊そのものに染料を混ぜた⾊糊を⽤いて防染と着彩を同時に⾏う「写し友禅」などがある。浸染や⼿描き友禅は、ぼかしや濃淡を駆使した透明感のある表情が魅⼒。写し友禅は、均⼀でマットな表情や細かい描写を施すことができる。染料を繊維に定着させた後、糊は⽔で洗い落とされる。

なかむら⽒は、⼯程のほぼ全てを⾊糊(⾊⽷⽬・写し友禅)を⽤いた筒描きのみで制作している。

■ザ・リッツ・カールトン東京について

ザ・リッツ・カールトン東京は⽇本の⾸都、東京のエンターテインメントとビジネスの拠点で

ある六本⽊に位置します。都内最⾼峰の⾼さを誇るミッドタウン・タワーの最上層9 フロアを

占めるレストラン、スパ、クラブラウンジ、そしてゲストルームからは360度の絶景が広がります。

総客室数245のゲストルームのうち40室はスイートであり、ザ・リッツ・カールトン スパ 東京で

は最⾼の寛ぎをご提供します。レストランは会席、寿司、天麩羅、鉄板焼を提供する⽇本料理

「ひのきざか」、フレンチガストロノミー「H.ritage by Kei Kobayashi (エリタージュ バイ ケイ

コバヤシ)」、ビストロノミー「タワーズ」、チョコレート&ペストリー「ラ・ブティック」、

「ザ・リッツ・カールトン カフェ&デリ」、ロビーラウンジやバーの7 店舗と、ミーティング

やイベント宴会施設、そして婚礼チャペルを完備しております。

Facebook(https://www.facebook.com/RitzCarltonTokyo/ )

Instagram(https://www.instagram.com/RitzCarltonTokyo/ )

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.marriott.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
アメリカ合衆国メリーランド州ベセスダ
電話番号
-
代表者名
アンソニー・カプアーノ
上場
未上場
資本金
-
設立
-