プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

GMOインターネットグループ
会社概要

GMOメディア:プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」「プログラミング教育と学習に関する調査」を実施

~保護者における「プログラミング教育必修化」の認知度は約半数、小学生の「算数」「理科」の好き嫌いやテストの平均点数が明らかに~

GMOインターネットグループ

2018年10月26日
報道関係各位

GMOメディア株式会社
===============================================================
プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」
「プログラミング教育と学習に関する調査」を実施
~保護者における「プログラミング教育必修化」の認知度は約半数、
小学生の「算数」「理科」の好き嫌いやテストの平均点数が明らかに~
===============================================================
 GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸
以下、GMOメディア)が運営する、プログラミング教育メディア「コエテコ by
GMO(以下、コエテコ)」は、小学生のお子さんを持つ保護者と、プログラミン
グスクールに通う小学生の保護者を対象に、「プログラミング教育と学習に関す
る調査」を実施いたしました。
 なお、プログラミングスクールへ通う小学生の保護者への調査については、夢見
る株式会社(代表取締役:重見 彰則)が運営するロボットプログラミングスク
ール「ロボ団」にご協力いただいております。

<調査概要>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■調査テーマ プログラミング教育と学習に関する調査
■調査対象  コエテコ:小学生のお子さんを持つ保護者 1,314名
       ロボ団 :ロボットプログラミングスクールに通う
            小学生の保護者 851名
■調査期間  コエテコ:2018年8月10日~2018年8月16日
        ロボ団 :2018年7月1日~2018年9月7日
■調査方法  インターネットリサーチ アンケート調査
■調査主体  「コエテコ byGMO」 /  「ロボ団」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*本調査レポートの百分率表示は四捨五入で端数処理を行っており、
合計しても100%とならない場合がございます。

-------------------------------------------------------
【調査サマリ】
-------------------------------------------------------
1)「小学校でのプログラミング教育必修化」認知度は約半数、
  7ヶ月前からほぼ変わらず
2)大学入学共通テストへの「情報」導入検討、保護者の7割超が「知らない」
3)「算数」「理科」それぞれの好き嫌いや平均点は?
└ プログラミングスクール生は「算数」以上に「理科」を好きな子が多い
└ プログラミングスクール生の平均点は「数学」90.6点、「理科」89.2点

-------------------------------------------------------
【調査結果】
-------------------------------------------------------
■「小学校でのプログラミング教育必修化」認知度は約半数、
7ヶ月前からほぼ変わらず(図1)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 まずは、小学生のお子さんを持つ保護者を対象に「2020年に小学校でプログラ
ミング教育が必修化されることへの認知度」を調査しました。結果、「知っていた
(51.6%)」がわずかに上回ったものの、「知らなかった(48.4%)」という回答
と拮抗する結果となり、2018年2月(調査期間:1月下旬)に発表した調査(※1)
と同様、小学生のお子さんを持つ保護者の認知度は約半数にとどまりました。

(※1)2018年2月20日発表「プログラミング教育に関する調査」
(「コエテコ byGMO」と『月刊私塾界』の共同調査)

■大学入学共通テストへの「情報」導入検討、
保護者の7割超が「知らない」(図2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 2022年度から実施される新学習指導要領では、高等学校の科目としてプログラミ
ングや情報セキュリティーの基礎などを学ぶ「情報Ⅰ」が必修化されることが決
まっています。これに伴い文部科学省では、大学入試センター試験に代わる大学
入学共通テストにおいて、2024年度のテストから「情報Ⅰ」を導入することが検
討されています。そこで、小学生のお子さんを持つ保護者の「大学入学共通テス
トに情報科目の導入が検討されていることへの認知度」を調査しました。
 その結果、7割超が「知らなかった(73.7%)」と回答し、まだ小学生のお子さん
を持つ保護者の間での認知度は低いことがわかりました。

■習い事は「水泳」が最多、「何もやっていない」子も約2割(図3~図4)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 続いて、小学生のお子さんを持つ保護者に「現在お子さんが習っていること」を
尋ねたところ、「水泳(28.2%)」が約3割で最多となり、次いで「学習塾(22.2%)」
「ピアノ(15.4%)」「英会話(14.1%)」が続きました。一方で、「何も
やっていない(21.8%)」という子も2割超にのぼっています。
 また、「習い事を始めたきっかけ」については、「知人・友人が通っている(36.3%)」
が約4割となり、「以前から興味があった(21.9%)」が続きました。知り合いが
通っていることをきっかけに習い事を始める子が多いようです。

■「算数」「理科」それぞれの好き嫌いや平均点は?(図5~図8)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~プログラミングスクール生は「算数」以上に「理科」を好きな子が多い~
 「数学離れ」「理科離れ」といった言葉がたびたびメディアに登場している昨今、
子どもたちの「算数」や「理科」などの理系科目に対する苦手意識の表れや、
興味関心の低下が問題となっています。そこで、小学生の「算数・理科に対する
好き嫌い」を探るべく、小学生のお子さんを持つ保護者とプログラミングスクー
ルに通う小学生の保護者に『お子さんの算数・理科の好き嫌い(保護者の所見)
』を[1.とても嫌い~5.とても好き]の5段階で尋ね、比較しました(※2)。

 「算数の好き嫌い」については、一般の小学生(保護者の所見)が5段階のうち
平均3.42、プログラミングスクール生(保護者の所見)が平均3.92となり、プロ
グラミングスクール生の方が、全体的に算数を好きな傾向にあることがうかがえ
る結果となりました。中でも「5.とても好き(一般の小学生:18.7%、プログラ
ミングスクール生:32.8%)」という回答については、プログラミングスクール
生が一般の小学生を14ポイント超上回っています。
 また、「理科の好き嫌い」については、一般の小学生が平均3.46、プログラミン
グスクール生が平均4.26となりました。算数と同様、プログラミングスクール生
の方が、全体的に理科を好きな傾向にあるようです。さらに、プログラミングス
クール生は「5.とても好き(50.7%)」という子が過半数にのぼり、「4.好き
(29.1%)」と合わせると約8割に達することから、算数以上に理科を好きな子が多
いことがわかりました。

(※2)「理科の好き嫌い」の質問は、小学3~6年生のお子さんを持つ保護者と、
  小学3~6年生のプログラミングスクール生のお子さんを持つ保護者が対象。

~プログラミングスクール生の平均点は「数学」90.6点、「理科」89.2点~
 続いて、「お子さんの学校の算数・理科のテストの点数」について尋ねました(※3)。
「算数のテストの点数」については、一般の小学生が平均81.1点、プログラミン
グスクール生は平均90.6点となり、プログラミングスクール生が9.5点上回る結
果となりました。特にプログラミングスクール生は「90点以上(一般の小学生:
38.7%、プログラミングスクール生:71.8%)」が7割超となっており、一般の小
学生の割合を30ポイント超上回りました。
 「理科のテストの点数」も同様の傾向が見られ、一般の小学生が平均78.0点、プ
ログラミングスクール生は平均89.2点と、プログラミングスクール生が11.2点上
回りました。「90点以上(一般の小学生:28.2%、プログラミングスクール生:63.9%)」
の子の割合は、プログラミングスクール生が一般の小学生を35ポイント
超上回っています。

(※3)事前の質問で「お子さんの学校でテストがある」と回答した人のみを集計。
  なお、「理科の点数」の質問は、小学3~6年生のお子さんを持つ保護者と、
  小学3~6年生のプログラミングスクール生の保護者が対象。

-------------------------------------------------------
【「コエテコ」とは】(URL:https://coeteco.jp/
-------------------------------------------------------
 GMOメディアが運営する「コエテコ」は、「プログラミング教育がわかる、プロ
グラミング・ロボット教室がみつかる」をコンセプトに、2017年11月に開設した
プログラミング教育メディアです。プログラミング教育に関する最新ニュースや
調査結果をはじめ、様々なプログラミングスクールの情報を伝えることで、小学
生のお子さんを持つ親御さんを対象に、プログラミング教育への理解を深めると
ともに、プログラミングスクール選びの参考となることを目指しています。

-------------------------------------------------------
【「ロボ団」について】(URL:https://robo-done.com/
-------------------------------------------------------
 夢見る株式会社が運営する「ロボ団」は、「子どもの好きを学びにつなげる」こ
とを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。
ロボ団のオリジナルのテキストには、算数や理科などの教科学習の内容が組み
込まれ、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽し みながら自然に学べる環境を整
えています。また、JAXAとの教材の共同開発プロジェクト等、子どもたちが社会
をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行なっています。

+---------------------------------------------------+
★本プレスリリースの図表等の参考資料は以下のURLからご覧いただけます。  
URL:https://coeteco.jp/articles/10367
(図1)2020年に小学校でプログラミング教育が
  必修化されることへの認知度[N=1,314 単一回答]
(図2)大学入学共通テストに情報科目の導入が
  検討されていることへの認知度[N=1,314 単一回答]
(図3)現在お子さんが習っていること[N=1,314 単一回答]
(図4)習い事を始めたきっかけ[N=1,314 単一回答]
(図5)算数の好き嫌い
[N=一般の小学生(保護者の所見):1,314、
  プログラミングスクール生(保護者の所見):851 単一回答]
(図6)理科の好き嫌い
[N=一般の小学生(保護者の所見):997、
  プログラミングスクール生(保護者の所見):576 単一回答]
(図7)学校の算数のテストの点数
[N=一般の小学生(保護者の所見):1,314、
  プログラミングスクール生(保護者の所見):839 単一回答]
(図8)学校の理科のテストの点数
[N=一般の小学生(保護者の所見):997、
  プログラミングスクール生(保護者の所見):560 単一回答]
+---------------------------------------------------+

以上

------------------------------------------------------------
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOメディア株式会社 広報担当 森島
 TEL:03-5456-2626  FAX:03-5459-6077
 E-mail:pr@gmo.media

●GMOインターネット株式会社 グループ広報・IR部 石井・島田
 TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp
------------------------------------------------------------

【GMOメディア株式会社】 (URL:http://www.gmo.media/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名   GMOメディア株式会社 (東証マザーズ 証券コード:6180)
所在地   東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者    代表取締役社長 森 輝幸
事業内容  ■メディア事業  ■その他メディア支援事業
資本金   7億6,197万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【GMOインターネット株式会社】 (URL:https://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名 GMOインターネット株式会社 (東証第一部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容  ■インターネットインフラ事業 ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業   ■仮想通貨事業
資本金  50億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2018 GMO Media, Inc. All Rights Reserved.
■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.gmo.jp/news/article/6199/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

GMOインターネットグループ

1,687フォロワー

RSS
URL
http://www.gmo.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
電話番号
03-5456-2555
代表者名
熊谷正寿
上場
東証プライム
資本金
50億円
設立
1991年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード