【ライブ配信セミナー】分離プロセスの工業化スケールアップ及び省エネノウハウ~ 化学プロセスシミュレータ使用法及びピンチ解析伝授 ~ 8月25日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
蒸留・抽出・吸着などの分離操作を工業化するための実務ノウハウ・プロセスの効率化・省エネに貢献する分離技術とスケールアップの秘訣を解説。CO2排出削減やリサイクル評価向上にも

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「分離プロセスの工業化スケールアップ及び省エネノウハウ~ 化学プロセスシミュレータ使用法及びピンチ解析伝授 ~」と題するセミナーを、 講師に平田 賢太郎 氏 (平田技術士・労働安全コンサルタント事務所 代表)をお迎えし、2025年8月25日(月)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:55,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:49,500円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。
【セミナーで得られる知識】
・ 蒸留(気液平衡/物性データ、蒸留計算法、蒸留実験、材質・腐食、安全工学、インターナル、制御、付帯設備、省エネ)
・ 抽出(抽剤の選択、液々平衡、抽出計算法、抽出装置)
・ 吸着(平衡・破過・連続式クロマト分離法)操作と工業化手法及び事例
・ カーボンリサイクル評価法
・ 化学工学基礎及び分離工学基礎全般、そしてピンチテクノロジー
【セミナー対象者】
・ 分離工学が専門でなかったスケールアップに関心ある技術者・研究者
・ 蒸留・抽出・吸着分離のスケールアップ事例に関心ある技術者・研究者
・ 化学品のプロセス開発に携わっていて工業化にお困りの研究者・技術者
・ 機械、エレクトロニクス系企業の工業化にお困りの研究者・技術者
・ 化学工業・プロセス工業における若手技術者・研究者
・ カーボンニュートラル評価に関心ある技術者・研究者
1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:分離プロセスの工業化スケールアップ及び省エネノウハウ~ 化学プロセスシミュレータ使用法及びピンチ解析伝授 ~
開催日時:2025年8月25日(月)10:30~16:30
参 加 費:55,000円(税込) ※ 資料付
* メルマガ登録者は 49,500円(税込)
* アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:平田 賢太郎 氏 平田技術士・労働安全コンサルタント事務所 代表
〈セミナー趣旨〉
化学プロセスは反応装置が心臓部ですが未反応物・副生物の処理には分離工程が不可欠です。代表的工程として蒸留、抽出、吸着工程はじめ、工業化スケールアップにおいては基礎データ取得、ベンチ実験、シミュレーション、パイロット実証が必要です。演者は大手化学工業の研究・開発部門におきまして、これらの技術開発に関しまして一連の実際的経験を所有してきましたことから、これから分離工程のスケールアップ及び省エネルギーに挑戦する研究者・技術者に、失敗事例も踏まえながらスケールアップノウハウ及び省エネ案件化を伝授することとしました。併せて、実際的検討に不可欠である化学プロセスシミュレータフリーソフトCOCO/ChemSepの使用法、そしてプロセス工業の省エネ手法としてピンチテクノロジーを伝授します。
※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイトからお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。
3)セミナープログラムの紹介
Ⅰ. 分離工学実践
1. 蒸留操作の工業化と省エネルギー
1.1 気液平衡/物性データ
1.2 蒸留計算法
1.3 熱と物質の同時移動計算
1.4 蒸留実験
1.5 材質・腐食
1.6 安全工学上の課題
1.7 概念設計及び蒸留方式
1.8 インターナル選定
1.9 蒸留塔の制御
1.10 付帯設備-熱交換器・配管・ポンプ
1.11 ヒートインテグレーション
1.12 ピンチテクノロジー
2. 抽出操作の工業化
2.1 液々平衡の相関
2.2 抽剤の選択
2.3 選択性
2.4 分配係数
2.5 抽出塔モデル
2.6 工業化事例
2.6.1 アクリル酸抽出
2.6.2 芳香族抽出
2.6.2.1 作図法
2.6.2.2 シミュレーション
2.7 抽出装置
3. クロマト分離プロセスのスケールアップ
3.1 緒言
3.2 クロマト分離の原理
3.3 基礎データ取得方法
3.3.1 収着平衡
3.3.2 層空隙率
3.3.3 破過曲線
3.4 クロマト分離の連続化
3.4.1 実施例
3.4.2 連続化の必要性
3.5 擬似移動層の工業化スケールアップ
3.5.1 工業化マップ
3.5.2 シミュレーションモデル
3.5.3 ベンチ実験
3.5.4 パイロットテスト
3.5.5 スケールアップ
3.5.6 改良ロータリーバルブ法の特長
3.6 まとめ
Ⅱ. 化学プロセスシミュレータ COCO/ChemSep 使用法
1. 使用法
2. 例題
2.1 フラッシュ蒸留
2.2 単蒸留
2.3 成分系蒸留
2.4 多成分系蒸留
2.5 共沸蒸留
2.6 抽出蒸留
Ⅲ. ピンチ解析ソフト HEAT-net 使用法
Ⅳ. プロセス評価法 カーボンリサイクルのプロセス評価
1. 再生可能エネルギーと電力化率
2. 化石燃料の確認可採埋蔵量からの炭酸ガス排出量
3. カーボンリサイクル反応の評価
3.1 一酸化炭素合成
3.2 メタノール合成
Ⅴ. 分離工学基礎(別添)(必要に応じ引用する)
4)講師紹介
平田 賢太郎 氏
平田技術士・労働安全コンサルタント事務所 代表
【講師経歴】
1973年 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学工学専攻 修了、三菱油化㈱ 入社
2003年 技術士 化学(化学装置及び設備)登録
2011年 三菱化学㈱ 退職、平田技術士・労働安全コンサルタント事務所設立 代表就任
【活動歴】
・ 反応器・蒸留塔・抽出塔・各種単位操作のプログラム開発・適用
・ 擬似移動層クロマト分離工業化技術開発
・ エチレンプラントのピンチ解析及び合理化
・ リスクアセスメント
・ 事故原因解析・特定及び再発防止対策提言
・ 化学物質取扱の法規制対応(SDS作成・整備)
【所属】
日本技術士会、化学工学会、日本労働安全衛生コンサルタント会
【著書】
「新版化学工学(解説と演習)」化学工学会編 槇書店、「実用化学装置設計ガイド」化学工学会編 工業調査会、「分離プロセスの開発とスケールアップの進め方」、「不純物の分析法と化学物質の取り扱い」技術情報協会、「化学工学の進歩 36 環境調和型エネルギーシステム」化学工学会編 槇書店」、「製造業における化学物質の環境・安全管理の手引き」化学物質管理士協会編 新日本法規出版
5)近日開催ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
○世界における再生医療及び足場材料の研究開発現状
2025年7月22日(火)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/133591/
○リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説
2025年7月23日(水)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/131273/
○架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端
2025年7月24日(木)13:30~15:00
https://cmcre.com/archives/134093/
○麹菌の基礎と最新開発動向 ~食品のみならず化粧品用など各種用途も~
2025年7月25日(金)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/134277/
※見逃し配信付
○AIサーバー・データセンターへ向けた液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向
2025年7月28日(月)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/134132/
○食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所
2025年7月30日(水)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/131532/
※見逃し配信付
○ファインバブルの基礎と活用事例
2025年8月4日(月)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/131910/
○両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価
2025年8月5日(火)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/133696/
○ヒト正常口腔粘膜3次元インビトロモデルを利用した医学生物学的研究への応用
2025年8月6日(水)10:00~12:00
https://cmcre.com/archives/134346/
○半導体封止技術の基本情報および先端半導体への封止技術の対応
2025年8月8日(金)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/134293/
○汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価
2025年8月21日(木)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/132805/
○マイクロ波加熱の基礎 ~ 電子レンジから高温加熱炉まで ~
2025年8月22日(金)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/133359/
※見逃し配信付き
○分離プロセスの工業化スケールアップ及び省エネノウハウ
2025年8月25日(月)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/133762/
○MPSの社会実装に向けた取り組み
2025年8月27日(水)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/134160/
○次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題
2025年8月28日(木)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/125549/
○半導体パッケージの基礎と品質管理および最新動向
2025年8月29日(金)10:30~16:00
https://cmcre.com/archives/133635/
☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
6)関連書籍のご案内
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像