【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」(文部科学省後援)の第1回受賞者の決定について
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-6dba26a79d1243d6259989742f516f4f-1950x1110.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
2025(令和7)年 2月 6日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が運営委員を務める研究大学コンソーシアム(RUC)は、著名な農学者であり、本学の元研究担当理事・副学長で名誉教授の故・山本進一博士の業績を記念した「山本進一記念賞(YAMAMOTO Shinichi Memorial Prize)」を創設しました。
山本博士は、本学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)体制を整備し、研究大学としての運営基盤を構築。さらには、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメント組織・人材の育成強化や地位向上に、先駆的に務めました。
また、RUC全体会議の初代議長として、さらには一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構の初代機構長として、文部科学省など中央官庁との対話を通じて、URA制度の確立、URAや研究者の大学・研究機関等での雇用と地位向上にむけたさまざまな施策に強いリーダーシップを発揮した実績があり、わが国の研究開発マネジメント人材、そして組織を形作った功労者の一人です。
賞の創設にあたっては、山本博士が理事・副学長を務めた本学と名古屋大学、豊橋技術科学大学からRUCに提案がなされ、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメントに関する好事例と、URAや技術職員、研究者、事務職員などのチームを表彰する表彰制度について検討の結果「山本進一記念賞」の創設が決定しました。
2024年11月29日(金)まで公募を実施し、その後に表彰委員会(表彰委員会委員長:佐藤法仁 国立大学法人岡山大学副理事・副学長・上級URA)において審査を行い、所定の手続きを経て、下記の通り受賞者が決定しました。また、本賞となる「山本進一記念賞」だけではなく、「山本進一記念賞表彰委員会特別賞」も同時に発表しました。
表彰式は、2025年2月19日(水)11時20分~12時00分に「研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)」内で実施します。
本件は、1月31日に研究大学コンソーシアムのホームページで公開されました。
<山本進一記念賞>
国立大学法人京都大学 学術研究展開センター(現:総合研究推進本部)
プロジェクト名:寄附金を活かした「学内ファンドくすのき・125」の設計による独創的な学問が育まれる環境の創出
<山本進一記念賞 表彰委員会特別賞(2件)>
人文・社会科学系URAネットワーク
(参加している大学:大阪大学・京都大学・筑波大学・琉球大学・早稲田大学・北海道大学・横浜国立大学・中央大学・広島大学・東北大学・東京大学・新潟大学・神戸大学)
プロジェクト名:機関横断的な人文・社会科学系URAネットワークによる持続可能な研究推進基盤構築と活用
国立大学法人筑波大学 研究戦略イニシアティブ推進機構 研究マネジメント室
プロジェクト名:世界的な教育・研究ネットワークを活用した研究・教育・国際・産学連携の協働による国際・学際共同研究の創出支援
【表彰式について】
日時:2025年2月19日(水)11時20分~12時00分
※研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)内で表彰いたします。シンポジウムの進行状況により多少時間が前後する場合があります。
会場:
オンサイト会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室
(東京都中央区日本橋本町2-3-11)
オンライン会場:zoomウェビナー
※ご参加には研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)への事前申込が必要です。
お申込みは、下記よりお願い申し上げます。
https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html
内容:表彰式・祝辞・受賞者講演
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-f2a03158fd4e9a050b28444a7f5b4574-534x604.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
◆参 考
・「山本進一記念賞」の受賞者決定について(研究大学コンソーシアム)
https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/jusyou2024.html
・「山本進一記念賞」の公募について(研究大学コンソーシアム)
https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html
・研究大学コンソーシアム(RUC)
◆参考情報
・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」を創設
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002583.000072793.html
・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」が文部科学省後援になりました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002718.000072793.html
◆第8回研究大学コンソーシアムシンポジウム「これからの国際戦略と研究力強化」〔2/19, 水 ハイブリッド開催〕
【日 時】
2025年 2月 19日(水)10:00~16:50
【開催方法】
ハイブリッド開催(オンサイト・オンライン)
【テーマ】
「これからの国際戦略と研究力強化」
【プログラム】
<午前の部>
開会挨拶・趣旨説明 門松健治(RUC全体会議議長/東海国立大学機構理事(名古屋大学統括副総長))
研究大学コンソーシアムの活動について 小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
挨拶・話題提供文部科学省
山本進一記念賞(後援:文部科学省) 表彰・祝辞・受賞者講演
<午後の部>
話題提供 「世界の中の研究大学」
Abhimanyu Veerakumarasivam 氏(Provost, Sunway University, Malaysia)
Haerin Shin 氏( Associate Professor, Korea University, South Korea)
Mandy Mok 氏(Founder & CEO, AppliedHE, Singapore)
パネルディスカッション 「博士人材や若手研究者の国際的な頭脳循環の促進」
ファシリテータ
小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
パネリスト(五十音順)
栗澤 元一 氏(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域 教授)
Packwood Daniel 氏(京都大学高等研究院・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS) 准教授)
閉会挨拶 那須保友(RUC全体会議副議長/岡山大学 学長)
【対象者】
研究大学コンソーシアム構成機関関係者及び参加を希望するその他の大学・研究機関等の関係者
【参加費】
無 料
【お申込み方法】
下記のURLからお申し込みをお願い申し上げます。
(申込多数の場合は早めに締め切る場合がございます)
https://forms.gle/K3eHYfAUuYRuzHdeA
【ポスター】
https://www.ruconsortium.jp/asset/20250219_RUCS_flyer.pdf
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-1e274a6209960ecbd3a20e25c69ecdaf-2392x1688.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
【主 催】
研究大学コンソーシアム(RUC)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-cb981beea0d8bc02e0821be06ad85905-1700x342.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-588cc9037f1acbd66b917eb8fc57f9e2-1837x230.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
◆本件お問い合わせ先
<山本進一記念賞に関するお問い合わせ先>
研究大学コンソーシアム 山本進一記念賞 事務局(岡山大学・自然科学研究機構共同事務局)
E-mail:hyosho◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html
<第8回研究大学コンソーシアムシンポジウムに関するお問い合わせ先>
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 事務局 研究協力課
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2階
TEL:03-5425-1894
FAX:03-5425-2049
E-mail:nins-ura-jimu◎nins.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-38a4d748cf55b9886714785feddd5a07-1904x1118.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-a3760965c66d58e70079049c6a9e6994-1692x815.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2908/72793-2908-cc0de888145c97a1e7246201d06effa8-2348x2700.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
すべての画像