資生堂、新循環プロジェクト「BeauRing」にポーラに加えて、シャネル、ファンケルが新たに参画

株式会社資生堂

~新循環モデル実現に向けて、プラスチック製化粧品容器から再生エタノール化への実証試験に成功、再生ポリオレフィン化の工程へ~

 株式会社資生堂(以下、資生堂)は、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスと共に推進する、プラスチック製容器を収集し、再びプラスチック製容器へ再生する循環型プロジェクト「BeauRing(ビューリング)※1」に、2025年10月1日より、新たにシャネル合同会社(本社:東京都中央区、代表者 フレデリック・ボキヨン)、株式会社ファンケル(本社:神奈川県横浜市、代表取締役 社長執行役員 三橋英記)が参画することでプロジェクトを拡大します。これにより10月1日以降順次、プラスチック製化粧品容器の収集場所が、現在の横浜市内20箇所から41箇所に拡大し、より生活者の身近な場所に使用済みプラスチック製化粧品容器を収集するBeauRing BOX(図1)が設置されます。

 本プロジェクトでは、これまで収集したプラスチック製化粧品容器のリサイクル処理を、積水化学工業株式会社(以下、積水化学)と住友化学株式会社(以下、住友化学)との3社協業によるプラスチック製容器の循環モデル※2にて検証を進めており(図2)、これまでに積水バイオリファイナリー株式会社※3の実証プラントにて、使用済みプラスチック製化粧品容器を再生エタノール化することに成功しました。今後、積水バイオリファイナリー株式会社でのエタノール追加生産を経て、住友化学にて再生エタノールから、従来の化石資源を原料としたポリオレフィン※4と同等の品質を持つ再生ポリオレフィンの製造試験に移行します。

 本プロジェクトは、生活者が参画しやすい「分別不要」「中味洗浄不要」という特長に加えて、今回の拡大により収集BOXに投入できる化粧品容器は、資生堂、ポーラ、シャネル、ファンケルの4社分に増え、さらに、収集BOXの拠点数も拡大されることで投函の利便性も加わります。こうした資源循環の輪を広げ、生活者が化粧品を使用し、前向きにリサイクルに参加していただくことで、共にサステナブルな社会の実現を目指していきます。

※1 資生堂、プラスチック製容器の新循環モデル「BeauRing」の実証試験を開始(2023年) 

  https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003558&rt_pr=trt54

  BeauRing公式サイト https://www.beauring.com (2025年10月1日公開)

※2 三社協業によるプラスチック製化粧品容器の新たな循環モデル構築に向けた取り組みを開始(2022年)

  https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003437&rt_pr=trt54

※3 積水化学工業株式会社の関係会社

※4 ポリエチレンやポリプロピレンなどの総称でプラスチック(合成樹脂)の一種

《BeauRing収集状況検証》

 資生堂は、2023年2月に使用済みプラスチック製容器を収集し、プラスチック製容器に再生する循環型プロジェクトBeauRingを立ち上げ、同年4月より、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスが参画し、共に使用済みプラスチック製化粧品容器の収集における実証試験を行ってきました。横浜市内のデパートや化粧品専門店、横浜みなとみらい21地区にある資生堂グローバルイノベーションセンターの計20拠点にて、BeauRing BOXを設置し、生活者へ案内した通りの収集物が得られているのか、収集量がどれくらいか、収集における生活者の声などを分析し、検証を行ってきました。BeauRingの認知が広まると共に収集量も順調に増え、リサイクルのための行動の習慣化の可能性が分かりました(図3)。

          図3: 使用済みプラスチック製化粧品容器収集量推移(6カ月移動平均)

《再生エタノール化の検証》

 BeauRingにおける収集容器のリサイクル処理は、積水バイオリファイナリー株式会社によって再生エタノール化の検証がされ、可燃ごみとして供給された使用済みプラスチック製化粧品容器とその中に残った内容物が再生エタノールに生まれ変わることが確認されました。さらにこの再生エタノールが従来品と同等の品質であることも確認されました。

 この技術は、積水バイオリファイナリーが所有するBRエタノール技術※5(図4)を活用することで実現しました。本技術は、使用済みプラスチック製化粧品容器をガス化し、エタノールに転換するため、二酸化炭素の排出の抑制にも貢献します。使用済み化粧品容器を循環させるだけでなく、その過程においても地球環境への負荷軽減に取り組むBeauRingの活動と、自然と共生調和するBRエタノール技術の連携により実現しました。

※5 積水化学と米国企業ランザテックが共同開発した、微生物触媒を活用して可燃ごみをエタノールに変換する技術

 https://www.sekisui.co.jp/news/2022/1373478_39136.html

                図4: 積水バイオリファイナリーのBRエタノール技術

《資生堂が取り組む容器開発におけるサステナビリティとBeauRingの今後の展望》

 資生堂は、化粧品容器から化粧品容器へ再生するという業界の課題に対し、積極的に取り組んでいます。化粧品容器は、中身の保護、使いやすさ、デザイン性が重視されるため、多種多様なプラスチックで作られており、分別が難しいことがリサイクルの障壁となっています。この課題に対応するため、資生堂では、容器の素材選びにおいて複数種のプラスチックを使用せず、単一素材で設計することや、パーツを減らすなど、基礎研究や製品開発の各段階で地球環境への負荷軽減を意識した取り組みを進めています。

 循環型プロジェクト「BeauRing」も、この課題を解決するための取り組みの一環です。今後は、参画企業と連携し、店頭を通じて生活者にリサイクルへの理解を促す取り組みを進めるとともに、収集拠点の拡大やさらなる企業・自治体の参画を呼びかけ、化粧品業界で資源循環の輪が広がり、サステナブルな社会に貢献していくことを目指します。(図5)

 これらの取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に向けた活動をさらに強化し、環境課題の解決に向けた新たな価値を創出していきます。また、資生堂は、2030年に向け、「美の力を通じて人々が幸福を実感できるサステナブルな社会の実現」を目指し、すべてのステークホルダーとともに、環境および社会課題の解決に向けたアクションを継続していきます。

                        図5: BeauRingが描く未来

《R&D戦略について》

 資生堂は、イノベーションを加速させるためのアプローチとして R&D 理念「DYNAMIC HARMONY」のもと、「Skin Beauty Innovation:ブランドの価値向上」「Sustainability Innovation:循環型の価値づくり」「Future Beauty Innovation:新領域への挑戦」の3つの柱を立てています。また、オープンイノベーションを推進し、さまざまな外部機関との研究アライアンスを通じて、新しい価値創造を進めています。資生堂の先進サイエンスと世界トップレベルの研究機関の知と技術の融合から創出された革新的な研究成果は、化粧品技術に関する世界最大の権威ある研究発表会 IFSCC などグローバルにおいて学術的にも高く評価されています。

▼ ニュースリリース

https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000004071&rt_pr=trt54

▼ 資生堂 企業情報

https://corp.shiseido.com/?rt_pr=trt54

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社資生堂

3,110フォロワー

RSS
URL
https://corp.shiseido.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区銀座7-5-5
電話番号
03-3572-5111
代表者名
藤原 憲太郎
上場
東証1部
資本金
645億円
設立
-