【岡山大学】聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」の開発〜災害時・緊急時の情報バリアを軽減し、誰もが安心して暮らせる社会へ〜

国立大学法人岡山大学

岡山大学と情報技術開発株式会社の共同研究成果プレスリリースです。

2025(令和7)年 4月 28日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

<発表のポイント>

  • 緊急通知音を振動と画面表示に変換するApple Watch用アプリをリリースしました。

  • 岡山大学×tdi(情報技術開発株式会社)による共同開発です。

  • 聴覚障害者との検証実験と対話を経て改良し、一般向けダウンロード開始しました。


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、岡山大学病院(岡山市北区、病院長 前田嘉信)聴覚支援センターの片岡祐子准教授、情報技術開発株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 三好一郎)は、富士通株式会社本多達也氏のデザインと社会共創のディレクションのもと、共同で聴覚障害者向けの緊急情報提供アプリ「D-HELO(ディー・ヒーロー)」を開発しました。

 本アプリは、Apple Watchを利用して緊急車両のサイレンの音を識別し、振動やディスプレイによってユーザーに通知する機能を備えています。


 本プロジェクトは、2022年度に国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「障害者対策総合研究開発事業(感覚器障害分野)」に採択され、3年間の開発期間を経て実現しました。2023年度には、岩手県と岡山県において、聴覚障害者40人を対象とした実証実験を実施し、音の感知精度や反応時間、使用感などを検証しました。2024年10月には、サイエンスアゴラ(東京、台場)などでワークショップを開催し、ユーザーのご意見をもとに改良を重ね、2025年3月27日、アプリサイトから無料で、一般向けにダウンロード開始する運びとなりました。


 このアプリの背景には、1950年に岡山盲聾学校寄宿舎で夜中に発生した火災で16人の聴覚障害児が犠牲となった事故があります。現在も、聴覚障害者は災害や緊急時の情報入手が遅れることが多く、適切なタイミングで避難行動を取ることが困難な状況にあります。「D-HELO」は聴覚障害者のリアルタイムでの緊急情報入手を目指して開発されました。

 今後は多くの方に利用していただき意見を反映させながら、更なる改良に繋げていきます。開発を通じて、災害時だけでなく日常生活においても安全性、安心感を向上できる対策を訴求し、誰一人取り残されることのない社会の実現に貢献します。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

〇聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」

 https://d-helo.jp/

〇聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」の開発〜災害時・緊急時の情報バリアを軽減し、誰もが安心して暮らせる社会へ〜〔岡山大学2025年3月定例記者会見(学長発表)〕
 【那須保友 岡山大学長】
 【佐藤法仁 副理事(研究・産学共創総括)・副学長(学事)・上級URA】
 【片岡祐子 岡山大学病院 聴覚支援センター 准教授】
 【日吉顕太 tdi(情報技術開発株式会社)ソリューション本部 AI&データマネジメント推進部 アソシエイトコンサルタント】
 【本多達也 富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所 ソーシャルテクノロジー社会実装推進室 Ontennaプロジェクトリーダー】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20250327-3-2.pdf

◆片岡祐子准教授からのひとこと

 「D-HELO」は、聴覚障害者に災害や緊急時の第一報をリアルタイムで届けたいという思いで開発に着手しました。苦しいこともありましたが、当事者の期待と激励が原動力になりました。応援してくださった皆さまには本当に感謝しています。
 AIの音声認識には課題もありますが、多くの方の意見を反映しながら改良を続け、誰もが安全に安心して暮らせる社会を目指します。

◆研究資金
 本研究は日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けて実施しました。

◆詳しい研究内容について
・聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」の開発〜災害時・緊急時の情報バリアを軽減し、誰もが安心して暮らせる社会へ〜

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20250327-3.pdf

◆参 考

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院聴覚支援センター

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index432.html

・岡山大学病院 耳鼻咽喉科
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index134.html
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/jibika-1/

・情報技術開発株式会社

 https://www.tdi.co.jp/company/

◆参考情報1

・【岡山大学】産官学多職種連携で挑む高齢者ヒアリングヘルスの向上方略

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002488.000072793.html

・【岡山大学】ろう・難聴者と聴者でインクルーシブ防災を考えよう 岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子准教授が「サイエンスアゴラ2024」に登壇

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002698.000072793.html

・【岡山大学】「ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002865.000072793.html

・「リスニング・エフォート」など、最新の聴覚・補聴研究を伝えるオンデマンド動画「きこえのミライ シーズン2」配信開始〔デマント・ジャパン株式会社オーティコン補聴器, 茨城大学,岡山大学〕~聴覚研究先進国・デンマークで収録~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002408.000072793.html

・岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子准教授がバリアフリーの国際賞「Zero Project Award 2024」の最終候補に選出されました

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/news/2135/

・【岡山大学】岡山大学病院聴覚支援センター 片岡祐子准教授が「国際ソロプチミスト岡山クラブ賞」受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001999.000072793.html

・【岡山大学】片岡祐子講師がAMED「令和4年度障害者対策総合研究開発事業(その他)(身体・知的等障害分野/感覚器障害分野)」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000668.000072793.html

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11133.html

〇参考動画:岡山発!災害時から聴覚障害者の「命を守るアプリ」実用化へ…安心できる暮らしを目指す“アイデア”集まる(OHK岡山放送)

 https://www.youtube.com/watch?v=Su4qCMpap0E

岡山大学病院(岡山市北区)

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学病院聴覚支援センター 准教授 片岡祐子

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1

 TEL: 086-235-7307

 E-mail:yu-kat◎cc.okayama-u.ac.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1367.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


会社概要

国立大学法人岡山大学

60フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月