【岡山大学】公益財団法人トヨタ財団特定課題助成金贈呈式に大仲克俊准教授らが出席しました

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 4月 30日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院環境生命自然科学学域の大仲克俊准教授が代表を務めるプロジェクトが、公益財団法人トヨタ財団の2024年度特定課題「人口減少と日本社会」に採択され、2025年4月9日に助成金贈呈式が東京都内で開催されました。


 助成金贈呈式には、大仲准教授に加え、フィールドである岡山県久米郡久米南町で本学とともに本プロジェクトに取り組むNPO法人らんたんの廣瀬祐治代表も出席。同財団の小平信因会長から、大仲准教授に贈呈書が授与されました。


 本プロジェクト「地域若手実践者・学術研究者の共創による人口減少地域を支える新たな事業体モデル構築」は、人口減少が進行する中山間地域において、地域の若手実践者と学術研究者が協働し、地域課題に柔軟に対応できる新たな事業体モデルを構築することを目的としています。具体的には、行政や企業が担いきれない生活支援やインフラ維持、資源管理といった分野で活躍する「マルチワーカー」の育成に加え、地域特性に応じた柔軟な組織づくりを進め、久米南町での実践を通じて他地域への展開も視野に入れたモデルづくりに取り組み、持続可能な地域社会の構築を目指します。


 助成金の贈呈式を受け、大仲准教授は、「中山間地域は日本全体がこれから直面する課題の最前線にあります。だからこそ、ここで地域の方々とともに新たな仕組みをつくり上げることには大きな意味があります。実践と学術の力を掛け合わせ、未来に生かせるモデルを構築していきたいと考えています」とコメントしました。


 本プロジェクトは、本学学術研究院環境生命自然科学学域の林靖彦教授をプロジェクトリーダーとする「中山間地域活性化プロジェクト」の一環として実施するもので、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の取り組みの一つにも位置づけています。


 岡山大学では今後も、地域との共創による実践的な研究を通じて、中山間地域の課題解決と持続可能な社会の実現に貢献していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

贈呈書を手にする大仲准教授(右)
助成金贈呈式での集合写真(最後列右から5人目が大仲准教授、6人目が廣瀬代表)

◆参 考

・公益財団法人トヨタ財団2024年度「人口減少と日本社会」プログラム

 https://toyotafound.my.salesforce-sites.com/psearch/JoseiDetail?name=D24-SR-0017

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 食料環境政策学分野

 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~envpol/jpn/index.html

・岡山大学 研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

◆参考情報

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の大仲克俊准教授のプロジェクトが公益財団法人トヨタ財団の助成対象に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003015.000072793.html

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918

 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14208.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


会社概要

国立大学法人岡山大学

60フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月