【岡山大学】未来共創に向けた熱い挑戦!PSI GAPファンド ステップ1「DemoDay2025」に岡山大学研究者が登壇

2025(令和7)年 5月 10日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が参画する中国・四国地域の大学によって構成される大学発スタートアップ創出プラットフォーム「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」(事務局:広島大学)は2025年4月28日、広島市で「GAPファンド ステップ1 DemoDay2025」を開催し、本学から、学術研究院医歯薬学域の能勢直子助教、長谷井嬢教授、教育学域の寺澤孝文教授の3人が登壇しました。
PSI GAPファンドは、科学技術振興機構(JST)の支援のもと、有望な技術シーズの社会実装を加速させることを目的に、資金提供に加え、起業に向けたアクセラレーションプログラムや伴走支援、グローバル展開支援などを一体的に行う仕組みで、起業に向けた検証段階を支援する「ステップ1」と、起業準備やライセンス展開に向けた「ステップ2」で構成されています。
本イベントは、2024年度にGAPファンドステップ1に採択された研究者たちが、自らの研究開発課題の活動成果を発表し、未来を共創する産業界・投資家などのパートナーとの出会いを目指す場として企画されたものです。
能勢助教は、神経芽腫やパーキンソン病、心不全といった疾患の高精度診断を可能にする新規PETトレーサーの開発について発表し、医療現場の負担軽減やコスト削減に寄与する技術の社会実装に向けた意気込みを示しました。
長谷井教授は、生成AIを活用し患者に寄り添うメンタルヘルスケアアプリの開発について紹介し、医療現場での活用を起点に、広く社会に展開していくビジョンを語りました。
寺澤教授は、1日5分の「マイクロステップ・スタディ」を積み重ねることで学習成果を可視化し、学びの意欲を高める新たな教育支援システムの構築に向けた取り組みを発表しました。
講演終了後には、各採択者によるポスターセッションも実施され、参加者との間でさらに深い議論や意見交換が展開されました。
岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部を中心に、技術シーズやビジネスプランの事業化に向けたアドバイスや経営相談先の紹介など、起業を志す教職員・学生への多角的な支援を行っています。ベンチャー企業の設立にご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
また2025年度のPSI GAPファンドの公募が近日中に開始される予定です。本学では、研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部が応募準備から申請、事業化に至るまで伴走支援を行っております。関心のある方は、ぜひ以下までお問い合わせください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。




◆参 考
・大学発スタートアップ創出プラットフォーム「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」
・おかやま医療AI人材育成支援 岡山大学医療情報化診療支援技術開発講座(岡山大学整形外科×プラスマン合同会社)
https://sites.google.com/view/okayamamed/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0
・岡山大学 学術研究院 教育学域(教育心理学)寺澤孝文研究室
https://edu.okayama-u.ac.jp/~shinri/terasawa/index.html
・岡山大学大学院教育学研究科附属実践データサイエンスセンター
https://hito.ccsv.okayama-u.ac.jp/
・マイクロステップ・スタディ ホームページ
https://micro-step.jimdofree.com/
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmPbZfZBPSjfTbE4Ray5BeszB8dyJ69YU
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
https://venture.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口
https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/
◆参考情報
・【岡山大学】メタバースで広がるサンタの想い ~岡山大学とプロジェクトサンタが贈る新しい病院チャリティー~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002631.000072793.html
・【岡山大学】長期療養生徒の教育を変革するために岡山大学とベネッセ社が連携
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002468.000072793.html
・【岡山大学】メタバースが医療を変える~岡山大学とクラスター社が挑む患者支援~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002405.000072793.html
・【岡山大学】AIを活用したメンタルケアサポートシステムを開発 ~患者さんとの対話で心に寄り添うAI~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002299.000072793.html
・【岡山大学】デジタルで患者さんをサポート!~岡山大学病院の3Dマップに歯学部棟追加でさらに便利に~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002199.000072793.html
・【岡山大学】国内初!生成AIチャットボットによる介護保険説明で理解をサポート!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001966.000072793.html
・【岡山大学】LGBTの子ども・若者達を孤独から救う!~メタバースを用いた新しい交流システムの構築~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001767.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院 遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001561.000072793.html
・岡山大学病院 病院仮想空間内への情報展示開始 ~バーチャルホスピタルへ向けた取り組み~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001585.000072793.html
・岡山大学病院の院内案内3次元仮想空間マップを構築へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001241.000072793.html
・【岡山大学】わずか1日5分のeラーニングが総合的英語能力試験(GTEC®)スコアを上げられることを支持する研究成果が主要雑誌に掲載(世界初)~新たなテスト原理により知識習得はコンピュータに任せられる時代が到来~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002227.000072793.html
・大学院教育学研究科の寺澤教授が「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」に採択
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8250.html
・寺澤教授(教育)が教育ビッグデータによる教育の個別最適化の社会実装活動で文部科学大臣賞を受賞
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8936.html
・文部科学大臣賞を受賞した寺澤教授(教育)が記念講演 「全ての学習者に実質的メリットを提供できる新しいeラーニング」
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9001.html
・【岡山大学】FOCUS ON(No.27)「記憶のメカニズムとビッグデータによる教育改革」を発行しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000072793.html
◆参考動画
・【概要説明】マイクロステップ・スタディについて(岡山大学 寺澤孝文教授)
・【真の個別最適化に必要なのは・・・〇〇な〇〇の把握!】子どもをやる気にさせるツール:マイクロステップ・スタディの概要説明動画(岡山大学実践データサイエンスセンター)



◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8918
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
https://venture.okayama-u.ac.jp/
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14227.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像