海ノ民話アニメーション監督&声優と楽しく海を学ぶ「海のむかしばなしアニメ上映会」を開催しました!

2025年3月29日(土)14時30分~18時10分 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)

海と日本プロジェクト

一般社団法人日本昔ばなし協会は、次世代を担う子どもたちへ「海と人とのつながり」や「地域の誇り」を継承していく「海ノ民話のまちプロジェクト」の取り組みとして、2025年3月29日(土)、銀座 蔦屋書店(東京都中央区)にて、2024年度制作した「海ノ民話アニメーション」25作品の上映とアニメ監督&声優によるトークや海ノ民話クイズを行う「海のむかしばなしアニメ上映会」を開催しました。当日は、「海ノ民話アニメーション」で声優を務める冨田泰代さんによる生アフレコ披露もありました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

●2024年度制作「海ノ民話アニメーション」上映

今回の上映会は、日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとそこに込められた「想い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションとして映像化する「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環です。全国各地に伝わる海にまつわる民話を元に2024年度制作した「海ノ民話アニメーション」25作品を2回に分けて上映しました。

上映されたアニメは作品によって絵柄のタッチや雰囲気も異なり、そこに内包される学びも、海への畏敬や感謝、地名の由来、人と海とのつながりなど多種多様です。バラエティ豊かなアニメが次々と上映されると、真剣な表情で見ている参加者の中から時折、笑い声が上がるなど、様々な反応が見られました。

●沼田監督による海ノ民話クイズと解説   

上映会には「海ノ民話のまちプロジェクト」アニメ監督の沼田心之介さんがナビゲーターとして登壇し、上映の合間にアニメの内容に関するクイズを出題。海の学びについて問うクイズでしたが、アニメを真剣に見ていた子どもたちは、自信を持って元気に手を挙げ、会場は大いに盛り上がりました。クイズの解説では、沼田監督より学びの要点や裏話が語られ、参加者は楽しみながら、海ノ民話に対する理解を深めることができたようです。

●声優 冨田泰代さんによるアフレコ演技の披露 

イベント中盤には、声優の冨田泰代さんが登壇しました。今年度の全ての「海ノ民話アニメーション」の声入れを、同じく声優の四宮豪さんとたった2人で担当する冨田さんに、声優というお仕事のやりがいや、海ノ民話にまつわるエピソードをお聞きしました。

その後、「海ノ民話アニメーション」にどのように声が吹き込まれているのか、会場でアフレコ演技を披露していただきました。もともと複数のキャラクターを演じ分けている冨田さんですが、今回はなんと四宮さんの役まで全て一人で兼任するという驚きの実演です。『蟹のふんどし(鳥取県鳥取市)』と『観音正寺の人魚伝説(滋賀県近江八幡市)』の演技披露では、女性役、男性役はもちろん、魚役やナレーション役など4役以上を演じ、多彩な声の使い分けと、生き生きとした表現に会場からは驚きの声が漏れ、自然と拍手が沸き起こりました。

蟹のふんどし(鳥取県鳥取市):https://uminominwa.jp/animation/82/

観音正寺の人魚伝説(滋賀県近江八幡市):https://uminominwa.jp/animation/81/

●登壇者からのメッセージ   

冨田さんからは「日本の海にまつわるお話をこれほどたくさん集めているのは『海ノ民話アニメーション』の他にはなく、その語り部の一人になれていることが嬉しいです。参加してくれた皆さんもいろいろな海に行くと思うけれど、そこにはどんなお話があるか調べてみると、もっと海が好きになると思います」と現代における民話の語り部としての想いをお話いただきました。

最後に、沼田監督から「『海ノ民話アニメーション』には、海を大切にしようという気持ちや海への畏れの気持ちなど、様々な人の想いが詰まっています。アニメを見てくれた皆さんも、そのような海への意識や想いを持つきっかけになればと思います。また、本日上映した作品以外にもたくさんのお話があるので、ぜひ見ていただいて、ご家族やお友達にも、“こんなお話があるよ”と伝えていってもらえると嬉しいです」というメッセージをいただき、上映会は幕を閉じました。

●参加者からの声                                  

・いろんなアニメが見られて楽しかった(小学4年生)

・声優さんのたくさんの声がすごかった(小学1年生)

・クイズは簡単だったけどおもしろかった(小学2年生)

・また、昔話の啓発のためにこのようなイベントを継続していただきたい。(保護者)

<イベント概要>

イベント名称

海のむかしばなしアニメ上映会

主催・共催・後援

主催 一般社団法人日本昔ばなし協会

共催 日本財団 海と日本プロジェクト

後援 中央区教育委員会、港区教育委員会

日時

2025年3月29日(土)14:30~18:10

(1回目:14:30~16:10、2回目:16:30~18:10)

会場

銀座 蔦屋書店(東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6階)

プログラム

●「海ノ民話のまちプロジェクト」紹介

●2024年度制作「海ノ民話アニメーション」上映

●沼田監督による海ノ民話クイズ

●声優によるアフレコ実演

登壇者

(一社)日本昔ばなし協会 代表理事/アニメ監督 沼田心之介さん

声優 冨田泰代さん

参加者

事前公募した小学生と保護者 67名(1回目・2回目の合計)

<団体概要>

団体名称:一般社団法人日本昔ばなし協会

URL:https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

海ノ民話のまちプロジェクト

「海ノ民話のまちプロジェクト」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するもので、「海との関わり」と「地域の学び」を、子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としたプロジェクト。

日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継いでいきます。

公式サイト   https://uminominwa.jp/

公式Youtube  https://www.youtube.com/@uminominwa

X(旧Twitter) https://twitter.com/uminominwa

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

海と日本プロジェクト

115フォロワー

RSS
URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-