【岡山大学】岡山大学総合技術部が中学校教員向け研修で3Dプリンタ講師を担当

2025(令和7)年 8月 31日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、2025年8月1日、岡山県教育委員会主催の「令和7年度中学校技術家庭科研修講座(技術)」を本学津島キャンパス工学部において実施しました。
本研修は中学校・義務教育学校・中等教育学校・特別支援学校の教職員を対象に、中学校技術において求められる資質能力を育成するための学習指導と評価の在り方について研修し、指導内容や指導方法の理解を深め、教員の指導力および資質の向上を図ることを目的としています。
今回の研修では、岡山県総合教育センターから総合技術部へ講師の依頼があり、設計製作社会基盤技術課の堀格郎課長と尾﨑亮太技術専門職員、藤本幸輝技術主任、教育支援技術課の安信香苗技術専門職員が参加しました。
本研修では3Dプリンタに焦点を当て、午前の部では総合技術部による、3Dプリンタの方式や製作物の向き・不向き、管理上の注意点などの説明の後、Autodesk社のTinkerCADを用いた3Dモデリング実習や実機での出力の見学を行いました。 参加者は初めて使用する3Dモデリングソフトに苦戦する部分もありましたが、次第に慣れ、課題の3Dモデルを熱心に完成させました。また実機見学では、多くの質問が寄せられ、参加者にとって有意義な情報提供の場となりました。
午後の部では、里庄町立里庄中学校の守本俊之教諭による中学校技術での3Dプリンタ活用事例紹介や、参加者でのグループワークを行いました。
岡山県総合教育センター企画部の大守徹指導主事は「3Dプリンタについては、現行の学習指導要領でも使用について触れられ、また、『文部科学省教材整備指針』に示されているにもかかわらず、導入している学校はほとんどありません。コスト面や新たなものに手を出すことへの不安も相まって、結果、“知ってはいるけど使っていない”が現状です。今回岡山大学総合技術部のお力を借りて、何を準備すればよいか、どのように指導すればよいか、のヒントをいただき、現場の教員が教材の整備や授業の実現に一歩踏み出すために背中を押していただけたのではないかと思います」とコメントしました。
また、3Dモデリングの講師を務めた安信技術専門職員は「昨今の中学校技術教育では、Society 5.0・デジタル社会への対応をはじめ、STEAM教育の推進、SDGsや脱炭素社会の推進など、社会情勢が大きく影響し、取り扱う内容は非常に多様化しています。広がる指導内容をカバーしていくことは、お忙しい先生方にとって大変苦労なさっている点だと思います。本日の研修で、参加者の先生方に多くの実りがあり、さらにその先にいる子どもたちの教育が豊かなものになりましたら幸いです 」と述べました。
また、今回の活動について総合技術部本部長である佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは「技術家庭科はテクノロジーの進展が激しい分野であり、また原理がブラックボックス化してしまい、『どうしてそうなるのか?』という教育における大切な部分が抜け落ちてしまうこともあるかと思います。今後も技術職員の持ちえるノウハウを社会に還元し、かつスキルアップを図っていきたいと思います」とコメントしました。
岡山大学総合技術部では、多様な知識とスキルを備えた技術職員がおり、技術研修の講師依頼も対応しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の活動にご期待ください。
本情報は、2025年8月29日に岡山大学から公開されました。




◆参 考
・岡山県教育委員会
https://www.pref.okayama.jp/site/16/
・岡山大学総合技術部
https://techall.okayama-u.ac.jp/
◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html
・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/



◆本件お問い合わせ先
岡山大学総合技術部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
E-mail:sougougijutsubu◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14539.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像