【岡山大学】ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功

2025(令和7)年 9月 5日
国立大学法人岡山大学
<発表のポイント>
-
iPS細胞から軟骨組織を玉や板など多様な形状で作製することに成功しました。
-
作製した軟骨組織を膝関節軟骨損傷したミニブタに移植し、生着と機能を確認しました。
-
将来の関節疾患への治療薬開発や再生医療の応用が期待されます。
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)大学院医歯薬学総合研究科の棏平将太大学院生(研究当時。現 東京科学大学 医歯学総合研究科 システム発生・再生医学分野 特任助教)、岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)組織機能修復学の寳田剛志教授、髙尾知佳講師、大嶽茂雄助教、同学域整形外科学の尾﨑敏文教授、同学域運動器リハビリテーション医学講座の中田英二准教授(特任)らの研究グループは、ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功しました。
研究成果は、国際科学誌「npj Regenerative Medicine」にResearch Articleとして掲載されました。
今回私たちは、iPS細胞から軟骨組織を玉や板など多様な形状で作製し、膝関節軟骨損傷したミニブタへ移植することに成功しました。
iPS細胞由来の軟骨組織を異種移植し生着や機能維持の成功を確認ができたことで、安全性や有効性の評価が進み、将来的なヒトへの応用や関節疾患の再生医療への道が開かれた点で重要と考えます。
本情報は、2025年8月19日に岡山大学から公開されました。

◆棏平将太大学院生(研究当時)からのひとこと
軟骨組織は自己修復能に乏しい組織として知られており、損傷部の有効な治療法に欠けているのが現状です。軟骨組織の再生や、治療薬開発を目指し、これまで研究を行ってきました。
この研究が少しでも患者さんの治療につながるものになればと期待しています。

◆論文情報
論 文 名:Bioengineered chondrocyte-products from human induced pluripotent stem cells are useful for repairing articular cartilage injury in minipig model
掲 載 紙:npj Regenerative Medicine
著 者:Shota Takihira, Tomoka Takao, Yuki Fujisawa, Daisuke Yamada, Shojiro Hanaki, Tomohiro Inoue, Shigeo Otake, Aki Yoshida, Kazuki Yamada, Shinichi Miyazawa, Eiji Nakata, Toshifumi Ozaki, Takeshi Takarada
D O I:10.1038/s41536-025-00420-3
U R L:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12219148/
◆研究資金
本研究は、科学研究費補助金の支援を受けて実施しました(基盤研究C(22K09356, 23K08590, 22K09401)、AMED(JP22ym0126078)、創発的研究支援事業(JPMJFR225H)、テルモ生命科学振興財団、第一三共(TaNeDS)
◆関連出願特許
名 称:LBM、CPC、OPC、それらの調製方法及び品質管理方法、キット、移植材料並びに疾患モデル
出願番号:PCT/JP2020/035517
出 願 日:2020年09月18 日
出 願 人:国立大学法人岡山大学、国立大学法人京都大学
名 称:形状型軟骨組織体の調製方法
出願番号:特願2021-145753
出 願 日:2021年09月07 日
出 願 人:国立大学法人岡山大学
◆詳しい研究内容について
ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250819-8.pdf
◆参 考
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医学系) 組織機能修復学分野
http://regsci.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学医学部医学科
https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
◆参考情報
・【岡山大学】悪性末梢神経鞘腫で腫瘍が悪性化するメカニズムの1つを新たに発見
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002090.000072793.html


◆本件お問い合わせ先
岡山大学 医歯薬学域(医学系)組織機能修復学分野 教授 宝田剛志
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 管理棟7F
TEL:086-235-7407
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1421.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8705
FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像