【岡山大学】香田将英准教授と横井篤文副学長が国連大学・アジア開発銀行共催セミナーでAI活用事例を紹介!

2025(令和7)年 9月 13日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月2日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が国連大学(東京)で開催した「Human-Centered Approach to AI in Higher Education: Knowledge Exchange Between Asia and Japan(高等教育における人間中心のAI活用:アジアと日本の知識交流)」に本学から学術研究院医歯薬学域・地域医療共育推進オフィス長の香田将英准教授(特任)と横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当・ユネスコチェアホルダー)が専門家として招聘され、2つのセッションにそれぞれ登壇しました。
同セミナーはアジア開発銀行(ADB)の専門能力開発プログラムの一環として実施され、アジア各国から政府関係者や高等教育リーダーが集まり、教育・研究・大学経営におけるAI活用の可能性と課題について、倫理性・包摂性・人間中心性の観点から活発な議論が行われました。日本の主要大学からも専門家が登壇し、数理・データサイエンス・AIの新カリキュラムや学習成果の予測分析、AI倫理やガバナンスに関する研究など、各大学における最新の取り組みが紹介されました。
香田准教授(特任)は専門家セッションで「AI-simulated patient interactions(AIによる患者面接シミュレーション)」と題した発表を行い、AIが患者役を担うことで医学生が医療面接を訓練する教育システムを紹介しました。このシミュレーションは、学生が失敗を恐れずに繰り返し学べる安全な環境を提供するだけでなく、逆に学生が患者役となって医療者役のAIと対話することで、患者の視点を深く理解し共感力を育む可能性についても言及しました。
さらに、学生同士が協力してAIと対話するという協働学習としての活用法も提案し、多角的な視点からの学びを促進できると述べました。発表の中で参加者がデモ版を実際に体験する機会も設けられ、参加者からは、学生が安心して学べる環境づくりや共感力育成の効果を評価する声が寄せられました。
横井副学長・ユネスコチェアホルダーは、アジア各国の教育関係者との対話セッションに参加し、本学におけるAIの活用と方針を紹介するとともに、ユネスコが倫理的で包摂的なAIの実現を目指して世界的な指針づくりの先頭に立っていることを共有しながら、安全で包括的、かつ価値観に基づいた形で高等教育システムにAIを統合する重要性を述べました。その中で、ユネスコが長らく警告してきた通り、先進国で開発されたAIは文化的に中立ではないといったデジタル主権と文化的正義の問題にも触れ、アジア・ASEANによる、アジア・ASEANのためのAI開発の意義も強調しながら今後の大学としての国際的な協力や共同研究の意義について活発な意見交換をしました。
今後も本学は、地域社会および国際社会と知見を共有し、AIを活用した教育的取り組みをさらに拡充するとともに、倫理的かつ包摂的な技術革新を進めることで、地域と地球のありたい未来の共創に貢献していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。




◆参 考
・岡山大学グローバルエンゲージメントセンター
https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/
・アジア開発銀行(ADB)
・国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)
https://jp.unu.edu/about/unu-system/ias
・国連大学


◆本件お問い合わせ先
岡山大学グローバルエンゲージメントセンター
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
TEL:086-251-8326(企画部 国際企画課)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14571.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像