【岡山大学】プロジェクトマネジメント基礎研修オリエンテーションを開催~大学経営を担える人材の育成へ2025年度は全学を挙げて実施~

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 9月 22日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年8月28日、「令和7年度岡山大学プロジェクトマネジメント基礎研修オリエンテーション」をオンラインで開催しました。

 本研修は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)の日本における支部であるPMI日本支部(事務局:東京都中央区、端山毅会長)と連携し、本学教職員がプロジェクトマネジメント(PM)の基礎を学ぶとともにその能力を育成し、自身が有する教育・研究、技術、事務等のノウハウと融合することで、大学経営を担う人材の育成を図ることを目的としています。昨年度、総合技術部の教育研究系技術職員を対象に実施していましたが、本年度からは対象を全学に発展拡大しました。


 冒頭、本学の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAが、昨年度のPM基礎研修を振り返りながら本年度への期待を述べました。また、PMの手技だけではなく、その思考を学ぶことで、効率・効果的な物事の進め方や処理方法を身につけてほしい旨のあいさつがありました。


 その後、人事課の松本隆宏主査が、昨年度のPM基礎研修からの変更点や、目指すべき研究の内容などを説明。続いて、PMI日本支部の藤井新吾副会長と、組織拡大委員会でPM基礎研修プログラムを担当する鳥本明男サブリーダーから、基礎研修の具体的な内容についての説明が行われました。


 最後の意見交換では、オリエンテーション後から基礎研修初日までに事前学習しておいた方がよいことや、初心者でもわかりやすくPMの内容を学べる書籍などについて意見があり、今後3回行われる予定のPM基礎研修への期待がうかがえました。


 本学は、PMI日本支部のアカデミックスポンサーであり、研修の共催などとともに、2021年度から実施している国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトの表彰制度「PM Award」の「岡山大学SDGsイノベーション賞」への特別協賛などを行っています。さらにはPMIの本部のひとつであるPMIアジアパシフィックとも連携を進めており、特に研究開発マネジメント人材について国際的な連携をもとにした人材育成を進めています。

 また文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室での「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」における議論においても、佐藤副理事・副学長・上級URAがPM人材の重要性などを紹介し、ワーキングのガイドラインに組み込まれているなど、本学はPMの取り組みの先駆的大学のひとつです。


 今回のPM基礎研修は、昨年度までの総合技術部に限定した取り組みを、全学に発展拡大しており、研究大学としての大学経営を担う人材の育成に活用します。このような取り組みはわが国大学・研究機関では極めて珍しいものでもあります。どうぞ地域中核・特色ある研究大学:岡山大学とPMI日本支部との取り組みにご期待ください。


 なお、PM基礎研修は、本学が採択を受けている「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組みのひとつとして実施しています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。


〇那須保友学長のコメント
 本年度もPMI日本支部とともにプロジェクトマネジメント基礎研修を開催できることを嬉しく思います。また今回からはさらに発展拡大し、「全学を挙げて」取り組むことができることに大きな期待をしています。
 PMは「魔法の杖」ではありません。そのため、PM基礎研修を受講したからと言って、劇的に何かが変わるわけではありません。きっかけのひとつです。このきっかけを大切に育み、研究ファーストの研究大学:岡山大学としての経営を担う人材を長期的視点で育成していきたいと思います。私たち岡山大学は変わっていきます。そのための取り組みをどの機関よりも先んじて挑戦しています。どうぞ今回のPM基礎研修を受講する「挑戦者たち」の活躍にご期待ください。

本年度のPM基礎研修への期待を述べる佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

あいさつを行うPMI日本支部の藤井新吾副会長

松本隆宏主査のPM基礎研修の事前説明を受ける参加者ら

岡山大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組み概要

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・一般社団法人PMI日本支部

 https://www.pmi-japan.org/

◆参 考:文部科学省人材委員会研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ

・研究開発イノベーションのマネジメント業務と人材~「プロジェクトマネジメント」と「組織」の視点から~

 https://www.mext.go.jp/content/20240531-mxt_kiban03-000035730_3.pdf

◆参考情報1

・【岡山大学】「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成プロジェクトを始動 ~プロジェクトマネジメント能力を持つ技術職員の高度化を強化推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002163.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部 & PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を開始~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002618.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002795.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002930.000072793.html

・【岡山大学】PMIアジアパシフィックのソヒュン・カンディレクターらが表敬訪問~国際的な舞台を活用したプロジェクトマネジメント人材の育成等について議論~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003050.000072793.html

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230831-1-1.pdf

・【岡山大学】岡山大学事務職員がURAスキル認定制度に認定!~研究専念環境構築に向けてURA機能の内製化を促進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003068.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学事務職員を「岡山大学研究開発マネジメント人材」に認定!~研究者の研究専念環境強化・教職員の高度化を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003264.000072793.html

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務部 人事課 労務担当

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7029

 E-mail:abg7029◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14589.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立大学法人岡山大学

64フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月