【岡山大学】きびだんごにカーボンフットプリントを表示! ~学生と観光客が語り合う脱炭素の未来~

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 9月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)と株式会社廣榮堂、MS&ADインターリスク総研株式会社による「きびだんごカーボンフットプリント(CFP)表示実証研究」が2025年9月1日から始まり、倉敷美観地区にある廣榮堂倉敷雄鶏店にて展示・販売が行われました。

 表示実証研究では、本学学術研究院社会文化科学学域(経済)の天王寺谷達将准教授の研究室とMS&ADインターリスク総研が共同で作成したアンケート調査のほか、同研究室の経済学部生によるインタビュー調査が実施されています。9月5日には、本学経済学部の学生が現地に立ち、多くの観光客にCFPの意義や製品ごとの違いを説明し、インタビュー調査・アンケート調査を行いました。


 今回、廣榮堂の商品である「元祖きびだんご」と「むかし吉備団子」について、原材料生産から製造、販売に至るまでのCO2排出量を算定した結果、「元祖きびだんご」は1箱(15個入り)あたり766 g-CO₂e、「むかし吉備団子」は638 g-CO₂eで、約17%の差があることがわかりました。

 展示ポスターを見て、むかし吉備団子の方がCFP値が低いことを知った観光客の方々は、その数値差だけでなく「木箱の利用」や「岡山県産もち米の使用」といった具体的な背景に強く関心を示し、「パッケージの違いが環境に影響することを初めて知りました」「地元の素材を使うことが環境に優しい選択になるのは面白いですね」といった感想が寄せられました。


 学生たちは来店者への説明に加えて、インタビューやアンケートを通じてCFP表示が生み出す購買行動への影響を探りました。「環境負荷が低いと聞くと、せっかくならそちらを選びたいです」「旅行のお土産選びに新しい基準ができました」と答える方も多く、環境配慮の数値が行動に結びつく可能性が垣間見えました。


 活動に参加した学生は「観光客の方々が熱心に耳を傾けてくださり、自分たちの説明で意識が変わる瞬間を感じました」と振り返りました。また、別の学生は「温暖化の影響については小学生から知っていましたが、こうして数値化することで、環境の話が一気に身近になることを実感しました」と語りました。


 廣榮堂の小西祐貴社長室室長は「伝統的な和菓子に新たな価値を加えられる取り組みだと感じています。学生の皆さんの新鮮な視点や観光客の声を参考にしながら、今後の商品開発や発信に生かしていきたいです」とコメントしました。


 さらに、今回のCFP算定を主に担当したMS&ADインターリスク総研株式会社の浅井良純上席コンサルタントは「CFP表示は、取引先や消費者に環境価値という新たな選択肢を提供することで、商品やサービスの付加価値を高めるものです。今回の実証をモデルに、他の中小企業にも広げていければと考えています」と述べ、実証研究の意義を強調しました。


 学生・企業・研究機関が連携した今回の活動は、観光地を訪れる人々にとっても環境問題を自分事として考える契機となり得ます。CFP表示実証研究は10月31日まで続き、アンケート調査は毎日、学生による説明活動やインタビュー調査は金曜日の14時~16時(9月12日を除く)に行われる予定です。伝統菓子を題材にしたこの挑戦は、地域に根差した脱炭素経営を広げていく第一歩として注目されています。

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

○カーボンフットプリント
 カーボンフットプリントとは、製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガス(GHG)の排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのこと。

 出典:カーボンフットプリントガイドライン(経済産業省、環境省)

    https://www.env.go.jp/content/000124385.pdf

CFP表示をした「むかしきびだんご」

観光客に積極的に声をかける本学の学生

観光客へのインタビューの様子

実証店舗前での集合写真

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域(経済)天王寺谷達将准教授ゼミ

 https://www.e.okayama-u.ac.jp/seminar/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E8%B0%B7%E9%81%94%E5%B0%86%E3%82%BC%E3%83%9F/

・株式会社廣榮堂

 https://koeido.co.jp/

・MS&ADインターリスク総研株式会社

 https://www.irric.co.jp/index.php

◆参考情報

・【岡山大学】CO₂の「見える化」に挑戦!学生と地域企業が連携する削減プロジェクトが始動

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003317.000072793.html

・【岡山大学】OI-Start 第2回「カーボンフットプリントを起点とした価値創造ワーキンググループ (CFP Nexus WG)」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003302.000072793.html

・【岡山大学】OI-Start「CFP Nexus WG」が発足-産学官金の連携でCFPから価値創出へ-

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003129.000072793.html

・【岡山大学】地域ぐるみでCO₂削減へ!岡山大学の挑戦が環境省「環境・循環型社会・生物多様性白書」に掲載されました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003172.000072793.html

・【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002897.000072793.html

・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf

・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html

・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL: 086-251-7151
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14567.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立大学法人岡山大学

64フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月