【岡山大学】「桃太郎フォーラム2025」を開催しました

2025(令和7)年 10月 18日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の教学企画室は、2025年9月29日に本学津島キャンパス一般教育棟A棟A21教室にて「桃太郎フォーラム2025」を開催し、学内、学外を合わせて約100人が参加しました。
28回目の開催となる本フォーラムは、学外からも登壇者を招き、「今こそ、学生が思考するキャンパスをつくる」をテーマに、学生が思考することに焦点を当てたシンポジウムとしました。菅誠治理事(教学担当)・上席副学長の開会あいさつに続き、文部科学省高等教育局大学振興課地域大学振興室長の石川雅史氏から来賓あいさつがありました。
次に、田中岳副学長(教育・入試改革担当)から、「感じる」「思う」「考える」の順次性、「個人思考-集団思考」軸と「発想・対話・創出-知識・伝授・習熟」軸に加え「正課-正課外」軸による枠組みについて説明がありました。
その後、事例報告として、早稲田大学高等学院中学部教務主任・教諭の小川慎二郎氏が、早稲田大学高等学院における探究プログラムおよび探究活動について説明し、探究活動の具体例や生徒のモチベーションを高める工夫、生徒の自主的・主体的活動への支援制度について、長く物理教育に携わってきた視点から報告を行いました。
続いて、学術研究院医歯薬学域の小山敏広教授、学術研究院共通教育・グローバル領域の田尾周一郎准教授から、本学が2025年度から展開する課題探究科目「知の探研」について報告がありました。授業担当教員および課題探究班長の視点から、本学における課題探究科目「知の探研」開発の経緯、学部を超えた学生の混在に加え学生と教員や専門の異なる教員同士といった「混ぜる・混ざる」を意識した授業設計と実践例、学生アンケート等から見えた成果と今後の展望について話しました。
また、本学の大学院共通科目の一環として、大学院環境生命自然科学研究科が提供する海外研修プログラム(OU-TACT; Okayama University–National Taiwan Normal University Communicative Training Program for Master Students)に関する説明があり、大学院生として本プログラムに参加した森紀華さん(大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程)が、台湾の先端企業や研究施設、国立台湾師範大学大学院生等から得られた示唆について述べ、今後の自身の研究活動にどう生かしていくのかを報告しました。
最後に、関西大学の岩﨑千晶教授は、ラーニングコモンズのデザインと学生の学びに関する話題提供を行いました。具体的な事例として、関西大学におけるラーニングコモンズ活用方法、ラーニングコモンズにおける正課・正課外活動での思考について紹介しました。それらを受け、学生が思考することに向けた学習支援のあり方や、学生が思考するラーニングコモンズをつくる際の論点について学習環境デザインの視点から整理し、報告を行いました。
パネルディスカッションでは、東京大学の福留東土教授が指定討論として、思考することをめぐる身体性、相対性、協働性という3つの基本的視点を示しました。続けて、「思考するということについて、教育における知識のあり方を再考してみる必要があるのではないか」、「混ぜる・混ざることの先に、どのようなものを期待するのか」とコメントしました。
その後、事例報告の登壇者とともに、石川氏がパネリストとして登壇し、学術研究院共通教育・グローバル領域の和賀崇准教授がモデレーターとなり、学生が思考することについて活発な議論が行われました。そこでは、探究活動における「個人」と「チーム」とのバランスをいかにハンドリングするか、思考につながる興味関心をいかに高めるか、手段としての「混ぜる・混ざる」ことが教育に何をもたらすのかなど、高校や大学といった制度の枠組みを超えて、学生が思考するとき何が起きているのかについての議論が展開されました。また、会場の参加者からも活発に質問がなされ、複数キャンパスをまたがる授業運営の工夫など、より具体的な内容に踏み込むことができました。
フォーラムの最後には、三村由香里理事(企画・評価・総務担当)による閉会あいさつがあり、盛会のうちに終了しました。
参加者アンケートでは、90%以上の参加者が「満足」「やや満足」と回答し、事例報告についても、90%程度の参加者が「とても役立つ」「役立つ」「やや役立つ」と回答しており、今後の活動の参考になる機会であったことが分かりました。また、「多様な分野の学生が混在しながら新たな知を生み出すということの重要性が良く理解できた」「多様な事例を一堂に聞くことができ、有意義だった」等の感想が寄せられました。
なお、本フォーラムを広報するにあたり、広島大学高等教育研究開発センター「新着情報通知サービス」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室「ぼっちゃんメーリングリスト」を利用させていただきました。末筆ながら、ここに記して感謝申し上げます。

◆参 考
・桃太郎フォーラム2025
https://www.inec.okayama-u.ac.jp/forum/forum2025_1/
・【登壇者プロフィール】桃太郎フォーラム2025
https://www.inec.okayama-u.ac.jp/forum/forum2025_2/
・Target2025(教育改革)パンフレット、および紹介動画
https://www.inec.okayama-u.ac.jp/topics/topics03/
・海外研修プログラム(OU-TACT; Okayama University–National Taiwan Normal University Communicative Training Program for Master Students)
https://www.elst.okayama-u.ac.jp/ccdo/pmt/


◆本件お問い合わせ先
岡山大学 学務部 学務企画課 教育支援グループ
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
TEL:086-251-8426
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14684.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8705
FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像