「新たな課題に自ら考えて行動するわくわく自走チーム育成講座」と題して、昭和医科大学 所長・教授 中尾氏/(株)リーディング・イノベーション 代表取締役社長 芦澤氏によるセミナーを8月19日(火)に開催
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。
────────────【SSKセミナー】─────────
新たな課題に自ら考えて行動する
わくわく自走チーム育成講座
〜やる気マネジメントのポイントと検討プロセス設計のノウハウ(マインド×ノウハウ)〜
─────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25362
[講 師]
昭和医科大学 ストレスマネジメント研究所
所長/教授 中尾 睦宏 氏
(株)リーディング・イノベーション
代表取締役社長 芦澤 誉三 氏
[日 時]
2025年8月19日(火) 午後1時30分~5時
[受講方法]
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
日本企業においては、近年、管理職の業務負担が増大し、その状態が恒常化する傾向にあります。これに伴い、部下への適切なケアが行き届かなくなり、離職やモチベーションの低下といった課題が顕在化している状況です。そのため、管理職の負担軽減は、企業の持続的成長と収益性の向上、さらには国際競争力の強化に直結する、極めて重要な経営課題であるといえます。
管理職の負担が増している要因としては、働き方改革に伴う業務の複雑化、人材不足による管理職候補者の減少、ならびに成果主義の浸透による心理的プレッシャーの増加などが挙げられます。これらの課題に対する施策としては、メンタルヘルスの支援体制の整備、業務のデジタル・トランスフォーメーション(DX)化、ならびに組織内における情報の透明性(トランスペアレンシー)の推進など、多様な取り組みが提案・実施されております。
そのような中、「指示を待つことなく、自ら考え、主体的に行動し、自信を持って変化に挑戦する自走型人材の育成」は、重要な施策です。本講座では、こうした主体性と前向きさを兼ね備えた人材を「わくわく自走人材」と定義しています。
わくわく自走人材が組織内に増加することにより、以下のような効果が期待されます。
・自発的な意見・提案の発信が活性化する
・指示待ちや正解依存の姿勢から脱却し、自律的に業務改善へ取り組む行動が増加する
・高い目標への挑戦意欲が育まれ、新たな価値創出のためのアイデアが生まれる
・離職率が低下し、組織の定着率が向上する
これらの効果は、結果として管理職の負担軽減へと直結するものであり、企業全体の生産性と働きがいの向上にも資するものと考えています。
わくわく自走人材が増えたチームは、「あそこの部署、いい雰囲気だよね(あそこの会社、いい雰囲気だよね)」と自然に言われるようになります。社員一人ひとりが自発的に行動し、果敢に挑戦し、互いに支え合うチームが形成されれば、組織全体の空気が変わり、その変化は確実に成果へと結びついていきます。
本セミナーは、わくわく自走人材を育成するために必要な気持ちマネジメントの知識と、わくわく自走人材にとって重要なノウハウである経験のない新しい課題解決のプロセス設計力(目的達成に向けた検討ステップ設計力)を中心に解説します。メンバーの育成方法に悩んでいる、取り組んでいるものの行き詰まり感を感じている方々の一助になることを目指した講座となっています。
<1>やる気のメカニズムと気持ちマネジメントのポイント
中尾 睦宏 氏 【13:30~15:00】
1.ハーバード式ストレスマネジメント
・日本特有の文化とストレス原因
・ストレスマネジメントの基礎
2.気持ちマネジメントのポイント
・ストレスマネジメントの実践方法
・ストレスマネジメントの効果
・感情のセルフコントロールとバイオフィードバックについて
3.わくわく自走チームを作るマネジメント
・わくわく自走チームの姿
・動機付けされる心理
・自己効力感が育つメカニズム
・わくわく自走チームを作るためのポイント
4.質疑応答
<2>深く考える力と検討プロセス設計のノウハウ
芦澤 誉三 氏 【15:10~17:00】
1.AIの時代だから求められる深く考える力
・スキルの3層(基礎スキル、自走スキル、業務固有スキル)
・業務における生成AIの価値
・深く考える力(深考力)が必要な理由
2.深考力の鍛え方
・経験のない新しい課題解決に必要な思考力とは
・構造化力の鍛え方
・洞察力、想像力の鍛え方
・目的発想力の鍛え方
3.人材育成に必要な育成手順
・強制、模倣、自主という3段階
・育成の3段階と検討プロセス設計との関係
4.検討プロセスの設計の重要性
・新しい課題に対する一般的なアプローチ方法
・解決策を導くための検討プロセスを設計する理由
5.検討プロセス設計のノウハウ
・検討プロセス設計の考え方と手順
・理想と現状とのギャップの考察と目的設定
・目的達成に向けた検討に必要な情報の棚卸し
・目的達成に向けた情報の構造化
・目的達成手段を考える焦点の明確化
・目的達成アイデアの発案と価値の想像
・目的発想によるアイデアのリファイン検討
6.質疑応答

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード