「洋上風力を加速する港湾のあり方」と題して、公益財団法人 自然エネルギー財団 特任研究員 小川 逸佳氏によるセミナーを2025年8月26日(火)に開催!!

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────

洋上風力発電の導入を加速する港湾のあり方

~着床式から浮体式へ~

─────────────────────────────

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25385

[講 師]

公益財団法人 自然エネルギー財団 特任研究員 小川 逸佳 氏

[日 時]

2025年8月26日(火) 午後4時~5時30分

[受講方法]

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

洋上風力の導入には、風車の製造・輸送・設置・保守を担う拠点として「基地港湾」が不可欠です。2020年の再エネ海域利用法の施行に伴い、同年9月には能代港・秋田港・鹿島港・北九州港が指定され、国交省と地方整備局により整備が進められました。

基地港の利用にあたっては、港湾管理者、地方整備局、事業者の三者による賃貸借契約が必要となりますが、複数プロジェクトのスケジュールが重複すると、独占使用期間の調整が難航し、近隣に他の基地港があっても使用できないケースが生じます。こうした非効率な調整の構造は、洋上風力拡大のボトルネックとなりつつあります。

2024年から始まった検討会では、大型風車への対応、過密化する港湾利用、調整ルールの明確化などが議論され、2025年3月に報告書が公表されました。一定の前進は見られますが、今後官民協議会の目標を超える導入を実現するには、さらに柔軟かつ広域的な運用の仕組みが必要です。また、浮体式の大型案件は複数港による港湾連携が必要となります。

本講演では、制度的・物理的制約を超えて洋上風力の導入を加速するために、今後の基地港の在り方とその課題について、政策・契約・現場運用の視点から検討します。

1.2025年現在指定されている基地港湾分析、既存基地港湾における現状と課題

2.気候危機を食い止めるために必要な洋上風力発電の年間導入量(必要な基地港湾)

3.これまで導入された浮体式洋上風車から推定される将来の基地港湾に必要な仕様

4.洋上風力発電の導入を加速する港湾のあり方(提言)

5.質疑応答

【お問い合わせ先】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.ssk21.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F 
電話番号
03-5532-8850
代表者名
佐久間 健光
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1996年12月