「ワット・ビット連携に向けた官民最新動向」と題して、総務省 鎌田 俊介氏/株式会社クニエ 倉田 渉矢氏によるセミナーを2025年10月1日(水)に開催!!
新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。
───────────────────────────────
ワット・ビット連携に向けた官民の最新動向
───────────────────────────────
新社会システム総合研究所は
公益財団法人 原総合知的通信システム基金(大阪府大阪市 代表理事 原 健人)
との業務受託により最先端のICT情報を発信しております。
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25436
[講 師]
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課長
鎌田 俊介 氏
株式会社クニエ 通信・メディア業界担当 マネージャー
倉田 渉矢 氏
[日 時]
2025年10月1日(水) 午後1時~3時15分
[受講方法]
■会場受講
紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
<1>ワット・ビット連携に向けた政府の取組について
鎌田 俊介 氏 【13:00~14:05】
生成AIの普及でデータセンター(DC)の需要は拡大し、膨大な電力を必要としています。DCを含むデジタルインフラは、現状、東京圏・大阪圏に集中し、レジリエンス・GX・地方創生等の観点から地方分散を進めていくことが重要です。そこで、総務省・経済産業省では、2025年3月に「ワット・ビット連携官民懇談会」を立ち上げ、6月に同懇談会において「取りまとめ1.0」が取りまとめられました。本講演では、こうした政府におけるワット・ビット連携に向けた取組や今後の展望等について御説明します。
1.デジタルインフラをめぐる現状と課題
2.デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合
3.ワット・ビット連携官民懇談会設立に向けた経緯
4.「ワット・ビット連携官民懇談会取りまとめ1.0」概要
5.今後の政府による施策の方向性
6.質疑応答/名刺交換
<2>動き出すワット・ビット連携-構想の全体像・現在地・そして展望
倉田 渉矢 氏 【14:10~15:15】
昨今、「ワット・ビット連携構想」が各種メディアで注目され始めていますが、その本質は単なる地方分散型データセンターの設置にとどまりません。再生可能エネルギーの普及、通信インフラの再定義、さらには産業構造の転換を伴う壮大なビジョンです。本講演では、最新の官民動向を踏まえながら、構想の全体像と現在地を再整理し、現場のコンサルティング実務で見えてきた課題と展望について、構想の本質に立ち返って考察します。
1.なぜ今、「ワット・ビット連携」が問われているのか
-社会構造・産業構造が交差する背景と必然性
2.構想の全体像と本質:これは“地方分散データセンター”だけの話ではない
-構想の真意と仕組み
3.いま動き出した構想の現在地と、中長期の未来シナリオ
-最新の状況と、中長期での展望
4.コンサルティング実務で見えた現場の論点
-現場の声、ビジネス上の課題
5.構想にどう向き合うか
-自社の立場とアセットから考える共創と打ち手
6.質疑応答/名刺交換

【事務局】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
すべての画像