「進化するAI×ロボットの最新動向」と題して、国立研究開発法人産業技術総合研究所 持丸 正明氏/(株)d-strategy,inc 小宮 昌人氏によるセミナーを2025年10月20日(月)に開催!!

新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。

───────────────────────────────

進化するAI×ロボットの最新動向

~国家プロジェクトとロボット企業の戦略~

───────────────────────────────

新社会システム総合研究所は

公益財団法人 原総合知的通信システム基金(大阪府大阪市 代表理事 原 健人)

との業務受託により最先端のICT情報を発信しております。 

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25469

[講 師]

国立研究開発法人産業技術総合研究所 フェロー 

持丸 正明 氏

株式会社d-strategy,inc 代表取締役

株式会社Third Ecosystem,inc CEO

東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 

小宮 昌人 氏

[日 時]

2025年10月20日(月) 午後1時30分~4時

[受講方法]

■会場受講

 紀尾井フォーラム

 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

<1>少子高齢化時代のビジネスを紡ぐ人間拡張とインターバース

持丸 正明 氏【13:30~14:40】

少子高齢化による労働人口の減少と介護やリハビリの負担増への対応がビジネスチャンスとなっている。AI・ロボットによる完全自動化だけではなく、AI・ロボットにより人の能力を拡張するアプローチ「人間拡張」が注目されている。特に、人が仮想空間とつながり時空間制約を超えて価値を拡張し、実空間に環流する「インターバース」ビジネスが期待されている。講演では企業との連携事例や国家プロジェクト事例を通じて、最新動向を紹介する。

1.人間拡張 

 - 人に寄り添い、人を高める技術。人の状態を測るウェアラブルセンシング、それを分析するデジタルヒューマンツイン、さらに、XRやロボット技術を活用したリアリタイムの介入技術で構成される。

2.XR 

 - VR(Virtual Reality)、MR(Mixed Reality)、AR(Augmented Reality)などを統合した技術分野。仮想空間と実空間のインタフェースを含む。

3.製造業のサービス化

 - センサやデバイス、システムなどを販売するだけでなく、これにサービスを統合して顧客と付加価値を共創するビジネスとして提供するよう製造業が変革していくことを言う。人間拡張によるシステムをそのまま販売するのではなく、それをサービスとして提供し、顧客の情報を獲得して企業の知識価値を高めていく。

4.メタバース 

 - フィジカルな空間(ユニバース)に対して、ネットワーク上に構成されたサイバーな空間である。ヒューマンインタフェース技術により、フィジカル空間のリアルな人の行動はこのサイバー空間内におけるアバターの行動として再現される。

5.バーチャルエコノミー 

 - メタバースを活用し、サイバー空間上で新たな価値を共創するだけでなく、その価値をフィジカル空間にも環流させることで産み出させる新しい経済圏。

6.質疑応答/名刺交換

<2>AIとの融合(Phyisical AI・Embedded AI)で進化するロボティクスとオペレーション

   ~デジタル・現実世界の接点としてのロボットと、柔軟に変化する

      フレキシブルロボット・ヒューマノイドロボットへの進化~

小宮 昌人 氏【14:50~16:00】

AIとの融合の中でロボットやロボットを活用したオペレーションの進化が急速に進んでいます。学習に必要な空間データを合成し高速で立ち上げることや、制御コード生成によりフレキシブルに動作を切り替えることが実現しつつあります。これらによりロボットを活用したオペレーションや製造ラインのあり方にも変化が見られるとともに、ロボット企業に求められる戦略も変化してきています。本講演においてはロボットとAIの融合に関して、Physical AI・世界基盤モデルや、Embedded AI、ロボットSLM(Small Language Model)などをキーワードに変化の動向や、企業に求められる戦略等について触れさせて頂きます。

1.AIとの融合(Phyisical AI・Embedded AI)で進化するロボティクスと変化する位置づけ

2.Physical AIを支える世界基盤モデルプラットフォーム(NVIDIA Cosmos / GENESIS等)

3.AI×ロボット融合で変わるあらゆる産業のフレキシブルオペレーションと、製造ライン

4.ロボット企業側のAI時代の戦略変化とロボット×SLM(Small Language Model)

5.AI×ロボット融合時代に求められるユーザー企業/ロボット企業の戦略

6.質疑応答/名刺交換

【事務局】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。 

すべての画像


会社概要

URL
https://www.ssk21.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F 
電話番号
03-5532-8850
代表者名
佐久間 健光
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1996年12月