【9/1は防災の日】48時間前からの台風対策から避難先を選ぶポイントまで。のべ30万人にお届けした防災ガイドシリーズ3作目「防災ガイド(豪雨・台風編)」(改訂版)を無料配布
「みんなのBOSAIプロジェクト もしもしも®」からお届け。2022年初版「台風・大雨編」を昨今の自然災害の多様化に伴いアップデート
フェリシモが展開する「みんなのBOSAIプロジェクト もしもしも®」は、9月1日の防災の日に合わせて、「防災ガイド(豪雨・台風編)」(改訂版)の無料配布について、応募受付を開始しました。「防災ガイド」シリーズは過去に「台風・大雨編」(2022年)、「地震編」(2023年)の無料配布・ダウンロードを行い、累計で、のべ300,000人のもとにお届けして、各家庭に災害の備えのための心がけを呼びかけてきました。今号は「台風・大雨編」を昨今の自然災害の多様化に伴いアップデートしたシリーズ3作目として発行するもので、フェリシモの定期便商品を10月分(※)で1点以上購入した希望者に9月16日以降順次、配布します。
地球規模の気候変動により、日本各地でも集中豪雨などによる災害が頻発する昨今、防災アイテムを準備するとともに、自分の居住地域の災害リスクを把握し、その土地の特性に応じた必要な備えと災害に見舞われたときに適切に行動をするための知識を身につけることを目的としています。
フェリシモは神戸を拠点とし、1995年に発生した阪神・淡路大震災以来、事業活動と基金活動の両面から、災害復興支援と防災減災の活動に取り組んでいます。約30年間の災害支援経験から、「みんなのBOSAIプロジェクト もしもしも®」では、誰もが感じている自然災害への不安をきっかけとして、防災の知識をアップデートして、必要なアイテムを準備することで、少しでも安心してもしもへ備えられるよう、活動を推進しています。もしもしも防災アイテムは累計販売数170,000個超(2025年7月現在)と多くのお客さまに支持されています。
※フェリシモ定期便がはじめての方、再開する方は、2025年10月5日までにお申し込みを完了した方が対象になります。

◆「防災ガイド(豪雨・台風編)」(改訂版)について特設サイトで詳細をチェック>>
https://feli.jp/s/pr2508282/1/
◆防災アナウンサー奥村 奈津美さんと協働制作
A4判全4ページ。2022年初版「台風・大雨編」をベースに、「自分と家族を守り、ふだんに近い毎日を送れるように」をコンセプトに、甚大な被害をもたらす線状降水帯や集中豪雨への備えを強化。土地のリスクの項目として、従来の「川・山・海」に「街」を新たに追加しました。住んでいる土地のリスクごとに、災害時にとるべき行動や、避難の判断基準など、自分の状況に合わせてカスタマイズできる仕様です。
~豪雨・台風編(改訂版)の一部をご紹介~

①我が家の防災ガイドにカスタマイズ
ハザードマップで自分が住んでいる場所の地形や特性をチャート式でチェック。その土地のリスクに合わせて、避難先を選ぶポイントを確認できます。自分と家族仕様のオリジナル防災ガイドを完成させることができます。
②豪雨や台風予報が出たときの対策を解説
集中豪雨による急な増水や内水氾濫による浸水への備えや、台風接近の48時間前からの暴風対策、通過中の過ごし方を解説しています。これだけは備えておきたい基本の防災グッズや備蓄品のリストも掲載。
③防災アナウンサー奥村奈津美さんの動画解説
調べたい場所の災害リスクをチェックできるハザードマップの見方や、避難するタイミングを逃さないための市町村が発令する警戒レベルと防災ガイドのポイントを動画で解説する二次元バーコードを掲載しています。

◆入手方法について
・配布版
フェリシモのショッピングサイトで定期便商品いずれか1点以上をショッピングバッグに入れた後「防災ガイド(豪雨・台風編)のお届けを希望する」にチェックを入れてください。1会員さまにつき1部、1回限りのお申し込みとさせていただきます。
・対象定期便:2025年10月分
(フェリシモ定期便がはじめての方、再開する方は、2025年10月5日までにお申し込みを完了してください。
)
・PDFデータ版
ダウンロードURLはこちら>> https://feli.jp/s/pr2508282/2/
※出力はA3サイズ両面印刷を推奨します
◆無料配布の「防災ガイドシリーズ」について
フェリシモは自然災害が頻発する昨今、防災アイテムと同様に大切な「知識」を、個々の状況に合わせて備え、災害時にそれぞれが必要な行動をとれるようになっていただくこと目的に、2022年から、フェリシモ会員のうちの希望者に「防災ガイドシリーズ」を無料で配布しています。

・「防災ガイドシリーズ」についてお寄せいただいた感想
「日頃の意識や備えとして、とても参考になりました。 幸い災害の少ない地域に住んでいますが、だからこそ防災に対しての意識が地域全体が低いと感じています。 身近な人から、少しずつ伝えていけたらと思いました。」(ペンネーム かょむさま)
「これからも、『もしもしも』の気持ちで災害に備えたいと思いました。」(ペンネーム のりべぇさま)
・参考プレスリリース:「【9/1は防災の日】防災グッズ累計販売数13万個以上「みんなのBOSAIプロジェクトもしもしも」が「保存版防災ガイド」を無料配布」(2024年8月28日)>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003615.000012759.html
◆みんなのBOSAIプロジェクト「もしもしも®」これまでの活動について(2022~)
いつ、どこで、どんな自然災害に遭遇しても、「自分を守り、ふだんに近い毎日を送れるように」「みんなでみんなを守り、支え合っていけるように」を目指したプロジェクト。毎月ひとつずつ防災アイテムをお届けすることで「もしも」を意識するきっかけをつくる基金付き防災セットの定期便販売と、毎月1口100円から参加できる基金を活用して被災者への備蓄物資支援をおこなっています。急な避難を想定した「みんなの防災 もしもしもきほんのきセット」はこれまで10,000セット超を販売。またもしもしも防災基金へは60,000名を超えるフェリシモ会員さまにご参加いただいています。
みんなの防災 もしもしも きほんのきセット>> https://feli.jp/s/pr2508282/3/
◆奥村 奈津美さん

防災アナウンサー×環境省アンバサダー。防災士。NHK「おはよう日本」「あさイチ」などテレビ・ラジオをはじめ、雑誌・新聞などさまざまなメディアで「おうち防災」の専門家として出演。著書『大切な家族を守る「おうち防災」』(辰巳出版)など
「みんなのBOSAIプロジェクト もしもしも®」 ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2508282/4/
「もし・もしも」に備える!「みんなのBOSAIプロジェクト『もしもしも®』」が目指す社会活動と、ともに続くしあわせとは>> https://feli.jp/s/pr2508282/5/

◆電話での注文・問い合わせ:フリーダイヤル: 0120-055-820(通話料無料) 受付時間:平日/9時~17時 ※一部のIP電話では利用できない場合があります。※お客さまからのお電話は、内容を確認・記録するために録音させていただいております。
◆KOBE FELISSIMO 30~阪神・淡路大震災から30年 神戸とフェリシモ~
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生した同年の9月、フェリシモは神戸に移転しました。震災直後の移転はまちと一体となって復旧・復興を行なっていく覚悟のあらわれでもありました。震災当時、全国のお客さまから被災した神戸に大変多くの支援と応援メッセージをいただきました。そこでフェリシモは毎月お客さまから100円をお預かりする「毎月100円義援金」を開始。6年間で4億円を超える基金が集まりました。それがお客さまとともにおこなう復興支援の礎となりました。さまざまな取り組みを通してみなさまとともに元気な神戸の街を取り戻すお手伝いをしてきました。その後も全国各地で災害が起きるたびにどのような支援が必要とされているのかをともに考え、ともに行動しています。神戸に移転して30年、みなさまとともに未来を築いていきます。
・「KOBE FELISSIMO 30」ムービーを見る>> https://www.youtube.com/watch?v=cCLQBf0P3Ew

◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。

フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。
― 会社概要 ―
社名 : 株式会社フェリシモ
本社所在地 : 〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号
代表者 : 代表取締役社長 矢崎和彦
証券コード : 東証スタンダード3396
創立 : 1965年5月
事業内容 : 自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業
◆ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr240301/1/
◆「フェリシモ定期便」とは?・楽しみ方>> https://feli.jp/s/pr240301/2/
◆X>> https://twitter.com/FELISSIMO_SANTA
◆Instagram>> https://www.instagram.com/felissimo_official/
◆フェリシモの社会活動>> https://feli.jp/s/pr240301/4/
◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>> https://feli.jp/s/pr240301/5/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像