【創立60周年記念】社会貢献クラウドファンディング「フェリシモメリーファンディング」初の2企画同時開催-買い物で貯まるポイントで高知県の地栗の苗木300本の植樹と『認知症世界の歩き方』上映会開催を応援

フェリシモでのお買い物で貯まるポイント「フェリシモメリー」で参加できるクラウドファンディング。“よりよい未来に向けて今を変える”2つの社会貢献企画が新たにスタート。

株式会社フェリシモ

フェリシモは、創立60周年を記念し、「フェリシモメリーファンディング」開始以来初めてとなる2つの社会貢献クラウドファンディング企画を同時に実施。10月20日より特設サイトを公開しました。

第17弾となる今回の2つのプロジェクトは、「高知県四万十の特産『しまんと地栗』を未来に残すため、300本の苗木を植える地域再生プロジェクト」と「認知症への正しい理解を広めるために制作する映画の上映会を開催するプロジェクト」です。どちらも、今ある課題を希望へ変え、未来へつなぐことを目指した取り組みです。人と地域がともに支え合い、より良い社会をつくるための新しい一歩を、フェリシモメリーファンディングから発信します。

◆デジタルカタログで見る>> https://feli.jp/s/pr2511052/1/
(デジタルカタログ46~49ページ)

◆第17弾 【企画1】

四万十に苗木を植えて、地元の栗の再生と復活を

四万十の特産「しまんと地栗」を未来に残すため、栗の苗木を300本植えたい!

最終目標:栗の苗木300本 13,000,000merry(8,660口)

中間目標:栗の苗木100本 4,755,000merry(3,170口)

締め切り:2026年3月31日

>> https://feli.jp/s/pr2511052/2/

◆プロジェクトの経緯と内容
50年前、高知県四万十の栗は年間収穫量約500トンを誇る地域の一大産業でした。しかし現在は高齢化や後継者不足による栗農家が減少で収穫量が約30トンにまで縮小し、存続の危機にあります。この課題に取り組むのが、地域商社・株式会社四万十ドラマさんです。

しまんと地栗を使ったスイーツを製造・販売、商品を通じてブランディングしその魅力を発信。自ら苗木を植え、地域と連携しながら「しまんと栗」の再生と品質向上を目指しています。

フェリシモメリーファンディングでは、この挑戦を応援するために、フェリシモのお客さまとともに300本の苗木を贈る取り組みを実施します。おいしい「しまんと地栗」を未来へつなぐとともに、この活動が全国の地域課題解決へのモデルケースとなることを目指します。

   四万十で育つ大粒(左側の大きな栗)で甘くておいしい地栗を、多くの人に味わってもらうことを目指して

なぜ地域商社を応援?

農家の応援に限定してしまうと、高齢化や後継者不足そのものは解決できないことがあります。

「四万十の栗を原材料として商品を作っている自分たち自身が主体となって、この地域の栗の再生・復活をめざそう!」と植林活動をしている「四万十ドラマ」を応援する方法もまた新しい一つの再生モデルになると考え、今回プロジェクトを立ち上げました。

今回のチャレンジで栗の苗木を300本贈ることができれば、およそ7,500㎡の栗園が誕生し、8〜10年後には約1,200kgの栗が収穫できます。これは四万十ドラマの人気商品「焼きモンブラン」のモンブランクリームに換算すると、約6万個分です。

しまんと地栗を使ったお菓子は今はぜいたくなレアアイテムですが、たくさん収穫できるようになれば、いつでも!好きなだけ!食べられるという全国のみんなのお楽しみができることはもちろん、自慢の地栗を未来に残していくことができます。

        自然豊かな四万十川流域

【NEW】「しまんと地栗」を未来に残すため、栗の苗木300本の植林を応援!Aコース 1,500merry

1口 1,500merry

返礼品:サンクスレター

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/3/

【NEW】「しまんと地栗」を未来に残すため、栗の苗木300本の植林を応援!Bコース 7,500merry

1口 7,500merry

返礼品:サンクスレター、ポケットひのき1個

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/4/

【NEW】「しまんと地栗」を未来に残すため、栗の苗木300本の植林を応援!Cコース 15,000merry

1口 15,000merry

返礼品:サンクスレター、焼きモンブラン1個

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/5/

【NEW】「しまんと地栗」を未来に残すため、栗の苗木300本の植林を応援!Dコース 100,000merry

1口 100,000merry

返礼品:サンクスレター、焼きモンブラン3個、手ぬぐい1枚、しまんと新聞バッグ1個

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/6/

返礼について※返礼品はファンディングが達成後、順次お届け予定です。

◆今回の発起人

・株式会社四万十ドラマ(地域商社)

 畦地 履正(あぜち りしょう)さん/父

 畦地 剛司(あぜち ごうし)さん/息子

・四万十流域の仲間のみなさん

社名の「四万十ドラマ」は、“最後の清流”四万十川から新たな物語を作るという意味。四万十川流域を盛り上 げたいと履正さんが地域商社を設立し、息子の剛司さんら多くの仲間とともに地域の盛り上げに奮闘中です。 お茶や芋など土地の食材で作った加工品は大人気。今は、地栗の再生・復活に全力投球中です。

◆第17弾 【企画2】

認知症とともに人生を楽しめる未来へ

認知症への正しい理解を広めるために制作する映画の上映会を開きたい!

最終目標:11,500,000merry(7,660口)

中間目標:5,800,000merry(3,860口)

締め切り:2026年3月31日 

>> https://feli.jp/s/pr2511052/7/

◆プロジェクトの経緯と内容

認知症というと「何もできなくなる」「介護が大変」といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、その偏見が当事者の生き方を制限し、介護や医療の現場にも負担を与えています。ソーシャルデザインを手掛ける issue+design 代表の筧裕介さんは、認知症当事者100人への取材を通して、前向きに人生を楽しむ多くの方々に出会いました。その体験をもとに、認知症の方が見る世界を「旅のスケッチ」として描いた書籍『認知症世界の歩き方』を発刊。シリーズ累計20万部を超える反響を呼びました。そして今、そのメッセージをより広く伝えるため、映画『認知症世界の歩き方』の制作が進行中です。


◆誤解や偏見に満ちた認知症観をデザインの力で変える、『認知症世界の歩き方』

『認知症世界の歩き方』は、これまでにあった認知症に関する書籍とは一線を画し、「他人の顔を正しく認識できない」「あるはずのないものが見える」など認知症がある方が日々経験する出来事を、親しみやすいイラストとストーリーで表現したものです。さらには、その背景にある心身機能障害と結び付けることで、認知症当事者には自分が「なぜ、困っているのか」、周囲の方には認知症がある方に「何が起きているのか」をわかりやすく説明しています。この書籍は、中国・韓国・台湾でも翻訳出版され、番組として放映されるなど大きな反響を呼び、国内外でワークショップも開催されるなど、「認知症世界」は国境を越えて広がっています。


◆認知症に対する偏見の壁を映画の力で超えたい

書籍はヒットし、テレビで放映されても、認知症に関心を持つのは、医療・介護の現場や介護に直接関わるご家族など、ごく一部の人に限られる傾向があります。あと一歩のところで認知症を理解しようという機運まで広がらない、その限界を突破しようと始まったのが映画制作プロジェクトです。監督・脚本は、Forbes Japan「NEXT100」にも選ばれたイグジットフィルム代表の田村祥宏さんが手がけます。

田村さんが『認知症世界の歩き方』をベースに作り上げたストーリーは、認知症のある陽気な父親が自分の家に帰ろうと、20年ぶりに再開した息子に付き添われさまざまな認知症の困りごとに向き合いながら旅をするヒューマンドラマ・ロードムービーです。

この映画は、これまで認知症をテーマにした映画で描かれてきた「怖い」「悲劇的」なものではなく、認知症があっても「しあわせに生きる」日常を描きます。

フェリシモメリーファンディングでは、映画上映会の開催を応援し、認知症とともに生きる社会への理解を広げる活動を支援します。


◆認知症とともに人生を楽しめる未来へ

認知症は、今のところ医学的に治す方法はありませんが、本人の視点から認知症を学ぶことで、付き合い方をかえることができます。

認知症への正しい理解が進めば、認知症の方が当たり前に社会に溶け込み、みんなと一緒にいきいきと生きていける。ご本人が見ている世界や気持ちを知ることで、介護や支援に携わる人の助けにもつながり、医療や介護費用が抑えられる分を、子育て・教育・科学技術等の未来へ投資ができる社会へ少しずつ変わっていく。筧さんが目指すのはそんなシステムチェンジです。

そのためにも、認知症世界への一歩を踏み出しやすいように、より前向きに、楽しく学んでもらうための映画の制作にチャレンジされています。

人生100年時代といわれる日本で生きる私たちにとって、認知症に関わることが他人事ではない中で、筧さんのチャレンジは、私たち自身の未来のためのチャレンジでもあると思います。

今回のフェリシモメリーファンディングでは、認知症世界に触れる機会としての上映会を、中間目標では東京、最終目標で東京・関西(1ヵ所)での開催実現を目指し、認知症とともにしあわせに生きる未来づくりと筧さんの夢への取り組みを応援しています。

【NEW】認知症の理解を広めるための映画上映会の開催を応援! Aコース 1,500merry

1口 1,500merry

返礼品:サンクスレター

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/8/


【NEW】認知症の理解を広めるための映画上映会の開催を応援! Bコース 7,500merry

1口 7,500merry

返礼品:サンクスレター、タブロイド誌、テープ1個(幅約15mm×3m)

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/9/


【NEW】認知症の理解を広めるための映画上映会の開催を応援! Cコース 15,000merry

1口 15,000merry

返礼品:サンクスレター、タブロイド誌、缶ミラー1個

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/10/


【NEW】認知症の理解を広めるための映画上映会の開催を応援! Dコース 100,000merry

1口 100,000merry

返礼品:サンクスレター、タブロイド誌、テープ1個(幅約15mm×3m)、缶ミラー1個、書籍『認知症世界の歩き方 実践編』1冊、上映会ご招待(参加券のみ)

商品の詳細・お申し込み>> https://feli.jp/s/pr2511052/11/

返礼について※返礼品はファンディングが達成後、順次お届け予定です。

◆今回の発起人

筧 裕介(かけい ゆうすけ)さん

issue+design代表/博士(工学)、慶応義塾大学大学院特任教授、東京医科歯科大学大学院客員教授、多摩美術大学デザイン学部非常勤講師

人生100年時代といわれる日本で生きる私たちにとって、認知症は誰にとっても避けて通れない、ひとりひとり の課題です。だからこそ、「認知症は怖いもの」ではなく「こんなふうに生きていけるかもしれない」という希望のかたちを、実写映画を通して描こうとしています。そして、映画上映会を開くことで、誰かの気持ちを少し軽くし、認知症に対する景色を少しやさしく変えていくきっかけになればと願っています。ぜひご協力をお願いします。

◆関連記事

認知症の当事者と取り組む「オレンジイノベーション・プロジェクト」の実践企業として経済産業省がフェリシモ「オールライト研究所」の参画を公表>> https://feli.jp/s/pr2511052/12/

◆フェリシモメリーとは

フェリシモでのお買い物でゲットできる、オリジナルのポイントです。期間限定のオリジナルアイテムと交換できるほか、夢がかなう体験が当たる夢くじ、みんなで誰かの夢を応援するフェリシモメリーファンディングや、社会貢献にも気軽に参加できます。

・ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2511052/13/

・期間限定のオリジナルアイテムと交換>> https://feli.jp/s/pr2511052/14/

◆フェリシモ創立60周年プロジェクト『STAGE60』

『STAGE60』は、「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューとしたフェリシモがこれまでに育んできた企画力と社会貢献の経験を結集し、未来が楽しみになるような全60の企画を5年間展開予定です。60年分の感謝を込めた“恩返し”や、復刻企画による“いま再び届けたい価値”、そして次の60年へと続く“共創と挑戦”の物語が、60の企画に込められています。参加型企画やコラボレーションを通じて、延べ1,000万人以上の参加を目指します。本社のある兵庫県神戸市を拠点としながら世界中の生活者、日本中の地域と伝統、多方面でのエキスパートとともに、多様な60の企画を進めており、順次発表予定です。

◆フェリシモ創立60周年プロジェクト『STAGE60』

特設サイト>> https://feli.jp/s/pr2511052/15/

◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。

フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。

― 会社概要 ―

社名 : 株式会社フェリシモ

本社所在地 : 〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号

代表者 : 代表取締役社長 矢崎和彦

創立 : 1965年5月 証券コード : 東証スタンダード3396

事業内容 : 自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業

◆ウェブサイト>> https://www.felissimo.co.jp/

◆「フェリシモ定期便」とは?・楽しみ方>> https://feli.jp/s/pr240301/2/

◆X>> https://twitter.com/FELISSIMO_SANTA

◆Instagram>> https://www.instagram.com/felissimo_official/

◆フェリシモの社会活動>> https://feli.jp/s/pr240301/4/

◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>> https://feli.jp/s/pr240301/5/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社フェリシモ

253フォロワー

RSS
URL
https://www.felissimo.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
兵庫県神戸市中央区新港町7番1号
電話番号
078-325-5555
代表者名
矢崎和彦
上場
東証スタンダード
資本金
18億6800万円
設立
1965年05月